HOME ≫人名リスト

南原繁(なんばら・しげる 1889‐1974)


▼人
□「大正・昭和期の政治学者。香川県相生村に生まれ、家の再興の望みを託されて育つ。第一高等学校・東京帝国大学在学中に新渡戸稲造・内村鑑三の影響をうけ、キリスト教信仰をもった。小野塚喜平次から政治学を学ぶ。卒業後、内務省に入り富山県射水郡郡長となる。1921年(大正10)東京帝国大学法学部助教授に就任。ドイツ留学から帰国後は、政治史・政治学史を担当、理想と現実の間で「政治社会の帰趨と標的」を解明すべく政治哲学研究にいそしむ。以後、日本の敗戦まで「学問の自由」「大学の自治」を守るべく、国家権力とその天皇制イデオロギーをきびしく批判し、それを学問的研究に展開させ、フィヒテ研究、「国家と宗教」(1943)などを著した。戦後、日本国憲法の制定や教育改革にかかわるなど、東京大学総長として大学のみならず日本の新生のために働いた」(日本思想史辞典[2009:751])

□「政治学者。香川県に生まれる。東京帝国大学卒業。内務省を経て、東京大学法学部長、1945年東大総長、東京大学名誉教授。1946年、貴族院議員、教育刷新委員会を務める」


▼文献
●南原繁、1928「自由主義の批判的考察」『国家学会雑誌』42-10(1928-10).→南原[1959→1965→1973a:14-47]
●南原繁、1939「人間と政治」『帝国大学新聞』767(1939-5).→南原[1959→1965→1973a:71-81]
●南原繁、1946(2月11日)「新日本文化の創造――紀元節における演述」→南原[1947→1957a→1973:21‐33]★
 ★ 1946年2月11日、安田講堂に於ける、東大総長就任講演。
●南原繁、1946(4月12日)「大学の理念――創立記念日における演述」→南原[1947→1957a→1973b:40‐51]
●南原繁、1946(4月29日)「天長節――記念祝典における演述」→南原[1947→1957a→1973b:52‐60]
●南原繁、1946(5月1日)「真理と個性――入学式における演述」→南原[1947→1957a→1973b:61‐69]
●南原繁、1946(11月3日)「新憲法発布」→南原[1947→1957a→1973b:85‐94]
 ★ 1946年11月3日、安田講堂に於ける、日本国憲法公布記念式の講演。
●南原繁、1947(2月11日)「民族の再生――紀元節における演述」→南原[1948→1957a→1973b:99‐107]
●南原繁、1947(4月8日)「科学と人間形成――入学式における演述」→南原[1948→1957a→1973b:108‐116]
●南原繁、1947(4月12日)「大学の自由と使命――創立記念日における演述」→南原[1948→1957a→1973b:117-125]
●南原繁、1950(11月5日)「民族の危機と将来――高松における帰省講演」→南原[1951→1957a→1973b:348‐375]
●南原繁、1954(4月)「民族の独立と教育――日教組教研大会において」『中央公論』(1954‐4).→南原[1957b:117‐206]
●南原繁、1955(4月)「日本における教育改革」朝日新聞社編『明日をどう生きる』→南原[1957b:207‐229]
●南原繁、1967(8月29日)「私の教育観」→南原[1969→1973a:136‐146]★
 ★ 1967年8月29日、NHKラジオ放送
●南原繁、1968(5月2日)「新しい人間像と国家像」→南原[1969→1973a:67‐88]★
 ★ 株式会社、図書月販の創立5周年記念式典における講演

■南原繁、1947『祖国を興すもの』東京帝国大学協同組合出版部.
■南原繁、1948『人間革命』東京大学新聞社出版部.
■南原繁、1951『平和の宣言』東京大学綜合研究会出版部.
■南原繁、1957a『文化と国家』東京大学出版会.→南原[1973]
■南原繁、1957b『現代の政治と思想――新しい歴史の転機に立って』東京大学出版会.
■南原繁、1959『自由と国家の理念――政治哲学論文集』→1960『自由と国家の理念――政治哲学論文集[新幀版]』→南原[1973a]
■南原繁、1969『歴史をつくるもの』東京大学出版会.
■南原繁、1973a『南原繁著作集3』岩波書店.
■南原繁、1973b『南原繁著作集7』岩波書店.
■南原繁、1973c『南原繁著作集8』岩波書店.
■南原繁、1974『南原繁著作集10』岩波書店.
■武田清子編、1970『戦後日本思想体系2 人権の思想』筑摩書房.

▼引用
●南原繁、1928「自由主義の批判的考察」『国家学会雑誌』42-10(1928-10).→南原[1959→1965→1973a:14-47]
□「19世紀の末、自由主義の原理は社会的=経済的環境の変遷と社会主義理論の擡頭に直面して、改変の必要に迫られ、国家はもやは「不可避的禍悪」でなく、個人の完成に必要な条件として考えられ、ここの一般社会および経済生活の漸次的国家化が認容せられるに至った。それは、いわゆる「社会的自由主義」或いは「社会政策」のイデオロギーであって、個人主義の理想と団体主義または社会主義的要素との結合の試みである。しかし、自由主義がその本来の個人主義的世界観に忠実なかぎり、いわゆる社会政策も要するに個人を中心としたものであり、ただこれによって一部階級の救済または個人の可及的平等化を図るに過ぎずして、社会共同体そのものを考えるものではない。ただ、それが自由のほかに「社会」の要素をとり容れるに至ったのは、本来の個人主義的理想から共同体主義への過渡的推移を示すものとして、初めて意義あるものと考えられる。このことは、近世自由主義がそのなすべき必然の使命を果して今は後方に退きつつあることを意味する」(44)

□「[…]いずれの時代においても、それが走るべき道程を走り尽した後には、過去への回顧がなされる。だが、現在を過去に返すことは許されないことである。近世的思惟が発見し、形成した個人人格の意義は、これを没却するには余りに高い価値を有する。われわれの求める新しい原理は、個人の自由と平等のあるべき観念を包摂するものでなければならない。言いかえれば、個人を超越する客観的秩序によって、かえって自由と平等が可能にせられ、実現されることを要する」(46)

△キーワード:自由主義 社会

●南原繁、1939「人間と政治」『帝国大学新聞』767(1939-5).→南原[1959→1965→1973a:71-81] □「ここまで突きつめて来て最後に考えるべきことは、以上の関係から、特にわが日本について何を反省すべきかということである。日本精神は古くから皇室を中心として大八洲の「国産み」、すなわち政治的国家生活に凝集して展開されて来た。それは実に日本民族の純粋な感情と意力の結成というべく、けだし、政治についてかくも深い精神的伝統をもつものは、世界に比類を見ないであろう。近時、このことが特に反省せられ、わが民族の自覚的認識が強調されるに至ったことは重要であり、われわれはその意義を闡明にしなければならない。そして、その間、かの全体主義とは区別して、殊に日本文化の将来の発展において期せねばならぬことは、そうした日本民族と歴史的文化への情熱を失うことなくして、その上にさらに人間自由の精神と批判的合理精神の確立にあると思われる」(81)

△キーワード:自由

●南原繁、1946「新日本文化の創造――紀元節における演述」→南原[1947→1957a→1973b:21‐33] □「かえりみれば満州事変以後、軍国主義者と国家至上主義者らの政治支配が擡頭して以来、ことらさに民族の神話伝統を濫用し、曲解し、自己の民族の優越性を誇称し、東亜とひいて世界を支配すべき運命を有するかのごとく喧伝し来ったのである。それは内に対する欺瞞と外に対する恫喝でなければ、一種の選民思想的独断と誇大妄想以外のものではない。かようにして中日事変は起こり、太平洋戦争は開始せられ、そして遂に現在の破局と崩壊に導かれたのである。事ここに到ったのは軍閥乃至一部官僚や政治の無知と野心からのみでなく、その由って来るところ深く国民自身の内的欠陥にある」(22)

□「それは何か。おしなべてわが国民には熾烈な民族意識はあったが、おのおのが一個独立の人間としての人間意識の確立と人間性の発展がなかったことである。由来、人間思惟の自由とあらゆる政治的社会的活動の自由は、この人間意識から生れ出でるものなのである。しかるに、わが国において人間個人は国家的普遍と固有の国体観念の枠にはめられ、なかんずく、個人良心の権利と自己判断の自由が著しく拘束を受け、生々の人間性の発展はなされなかったと称していい。だからこそ国民は少数者流の虚偽の宣伝に欺かれ、その指導に盲従し来ったのである」(23)

□「[…]ヨーロッパにおいてルネッサンスと同時にレフォーメーションがともに行われたことは、われわれの深く静思しなければならぬところである。
 およそ人は人間性をいかに広く深く豊醇に生きえたとしても、それだけでは真に人格個性の自覚・・24 に到達することは不可能と考えなければならない。それには必ずや人間主観の内面をさらにつきつめ、そこに横わる自己自身の矛盾を意識し、人間を超えた超主観的な絶対精神――「神の発見」と、それによる自己克服がなされなければならない。
 元来「自由」の真義はかかる神的絶対者に結びつくものであって、人はかかる絶対者を本源的なものとして信じ承認するところ、少くともそれを否定せず、科学者といえどももやはその究め尽し得ざるものの前に畏敬の念を以て立ち停まるところに、人間の自由、一般に人類の自由があるのである。
 […]
 この意味において、わが国にはルネッサンスと同時に宗教改革が必至である。民族宗教的な日本神学からの解放は、単なる人文主義理想によって代置し得られるものでなく、宗教に代うるには同じく宗教をもってすべく、ここに新たに普遍人類的なる世界宗教との対決を、いまこそ国民としてまじめに遂行すべき秋であると思う」(24‐25)

△キーワード:自由 人格

□「しからば果して上述のごときわが国民の精神的革命――国民の改造は可能であるのか。私は然りと答える。由来、わが国民は外国文化の刺戟によって、一層われわれ自身の内的要求を自覚し、ここに新たな創造をなし来った国民である。かの外国文化を摂取し、これをわが国固有の文化に作り変えるために、われわれの祖先がいかにまじめな信仰と不撓不屈の意志と努力を傾け来たったか」(28)

□「現在わが国において何が根本的なものといって、新しい人間の教化――そのための真摯溌剌たる精神と文化運動の如きはないであろう。新日本文化の創造と道義国家日本の建設はこれによってのみ可能である。来る総選挙を前に活?な新しい運動がないではない。とくに人民戦線において熾烈なることが予想せられる。しかし、問題はわれわれの社会経済生活は何のためかということである。われらは単なる生物的生存のほかに、自由の個性、高貴な精神的人間として生きんことを欲する。そのための経済的物質的条件でなければならない」(30)

□「[…]まず各自が自分の心に問い、その全人格を集中してまじめに思惟せられよ。余人はどうであろうとも、あたかも自分がその責任を有するかの如く決意せられよ。そうして、私の言うところが諸君のいくばくかの心のうちに共鳴を見出すならば、同一の自覚と決心とを有する者たち相寄って一つの結合を作れ。」(31)

△キーワード:自由 責任 教育

●南原繁、1946(4月12日)「大学の理念――創立記念日における演述」→南原[1947→1957a→1973b:40‐51]
□「日本が明治時代にいちはやく、東京帝国大学を初め、国家の大学を創設したのは、主としてこれにならったものである。それ故に大学の任務は何を措いても「国家のため」であり、国家の機関として「国家に須要なる」学術を教授し研究することであった。わが大学が忠実にこの任務を遂行し、近代日本の建設と発展の上にいかに寄与貢献したかは、ここにいうまでもないことであろう。
 しかし、これによって自ら独立の理性の府であるべき大学が「国家の理性」(シュターツ・レーゾン)に自らを隷属の位置におくに至ったとしても、怪しむに足らない。ここに真理に奉仕すべきはずの大学が国家の侍女となり、しばしば国家の権力目的に奉仕するという事実が生じたのである」(41)

□「しかも19世紀後半のヨーロッパはなべて実証主義興隆の時代であり、わが邦明治の文物がその方向をたどって発達し、自然科学とその方法が主調をなしたことは、大学の性格をほとんど決定的ならしめるに十分であった。そこに自然科学はもとより、倫理学・法律学・経済学等近代「科学」を成立せしめ、それぞ・・41 れ専門の「分科」(ファカルティ)の独立がなされ、相まって文明の進歩に貢献したことは、大学の隆昌をもたらしたと同時に、そこに大学の一つの「危機」が孕まれていた。
 すなわち、実証主義がもっぱら経験科学的知性に依拠した必然の結果は、一切のアプリオリを否定し去り、およそ「絶対的者」は存在せず、知識はただ新しい仮定から仮定へと導くに過ぎず、ために文化の指標、人類の運命に関しては、政治学者も歴史学者も社会学者もなんらの解答を与え得ず、歴史的相対主義かまたは功利主義的楽観に陥ったとしても偶然でない」(41‐42)

□「要は、単に知性の啓発のみでなく、人間「性格」の形成、深く豊かな情操をも含めて「全人」の教育はまた大学教育の任務でなければならない。これによって、ただに有能な吏員・弁護士・教育者・医師・技術者をつくり出すのみでなく、善良にして高貴な人間――自由にしてよく責任を解する人士を、新しく社会の各層に向って送り出すことである。中にも彼らは大学卒業者として何よりも真理を愛し、正義を重んじ、これが実現のためにはいかなる犠牲をも顧みず、それによって国家・・46 社会の改造を企てる者であり、今後新日本が要求するところの、言葉の正しき意味における「選良」(エリテ)でなければならない」(46‐47)

△キーワード:自由 責任 教育

●南原繁、1946(4月29日)「天長節――記念祝典における演述」→南原[1947→1957a→1973b:52‐60]
□「やがて新憲法は制定されるでありましょう。それは仮りにも上から与えられたり、他から強制されたものであってはならず、あくまでポツダム宣言の条項に従い、日本国民の自由の意志によって決定せられなければなりませぬ。そして今まで大権として天皇に帰属せられていた多くのものが消し去られても――またそうすることが必要でありますが――日本国家権威の最高の表現、日本国民統合の象徴としての天皇制は永久に維持されるでありましょうし、また維持されなければなりませぬ。これはわが国の永井歴史において民族の結合を根源において支え来たったものであって、君主と人民のおのおのの世代の交代と、君主主権・人民主権の対立を超えて、君民一体の日本民族共同体そのものの不変の本質であります。外地異種族の離れ去った純粋日本に立ち帰った今、これをしも失うならば日本民族の歴史的個性と精神の独立は消滅するでありましょう。
 そうしてそれは、単に日本の歴史的過去の事実というのみでなく、およそ民主主義の世界観的基礎に対し、新たな理念的意義を供するでありましょう。なぜならば「個人」とその多数に基礎を置く民主主義が個人の単なる集合でないところの国民的全体の観念をいかにして構成し、国家統一の原理を何に求めるかは、まさに根本の問題であるからであります。デモクラシーは原理的には、そうした全体と個人との間の妥協の政治形態にほかなりませぬ。しかるに、わが国においてこの全体・・58 的者の支持点と永遠の統一を有し来たったことを悦びとし、これを固有の理念的基礎として、新しい全体を創り出さなければなりませぬ。
 この新しい全体において、それを構成する各個人はそれぞれ自由独立であり、その相互の間に搾取と隷属があってはならず、この意味において各人に平等が立てられねばなりませぬ。この新しく立てられた平等の上に、おのおのの個性と職分に応じての差別――新しい不平等の生れるのは当然であって、互に信倚し、敬重し、いずれも全体の目的を担うところのそれぞれの異なる位置において、各自の義務を遂行することは、民主主義の基本道徳でなければなりませぬ。
 わけても国民統合の象徴である天皇は、現実の政治的国家秩序の最高の位置にあられるばかりでなく、国民的生の共同体の高き秩序の理想の表現でなければなりませぬ。なぜならば象徴とはつまり時間的有限なものにおいて無時間的無限なものを、あるいは現実との関連において理想を具体化し対象化することの謂でありますから。かような意味において、天皇は御躬ら自由の原理に基づき、率先してあまねく国民の規範たり理想たるべき精神的道徳的の至上の御責任を帯びさせられるでありましょう。ことにその御挙措御進退が世界環視の間にあり、国民仰視のなかに立ち給うときにおいてそうであります。内閣諸公を初め、その要職にある者、よくよくこの道理を弁えて輔弼の任を完うし、より大なる忠誠を尽さんことを切望して已みませぬ」(58‐59)

△キーワード:民主主義 天皇制

●南原繁、1946(11月3日)「新憲法発布」→南原[1947→1957a→1973b:85‐94]
□「制度として天皇はもはや統治権者でも主権者でもなく、その新しい地位は主権を有する国民の総意に基づくのである。これを旧憲法において「国家統治ノ大権ハ朕カ之ヲ祖宗ニ承ケテ之ヲ子孫ニ・・89 伝フ」とあるのを思うときに、わが国の統治権、したがって国権の正当性の根拠は、古来の伝統にかかる神授的な族長的権威から、民約的な国民の意志とに置き換えられたのである。しかも、ポツダム宣言受諾の結果として、国民の意志の自由の表明、したがって必然に否定をも含み得る国民の自己決定によって、これを変更したのである。これ、まさに肇国以来の思想的精神的革命でなくして何であろうぞ」(89‐90)

□「この意味において、教育と文化は、新憲法において最も希薄な部分ではあるが、われわれはそれ・・92 を最も重視せんとする者である。平和民主日本の建設の成否、したがって新憲法の成敗は、一にかかって国民資質の向上にある。これはひとり知性と道義の高揚のみならず、日本国民が「聖なるもの」の新たな発見なくしては遂に不可能であるであろう。国家宗教としての神道の廃止がもたらした国民の魂の空虚さは充たされなければならない。肇国以来の精神的革命は、それによって初めて完成されるであろう」(92‐93)

●南原繁、1947(2月11日)「民族の再生――紀元節における演述」→南原[1948→1957a→1973b:99‐107]
□「そもそも「自由」は政治的社会的概念であるよりも、むしろ精神的宗教的起源をもったものである。したがって真の自由は、自由主義思想におけるごとき、真理や正義に対して懐疑や無関心の消極的意義に解せられてはならない。その本質において、真理と正義、さらには神的永遠的なもの結びつくときに、初めて積極的創造的な力となり得るであろう。自己を永遠の神的生命に連なるものと解する人が、真に自己の自由を信ずるとともに、他人の自由を尊重する。それが人間共同生活の永遠の基礎をなすものである。
 歴史はかような人間自由の精神の創造である。だが、それは闘争なくして行われるものではない。なぜならば、人間は同時に精神と理性を束縛する外的必然の世界に生きる者であり、これにくわうるに、自己自らのうちに真理に抗する虚偽を、善に逆う悪の衝動と本能を曳きずっているから」(102)

△キーワード:自由 教育

●南原繁、1947(4月8日)「科学と人間形成――入学式における演述」→南原[1948→1957a→1973b:108‐116]
□「いま学園には学生自らの手によって営まれ、改善さるべき多くの問題がある。そこに諸君は大学生として、これまでの学校生活においてよりも一層広汎な自由をもつ。その際、自由は責任を伴ない、自由に生くるということは、自己自身の生活に対し責任を以て遂行することである。われわれは群衆の意志や行動の仕方におもねったり、少数者の独裁的指揮に盲従して、自己の意見と意志・・113 を犠牲にしてはならぬ。あくまで自由自律的な個性として、自らの判断と意見に従って行動しなければならない。
 民主政治はかくの如き自由な人格の裏づけなくして達成し得られるものでない。諸君のこれからの生活において忘れてならぬことは、常に自己自身を築きゆくこと、そしてその責任に応じて自由に行為する人となることである。そこに自由とともに秩序があり、平等のなかに規律と礼節があり、全体としての調和と正義がうち立てられるであろう。かようにして、大学生活は諸君が将来の国家社会生活への善き訓練と教養の場所となり得るであろう」(113‐114)

△キーワード:自由 責任 教育

●南原繁、1947(4月12日)「大学の自由と使命――創立記念日における演述」→南原[1948→1957a→1973b:117-125]
□「[…]国民が大学にかける期待は、科学的技術的知識よりも、もっとまさったものがある。それは「人間」の・・123 養成である。人間人格の力は知力よりも強い。大学は知識・学術においてのみでなく、また道徳生活においても大なる努力が払われなければならぬ。しかし、ここにも大学の自由があり、学生はその学習と研究におけると同様、訓育についても自由を与えられている。それは各自が一個の自由の人間として、人類の至宝である人格の完成を目指して、良心を鋭くし、自己自身を築きゆくことにほかならない」(123-124)

●南原繁、1950(11月5日)「民族の危機と将来――高松における帰省講演」→南原[1951→1957a→1973:348‐375]
□「さて、戦後、国民の間に教えられ強調されたのは「自由」と「権利」であった。曰く、思想・信仰の自由、言論・集会・結社の自由、所有と生存の権利、幸福追求の権利、等々。その結果はどう・・366 か。自分の自由や権利が他人のそれと衝突した場合には、必ずやそこに闘争が起らざるを得ない。これが人々をして、利己主義――個人的であれ、階級的であれ――や、物質的幸福を追い求める心を養わしめるに至ったことは、争われない事実である。個人の権利と自由が重要な礎石であることは、これを認めなければならない。しかし、一人の権利と自由が他人のそれと衝突した場合、何によって解決しようとするのであるか。あらゆる権利を超えたもの、すべての自由の根底にあるもによらないでは、これを解決することができるものではない。
 ここに、われわれは、いまや、「自由」と同時に、あるいはその前に「責任」を、また「権利」の前に人間の「義務」をこそ高唱しなければならない。責任と義務の遂行には、高貴な犠牲の精神を要するものである。それは単なる功利主義や唯物主義から抽き出され得るものではない。人間はおのおの自己のために生きるのでなくして、他人のために生きなければならぬこと、人生の究極の目的は幸福にあるのでなくして、自己及び他人における人間性の完成にあることを、われわれは銘記しなければならない。
 この自他における人間性の完成こそは、近世ヨーロッパにおける制度・文物、あらゆる人類の営みの目標であったのである。しかしてそれは、人間に本具する自由と権利とともに、その担う崇高な義務と責任との深い自覚に立って、初めて達成されるものなのである。しかるに、近世歴史の発展において、近代国家の形成は、早くも人間を国家機構の一構成要素として、権力目的の手段とし・・367 て奉仕せしめた。ついで興った資本主義の弊害は、その厖大な経済組織の中に、人間を一箇の商品ないし機械と化するに至った。これは、一部階級の者が自分の権利と自由を濫用し、同胞に対する義務と責任を忘れたことと、自分をも含めて、人間存在の目的を物質的幸福と繁栄に求めたことの結果にほかならない。
 これに抗して、人間解放を叫んで起った共産主義の結果は、どうか。人間は再び、社会大衆組織の一分子と化し、人間人格の個性と自律は、独裁制とその権力機構の中に埋没されるに至った。そして、その約束する未来の理想社会は、何よりも人間の物質的幸福の平等と自由の社会である。この意味において、共産主義は資本主義と同系に属するものというべく、前者は後者の発展の必然的帰結にほかならない。
 いまや人類は、この失われ、抑圧された人間性の回復を図らなければならない。それは近代ヒューマニズムの主張でもあるが、真の人間性の確立は、これをもっては不可能である。なぜならば、人間は本来高い精神的秩序の世界に基礎をもった存在であって、その本質において、人間を超えた絶対的・永遠的なものと結びつくときに、人間性の完成がなされるであろうから。自分をそうした永遠の神的生命に連なるものと解する人にして、真に自己の自由を信ずるとともに、他人の自由を尊重することができる」(366‐368)

□「それならば、かような高い人間性理性――神を畏れ、人を愛し、自由と責任、権利と義務を解し、自己を犠牲にしてもそれを実行するごとき人間の完成を、教育の場において、いかにして教え得るであるか。ここに、例えば、最近、全国の識者、わけても小中学の教育者の間に、喧しく論ぜられている「道徳教育」の問題がある。これは、戦後、わが国民、殊に青少年の間に瀰漫している道徳的頽廃、そしてそれを匡正すべき精神の訓練の欠如に原因している。ここにおいて、或る人々、むしろ多くのまじめな人たちは、往年の「修身教育」復活の必要を力説するのであうる。しかし、私はそれを少なからず疑問視する者であり、にわかに賛同し難いのである。
 多くの誤った徳目について説いたかつての修身教科書は別として、いかに立派な内容が盛られようとも、およそ人間の教育は、特定の教科書や教科目では、望み得ないのである。われわれのいう人間の教育は、狭い意味の個人道徳教育に限られるべきでない、あらゆる社会生活、人と人との交渉において、あまねく民衆のなかに、養われ、生かされなければならない。実に、道徳的=精神的な・・370 価値は、われわれを取り囲むあらゆる場所、――家庭・学校・市民生活において見出される。善き教師とは、それぞれの場所における、これらの価値を指し示して、児童や生徒の日常の経験のなかに、それを具体化せしむべく努めるであろう」(370‐371)

△キーワード:自由 責任 人格 教育

●南原繁、1954(4月)「民族の独立と教育――日教組教研大会において」『中央公論』(1954‐4).→南原[1957b:117‐206]
□「[…]学制布かれて80年、終戦にいたるまで、われわれを支配した近代の教育原理は、詮じつめれば、万邦無比のわが国体の護持と皇運の扶翼にあったのである。そして、その精神の精華が「教育勅語」であったのである。この教育勅語こそはわが国民の倫理的・宗教的教典として、天皇の真影とともに神聖視せられ、国民はその前に礼拝を教えられ、また強いられた。[…]この意味において、かの終戦最初の年頭の詔書において、まず天皇がわが国史に伝承された「現人神」としての神格を自ら否定されて、一個の人間として国民の間に立たれたことは、一つの重大な歴史的宣言であったと称していい。
 それ故に、この天皇の人間宣言と相まって、ひとしく国民の人間性の確立こそは、わが国有史以来の最大革命を意味する。それは日本の「人間革命」「精神革命」であり、その後の政治・法律・社会諸般の改革の前提となったものであって、他のいずれの改革にもまさって最も重要な意義を担う・・179 ものである。ここに、いまや人間が人間としてもつ「自由」と「権利」――なにものによっても奪われることのない「基本的人権」が、遅れながらはじめてわが国に確立されたのである。思想・言論・集会・団結の自由、生存と勤労、幸福追求の権利等、これである。これらは、明治以降近代的法律制度の移入によって、旧憲法においても類似の概念はあったが、いずれも法律の形式――時には命令――をもってすれば、いかようにも制限し、禁止し得た有名無実のものに過ぎなかった。けだし、それらは、近代欧米諸国のごとくに、その基礎において「人間」個人の自覚と自己決定を前提とするものではなく、依然として皇室を中核とする神権国家の「臣民」の属性にほかならなかったからである。この点において、わが国の新しい民主主義憲法と体制は、はじめて人間の自由と尊厳の上に立てられたものといっていいであろう。
 もとより、自由と権利は濫用されてはならず、それには同時に義務と責任が伴うことを、われわれは知っている。なぜなれば、一人の自由は他人の自由を侵害するものであってはならず、人間性の確立は自他における同じく人間性の完成にまで至らなければならぬからである。われわれの新しい教育原理は、そこに出発しなければならず、またすでに出発しているのである。そしてその源泉を近代世界に開いた高いヒューマニズムの精神の主張から汲んでいる」(179‐180)

△キーワード:自由 責任 民主主義

□「占領下制定された新憲法については、それが日本の軍組織を解体し、日本を弱体化する米国の意図に基づくとは、いまや人々のいうところである。さような意図もあったであろう。だが、それによって新しく作ったものは、欧米諸国民がいずれも多くの試練を経て、最後に勝ち取った近代民主主義体制であったことにおいて、相違はない。君主制軍国主義によって興った近代日本は、必ずや自らを清算せねばならなかったのである。故に、この憲法の制定の事情いかんにかかわらず、それは国民が自由となり、真の民主政治をうち立てるためには、必ずや通過しなければならぬところの歴史的必然の過程であったのである。しかるに、いまだ数年ならずして、ふたたび根底からそれを脅かすものが、再軍備の問題である。」(196)

●南原繁、1967(8月29日)「私の教育観」→南原[1969→1973a:136‐146]
□「教育の理想は、知性や道徳等をふくめて、われわれ一人々々の裡に真の「人間性」を耕し、形成することにあります。もともと各人は余人をもっては替えがたい、それぞれの個性を持っております。人をその異なった環境のなかで、それぞれの個性に応じて、最善のものにまでつくり上げ、それによって各自を自分の魂を持った自主自律的な人格たらしめることが、教育の理想目的にほかなりません。けだし、それは人間教育の普遍的理念と称していいでありましょう。
 しかし、そのことが諸国民の間に自覚され、実現されるまでには、それぞれの国の歴史的経験と発達を必要とします。おしなべてヨーロッパ諸国においても、それはようやく18‐19世紀、自由主義の時代に入ってであり、身分的封建社会体制の崩壊によってもたらされました。周知のごと・・139 く、わが国において、この教育理念が一般に採用されたのは、終戦直後、それまでの教育勅語に代えて、新しく「教育基本法」の制定によってでありますけれども、この思想は終戦後初めてくつられたものでもなく、また戦勝国から強要されたものでもありません。われわれが、あの旧一高時代に、伝統的な道徳を超えて、新渡戸校長などの指導と感化によって、内面的な人間性の自覚に呼びさまされたものは、このほかのものではありません。しかも、それはひとり一高生徒にかぎらず、哲学界においては人格主義的理想主義が説かれ、全国高校ないし大学生の多くの者が共鳴し、抱懐したところのものであります。
 けだし、日清・日露の両戦役の結果、明治末期から大正年代にわたって、日本帝国が興隆した半面、資本主義の勃興と相まって普及した自由思想と、大正デモクラシーの名をもって呼ばれるわが国の民主主義思想の流れと称していいでありましょう。それが昭和年代に入って間もなく、ファッショ的全体主義の擡頭と、戦時軍国主義の支配のもとにあっても、多くの心ある国民の間に生きつづけた思想の底流でありました。それ故に、敗戦直後、教育刷新審議会において、旧来の教育勅語に替えて、新たに教育基本法を制定するに際して、何よりも人間個性の形成を目的とする教育理念を、期せずして全員一致、決議採択したのは、必然の発展、且つ当然のことといわなければなりません」(139‐140)

●南原繁、1968(5月2日)「新しい人間像と国家像」→南原[1969→1973a:67‐88]
□「もうひとつお考え願いたいのは、1、2年前から問題になりましたが文部省の中に設置されております中央教育審議会が打ち出した「期待される人間像」であります。これをもって新しい教育の指針としようというひとつの考え方、これをどうみるかという問題であります。さきほど申した日・・75 本の根本的教育改革が行なわれてから、まだわずか20年に過ぎません。それでありながら、人間革命と称した人間像が、もう書き改められねばならないのか、またこれに何か加えなければならないものがあるのかどうか。おそらくは、そう主張する人たちは、あの中には国家意識がうすい、あるいは愛国心が足りないということを申すかもしれません。だが、果してそうかということであります」(75‐76)


▼参考文献
■小熊英二、2002『〈民主〉と〈愛国〉――戦後日本のナショナリズムと公共性』新曜社.
●武田清子、1993「日本思想史における大正期――戦後への展望」『近代日本研究』福澤諭吉センター.→武田[1995:3‐27]
●森有正、1950「最近の本から」『ニュー・エイジ』(1950-4).→森[1979b:392-397]
●――――、2009「南原繁」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:751]

■森有正、1979b『森有正全集7』筑摩書房.
■武田清子、1995『戦後デモクラシーの源流』岩波書店.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
■小熊英二、2002『〈民主〉と〈愛国〉――戦後日本のナショナリズムと公共性』新曜社.
□「南原の思想にしたがえば、めざされるべき民族共同体は、ナチスが唱えたような「血と土」にもとづいたものではなく、「自由独立」の近代的個人が結合したものでなければならない。そうなると、天皇もまた、「自由独立」の個人であることが必要になる。
 このように考える南原にとって、1945年元旦に天皇が行なった「人間宣言」は、新しい時代の天皇制の基礎となるべきものであった。南原は前述した1946年2月の講演で、この「人間宣言」を、西洋のルネサンスにあたると述べている。
 すなわち、西洋においては、ルネサンスによって宗教による統治が否定され、「人間の発見」がなされた。それゆえ、天皇がみずからの神格性を否定した「人間宣言」は、「日本神学と神道的教義からの天皇御自身の解放、その人間性の独立の宣言」であり、まさにルネサンスに相当するというのである(7巻24頁)。それは同時に、日本民族が、「自由」と「世界性」をもつ近代的民族に脱皮したことにほかならなかった。
 ところが南原によれば、この「人間宣言」のゆえに、天皇の戦争責任が問われなければならない。なぜなら近代的個人は、自己の行動を律する自由をもっているがゆえに、その行動に責任があるからである。・・142
 そして日本民族が、そうした近代的個人によって構成される民族に脱皮した以上、その民族の全体性を象徴する天皇は、責任の倫理を体現した存在になることが要求される。それゆえ南原は、1946年4月の講演で、「天皇は御躬ら自由の原理に基づき、率先してあまねく国民の規範たり理想たるべき精神的道徳的の至上の御責任を帯びさせられる」と主張したのである((『南原繁著作集』7巻59頁)」(142‐143)

□「南原は丸山などとおなじく、戦争の敗因として、近代的な主体性の確立がなかったことを挙げていた。彼は前述の講演で、「軍閥」や「官僚」を批判するとともに、日本が「近代西洋諸国が経験した如きルネッサンスをもたなかった」ために「一個独立の人間としての人間意識の確立」が不足していたことを強調している(『南原繁著作集』第7巻23頁)。
 同時に南原は、敗戦後の多くの知識人がそうであったように、熱烈な愛国者でもあった。この講演は、戦争への反省とともに「真の『国民的』なもの、あるいは『祖国愛』」を唱え、当時は掲揚が禁止されていた「日の丸」を、あえて東大の正門に掲げながら行なわれたものだった(7巻27頁)。
 そして丸山や大塚とおなじく、南原のいう「一個独立の人間」も、「利己的享楽の功利主義」とは対極に置かれていた。彼は当時の講演で、「真の自由」と「個人自由主義」を区別し、民族を「自由の精神の創造の場」と形容している。
 ここで南原が、「民族」を「自由の精神の創造の場」と形容しているのは、彼が専攻していたフィヒテの思想の影響だった。第2章で述べたように、19世紀のドイツ哲学の多くは、私的利益の追求にあけくれる近代市民社会には、形式的な「個人自由主義」はあっても、「真の自由」は存在しないとみなしていた。そしてヘーゲルは国家を、マルクスは共産主義社会を、人間が「真の自由」を実現できる社会として掲げていた。フィヒテの場合は、「民族」をそうした場として唱えていたのである。
 そして南原によれば、フィヒテのいう「民族」は、マルクス主義者や丸山眞男を唱えた「国民」や「民族」がそうであったように、近代的な主体性を備えた「独立の人間」によって構成されるものであった。人間は、抽象的で孤立・・140 した「個人」としてでは、倫理的な基盤も与えられず、「真の自由」も獲得できない。人間は、具体的・抽象的な共同体である「民族」の一員となることによって、はじめて「真の自由」が得られるだけでなく、民族国家の集まりである国際社会に参加してゆくことができるというのだった」(140‐141)

□「憲法改正審議において、共産党とならんで第9条に反対したのが、貴族院議員だった南原繁であった。その理由として彼が主張したのが、国家の自衛権の正当性と、国際貢献の問題だった」(169)

●武田清子、1993「日本思想史における大正期――戦後への展望」『近代日本研究』福澤諭吉センター.→武田[1995:3‐27]
□「連合国軍による占領下、日本国民が自信を失って奴隷根性にならないよう、誇りをもって国を再建することの大切さを訴えつづけたのは南原繁東京大学総長でした。また、教育刷新委員会(委員長・安部能成→南原繁)の第一特別委員会は、国民教育の根本理念を「教育勅語」ではなくて、国・・15 民を代表する国会が採択する「教育基本法」によるものとする、という大転換の結論を出しましたが、この委員会を責任をもって進めた田中耕太郎(文部大臣)、山崎匡輔(文部次官)をはじめ、芦田均、森戸辰男、河井道子らの委員はひとしく新渡戸の弟子でした。私は、未公開のその速記録を読む機会をもちましたが、それをくわしく検討してみましても、占領軍からの指令や圧力などはみられず、彼らは青年時代より身につけた思想にもとづいて主体的に日本国民の教育理念のゆくえを討議しており、まどろっこしいようなジグザグの模索のすえ、「教育勅語」を無効化し、「教育基本法」を国会が制定するという結論にたどりついています」(15‐16)

●森有正、1950「近代思想と新しい人間像」『世界評論』(1950-5).→森[1979b:398-412]
□「[…]最初に『職業の倫理』というのがあります。これは昭和23年3月31日の卒業式に際して述べられたものであります。この演説は、卒業生に対して「祖国復興」という共同の使命のあることを強調され、しかもそれが旧い伝統的・・394 日本の復興ではなく、「正義と平和の民主日本の新建設」でなければならぬことを強調され、従ってそれが曾つての日本において、そうであったように、上からの命令一下行なわれるべき企てとしてではなく、国民自身から発する自主自発的なものでなければならないといっておられるのであります。そしてそれは単なる個人の仕事ではなく、「社会集団運動の今後の正しい発達と進行」とによって行なわるべきであるといわれています。そしてこの社会集団運動が少数者独裁に陥らないために、個人個人の知性と良心の権威を重んずべきことを強調しておられます。そのために社会大衆の一人一人が自己の職業の只中において、真理と正義友愛と奉仕とを実現しなければならないと力説しておられます。その全体を貫く精神としては、倫理的精神が、経済的必然の法則や、社会秩序そのものから生ずるのではなく、自由な人格としての人間の本性から生ずるものであると説かれています。それを一貫して流れるものは精神主義の強調であり、個人の独立と責任の強調であります」(394-395)


◆20100125, 0303, 0502, 0529, 20110121, 0122, 20130107, 0320

HOME ≫人名リスト