HOME ≫人名リスト

中山元(なかやま・げん 1949-)


▼人
□哲学・翻訳家。東京出身。東京大学教養学部中退。
▼文献
■中山元、2000『思考の用語辞典』筑摩書房.
■中山元、2005『高校生のための表論文キーワード100』ちくま新書(542).
■中山元、2010『フーコー 生権力と統治性』河出書房新社.

▼引用
■中山元、2000『思考の用語辞典』筑摩書房.
□「責任」(中山[2000:256-259])
□「この現代の責任の概念は、でも考えようによっては無限に拡張できる。ぼくたちはアフリカで飢えて死ぬ子どもたちに「責任」を感じるという議論もできるからだ。その極端な例がレヴィナスだ。レヴィナスは、応答するというラテン語の語源にもどっていう。他者にたいして責任をおうこと、そこに自分・・258 のかけがえのなさが生れると。
 個人のアイデンティティーは、その個人が自分について維持する「物語」で可能になると、マッキンタイヤは『美徳なき時代』で指摘した。そして責任は、この物語のだいじな筋道だ。自分がだれにどういう責任をとるかという観点から、自分のアイデンティティーを形成できるということなんだ。ぼくはあまり好きな考えかたじゃないけど、責任をとることで「譲りわたせないアイデンティティー」(レヴィナス)が生まれるのはたしかだから」(258-259)

△キーワード:レヴィナス マッキンタイヤ 人格の統一性

■中山元、2005『高校生のための表論文キーワード100』ちくま新書(542).
□「責任」(中山[2005:140-141])
□「責任という語が生れたのは意外なことに新しく、18世紀になってからのことである。「応答する」という動詞から作られたのだ。だから責任をとるということは、問われたことに答えること、とくにみずからの行為についての疑問に弁明することを意味する。おまえはなぜこのようなことをなしたのかという問いに、わたしはこのような理由からしました、その責はわたしが引き受けますと答えることだ」(140)

□「責任をとる動物は人間だけだと言ったのはニーチェだが、ぼくたちが責任をとれるためにはいくつかの条件がある。まず、自由な意志をもって行動するのでなければならない。狂気に襲われた人は、自由な意志を所有していないと見なされるから、罪を犯しても、法廷で裁きを受けることはない。心神喪失者も同じような措置を受けるし、他人がぼくの腕を掴んで君を刺しても、それがぼくの意志でないならば、有責者として罰せられるのは、ぼくの腕を道具のように使ったその人である。  第二に、ぼくは自分のアイデンティティを維持していなければならない。まったく別人格となった場合には、自覚のない行為に対して責任をとることはできない。多重人格者は、別の自己の行為に対して、責任を感じることができない。ジキル博士とハイド氏はたがいに相手を他人と思っているのである。自分の語った言葉に責任を負うことは、自己のアイデンティティを維持するための重要なつとめだ「人間は約束する動物」(ニーチェ)なのだ」(140)

△キーワード:責任 アイデンティティ ニーチェ レビュー

■中山元、2010『フーコー 生権力と統治性』河出書房新社.
□「かつては責任とはまったく個人的な性格のものだった。責任を意味するレスポンサビリテというフランス語の名詞は形容詞レスポンサブルから発生したものであり、この形容詞はスポンサというラテン語から生まれた。スポンサは、「宗教的な性格の約束を厳粛に執り行う」という意味の動詞スポンデーレを語源とする★。この語は主として結婚の約束に使われたものであり、スポンサは娘を与える約束した父親のことを意味するのである。だから娘の夫となる人物にたいして父親が与えた厳粛な約束の行為のもつ性格がレスポンサブルであり、きわめて個人的な約束という意味を含んでいたのである。
 しかし近代の技術の発展にともなう事故とリスクの大きさのために、このような個人的な責任のとりかたがまったく時代にそぐわないものとなっている。原子力発電所の運転員が制御棒の操作を間違えて事故を起こしたとしよう。その運転員はどのようにして巨大な被害の「責任」をとることができるのだろうか」(86)
 ★ ジャッケリーヌ・ピコシュ『フランス語の語源』(Jacqueline Picoche, Dictionarire étymologique du Français, Le Grand Livre du Mois):184.

△キーワード:責任 語源 リスク

□「アダム・スミスの理想とした国家においては、国家は市場にも、市民の活動にも介入すべきではないとされていた。フランス革命の後の1789年の人権宣言では国家の目的を「人間の消滅することのない自然権を保全することである。これらの権利は自由、所有権、安全、および圧制への抵抗である」★1と定めていた。市民の義務は、「他人を害しないこと」★2だったのである。
 革命後のこの国家は私的な事柄にたいする介入を厳しく戒める国家であり、労働者が組合を設立することも禁じるほどだった。しかし経済的な不平等にたいしてはまったく無力であり、経済的な弱者にたいしては、富める者の「慈善」★3に期待したのである。
 このリベラルな国家においては、社会的な悪は「神の摂理」であり、人間の自由の代償であった。「悪の可能性は、自由に内在する条件である」★4と断言されていたのだった。カントの自由と責任の哲学も、同じ土台の上に構築されていたのである。貧しい者は怠惰などのみずからの責任で貧しいのであり、富者の善意に感謝すべきであり、援助を要求することは許しがたいことだったのである」(87)
 ★1 「人および市民の人権宣言」第2条
 ★2 「人および市民の人権宣言」第4条
 ★3 エヴァルト『福祉国家』(François Ewald, L'Etat providence, Grasset):54.
 ★4 エヴァルト『福祉国家』(François Ewald, L'Etat providence, Grasset):86.


▼メモ
◆「責任」
□「中山元は、近代的な社会の発展とともに「責任」概念が登場した理由をつぎのように述べている。「個人は自分の行為にたいして「責任」をおうようにもとめられる。そして「責任」をおうかぎり「理性的な」存在として認められるようになる。「責任」は、理性と深いかかわりをもっているんだ」(中山元[2000:256])」
◆20100213, 0222, 0303, 0502, 0529, 20130107

HOME ≫人名リスト