HOME ≫人名リスト

中岡成文(なかおか・なるふみ 1950-)


▼人
□哲学。山口県出身。京都大学。福岡女子大学→大阪大学→大阪大学大学院教授。
▼文献
●中岡成文、2004「講義の七日間――生命に肉薄する言葉」越智・金井・川本・高橋・中岡・丸山・水谷編[2004a:1-63]

■越智貢・金井淑子・川本隆史・高橋久一郎・中岡成文・丸山徳次・水谷雅彦編、2004『岩波応用倫理学講義1 生命』岩波書店.★→岩波応用倫理学講義
■安彦一恵・魚住洋一・中岡成文編、1999『戦争責任と「われわれ」――「「歴史主体」論争」をめぐって』ナカニシヤ出版.


▼引用
●中岡成文、2004「講義の七日間――生命に肉薄する言葉」越智他編[2004:1‐63]
□「さかのぼって考えてみると、権利は義務ないし責任と表裏一体であるはずです。権利だけ唱えて、責任を引き受けないということは許されないはずです。また、「患者中心」という理念にしても、医療者が「患者さま」と呼んで奉り、患者が「医療の消費者」として何でも自分で選択する自由をもつと捉えるとき、それは消費主義的な偏りをこうむっていると思います。公共財としての人的・社会的・経済的な資源を利用することを考えただけでも、患者である私に、倫理的主体としての「責任」がないはずない。医療者の倫理、つまり医療倫理というものがあり、医療者がそれを真剣に実践しようとするのなら、それに対応して、患者が自らの自覚と責任を考える「患者倫理」というものが、ぼちぼち提起されてもいいのではないか」(60)

△キーワード:権利 責任 患者倫理

□「先進的なホスピスケアで知られる諏訪中央病院(長野県茅野市)を訪れると、玄関をくぐってすぐのところに、「患者さんの権利と責任」と題された宣言文が掲げられているのを目にします。それは、この病院の職員は「「患者の権利宣言」(リスボン宣言)を尊重し、全ての患者さんに次のような権利と責任があることを確認します」と始まります。「適切で良質な医療」「差別のない公平な医療」を受ける権利や、「自分の意見で医療の内容や医療機関を選ぶ権利」「診療記録をはじめ、自分の受けている医療について知り、他の医療の意見を聞く権利」「個人の情報やプライバシーが守られる権利」が患者にあると宣言されたあと、患者の責任を述べた次の二つの項目が来ます。
 第一に、「療養や健康について教育を受ける権利があり、健康的な生活習慣を身につける責任があります」。教育を受ける「権利」と健康的な生活習慣を身につける「責任」、これは権利と責任で正反対のことを言っているようですが、患者がより自覚的なセルフケア主体へと「変わる」べきことを訴えている点で、じつは同じところに帰着するのです。
 第二に、「他の患者さんへの思いやりを持ち、定められた規則を守る責任があります」。この項目は、他の患者さんへの配慮や、施設(病院)の規則の遵守を訴えています。[…]」(60‐61)

□「患者の「責任」を明記した宣言文を病院として出すには、たぶん相当なパイオニア的覚悟が必要だったでしょう。医療者が患者の権利(裏返せば医療者の義務・責任)を承認する一方で、患者の「責任」にも言及することは、必ずしも「大きなお世話」ではない。なぜなら、生命・健康のマネジメントは医療者と患者の共同作業であり、社会的・公共的な意味をもつ出来事なのですから」(61‐62)

△キーワード:患者の自己決定権


◆20100213, 0303, 0502, 0529, 20110613, 20130107

HOME ≫人名リスト