HOME ≫人名リスト

中根千枝(なかね・ちえ 1926-)


▼人
□社会人類学。東京出身。東京大学→ロンドン大学。東京大学教授。
▼文献
■中根千枝、1967『タテ社会の人間関係――単一社会の理論』講談社現代新書(105).
■中根千枝、1972『適応の条件――日本的連続の思考』講談社現代新書(300).
■中根千枝、1977『家族を中心とした人間関係』講談社学術文庫(101).
■中根千枝、1978『タテ社会の力学』講談社現代新書(500).

▼引用
■中根千枝、1967『タテ社会の人間関係――単一社会の理論』講談社現代新書(105).
□目次
□1 序論
□2 「場」による集団の特性
□3 「タテ」組織による序列の発達
□4 「タテ」組織による全体像の構成
□5 集団の構造的特色
□6 リーダーと集団の関係
□7 人と人との関係

□「伝統的に日本人は「働き者」とは「なまけ者」というように、個人の努力差には注目するが、「誰でもやればできるんだ」という能力平等観が非常に根強く存在している」(中根[1967:77])

□「この能力平等観にたてばたつほど、その結果として序列偏重に片よらざるをえない。そしてこの傾向は、すでに述べたように、集団構成の要因が、資格差よりも、場の共有にあることによっていっそう助長されている」(中根[1967:79])

□「しかし、この根強い平等主義は、個々人に(能力のある者にも、ない者にも)自信をもたせ、努力を惜しまず続けさせるところに大きな長所があるといえよう。そして、「タテ」のリンクは、そうして努力してきた個人にとって、またとない上昇するためのはしごを提供する」(中根[1967:101])

■中根千枝、1972『適応の条件――日本的連続の思考』講談社現代新書(300).
□目次
□1 カルチュア・ショック――異文化への対応
□□1 異なる文化の拒絶反応
□□2 日本文化(システム)への避難
□□3 表現と実行のあいだ
□□4 特定ケースと一般化の問題
□□5 日本的システムの強制
□□6 日本的信頼関係の敗北
□□7 契約に信頼をおく欧米との違い
□□8 現地社会への逃避
□□9 国内用の異国
□□10 外国語の修得と文化の関係
□□11 個人差による適応度
□2 日本の国際化をはばむもの――社会学的諸要因
□□1 厚い“うち”の壁
□□2 日本人の社会学的認識
□□3 連続の思考・ウチからソトへ
□□4 二者間関係における連続
□□5 義理人情の分析
□□6 もてる者ともたざる者の関係
□ 適応の条件――結びにかえて

■中根千枝、1978『タテ社会の力学』講談社現代新書(500).
□目的
□1 個人と集団――小集団の特性
□□1 個体認識について
□□2 小集団所属
□□3 類別集団における個人と集団
□□4 ネットワークと個人
□□5 小集団における特色ある人間関係
□□6 小集団的思考と行動様式
□2 集団と集団――隣接する諸集団のメカニズム
□□1 軟体動物的構造
□□2 権力でなく圧力
□□3 エスカレートする隣接集団間の働き
□□4 性能のよい連続体
□付記1 理論と変化の過程――社会的諸現象の理解とその方法について
□付記2 タテ社会論からクラゲ論へ

□「[…]戦犯裁判の際、責任を問われた被告が、「私の個人的意見は反対でありましたが、すべて物事にはなりゆきがあります」と述べたのは、実は、ここでいう、決定がいったんおきてしまうと、いかなる反対意見も(個人としても集団としても)それをとめることができない動的法則の存在をよく示している。  このメカニズムでは、特定の決定の結果がたいへん誤ったものであるということが明らかになった時点で、その決定の責任が問われても、それに参画した人々としては、個人としても集団としても、責任を明確にしえないのである」(125)

△キーワード:日本人 無責任


◆20100304, 0318, 0502, 0529, 20120320, 20130107

HOME ≫人名リスト