HOME ≫人名リスト

中島義道(なかじま・よしみち 1946-)


▼人
□哲学。東京大学、ウィーン大学。東京電機大学元教授。
◇HP→http://gido.ph/

▼文献
●中島義道、1984「自由による因果性」『理想』617:422-432.→中島[1999:138-163]

■中島義道、1997『〈対話〉のない社会――思いやりと優しさが圧殺するもの』PHP新書.
■中島義道、1999『時間と自由――カント解釈の冒険』講談社学術文庫.
■中島義道、2001『哲学の教科書』講談社学術文庫.
■中島義道、2005『悪について』岩波新書(935).
■中島義道、2006『後悔と自責の哲学 シリーズ道徳の系譜』河出書房新社.→2009『後悔と自責の哲学』河出文庫(な24-1).
■中島義道、2011『悪への自由――カント倫理学の深層文法』勁草書房.

▼引用
■中島義道、1997『〈対話〉のない社会――思いやりと優しさが圧殺するもの』PHP新書.
・日本的状況倫理
□「[…]欧米人にとっての状況倫理とは、各個人が(自己決定して)与えられた状況に適当に変形してルールを適用することである。だが、日本人にとっての状況倫理とは、周りの人々のしているようにルールを変形することである。「状況」とはこの場合、第二の匿名のルールになってしまう。わが国では、個人は第一の顕在的ルール(駐輪禁止)ではなく第二の潜在的ルール(駐輪容認)に従って身を処す。このように二つのルールがあり、個人はそれをうまく使い分けることが要求されるのである」(中島[1997:89])

□「西洋近代型の倫理観とは、道徳法則であろうと状況であろうと、個人がみずから自己決定し自己責任をもつという原理に貫かれている。だが、日本型倫理観は、強力な磁場のような・・89 「場」において各人が摩擦なくうまく動くことを期待する。したがって、はじめからよいルールはあるべくもなく、「場」に適合したルールこそ「よいルール」である。
 しかも、その「よいルール」は個人が決めるものではなく、集団的にひとりでに決まってゆく。個人は「よいルール」をみずからの決断で選ぶことができない。「よいルール」もまた、周囲の人々を見渡して学ばねばならない。しかも、この「よいルール」すなわち匿名のルールは見えないあり方をしているから、個人はそこで「得」をするためには、よく状況を把握しておかねばならない。杓子定規な固い頭では駄目であり、臨機応変の柔軟な頭が要求される。文字通りの言葉を信じてはならない。ほんとうに信ずるに値すること、それは言葉の表の意味ではなく、その言葉に人々が与えている裏の意味であれう。
 人々は「駐輪禁止」という語句を見るよりも周囲の人々の行為を見ている。そして、この特定の状況において第二のルールを理解し平然と自転車を置くのである。[…]」(中島[1997:89-90])

・状況功利主義
□「[…]この国ではマジョリティもマイノリティ★も、この特殊日本的状況から振り落とされまいと必死になって功利的に振る舞っている。それが「得」だからであり、責任をとらなくてよいという最大の「恩恵」が眼の前にちらついているからであ・・176 る。
 こんな便利で安易な原理をだれが棄てようとするだろうか? みずから決定し(自己決定)みずから責任をとる(自己責任)などというクタビレハテル、しかもなんの報いもない荒馬にだれが乗り移ろうとするであろうか?」(中島[1997:176-177])
 ★マイノリティ:社会的に報われていないのであるが、個人の言葉を抑制し小心翼々と社会に適応しているフツーの「善良な市民」、マジョリティ:個人の言葉を意図的に(ズル賢く)控えて社会的利益を受けているフツーの「善良な市民」(176)

・西洋近代の個人主義:ルールを破ったら責任をとれ
□「[…]西洋近代型個人主義の骨子は「自分の利益を最大限に求めよ、しかしルールに違反したら責任をとれ」というかたちにまとめられる。だが、わが国では、個人主義は崇高なもの、エゴイズムと反対のものという教えられ方をする。そして「勝手なことをしてよい。しかし責任をとれ」とは教えられず、はじめから「勝手なことをするな。他人に迷惑にならないように振る舞え」という行為の規制原理として働きがちである」(中島[1997:193])

・日本型個人主義:集団に依存し集団を利用する
□「[…]日本的風土に育った個人主義という樹は、西洋近代型個人主義とはまったく別種の樹のような外形をしている。「弱い個人主義」は自己利益の追求において、まず集団を利用し、集団に依存することを重視するので「集団主義(groupism)と呼ばれるソシオグラマーを発達させる」。つまり、日本的集団主義も「自己利益を最大限に追求する」かぎり個人主義の一種なのであるが、ただその個人が圧倒的にひ弱なのだ」(中島[1997:195])

・ダブルスタンダード
□「現代日本人――とくに上に立つ者――はけっして頭から個人主義を否定しはしない。個人主義をプラスの価値として見ている。しかし、同じ言葉を使っていても、その内実を巧妙にわが風土に合わせて変質させているのだ。
 こういうことである。政治家も評論家も先生も親も学生も生徒も社長も社員も〈対話〉の重要さを認めている。自己決定・自己責任の重要さを認めている。みんな、日本人の幼児性や非個性的なこと、「自分がないこと」を嘆いている。しかし、本当のところ嘆いてはいないのだ。「自分がないこと」こそ、じつは自分が望んでいることなのである」(中島[1997:196])

・欧米社会
□「[…]むしろ、現代欧米社会において普遍的に見られるのは、自己の権利追求のために〈対話〉を拒否ないし歪めている膨大な事例である。
 ヨーロッパ起源の〈対話〉は欧米社会では現在そのマイナス面がはびこっており、みんな「真理」を求めるよりは「権利」を求める。自己防衛やその反作用としての他人攻撃に全力を傾ける。対立が起こった場合、みんな自分の権利を守ることに汲々として、自分の落ち度を徹底的に隠そうとし、他人の落ち度をやみくもに攻撃しようとする」(中島[1997:201])

・対話のある社会
□「[…]〈対話〉のある社会とはどのような社会か確認しておこう。
 それは、私語が蔓延しておりながら発言がまったくない社会ではなく、私語がなく素朴な・・203 「なぜ?」という疑問や「そうではない」という反論がフッと口をついて出てくる社会である。それは、弱者の声を押しつぶすのではなく、耳を澄まして忍耐づよくその声を聞く社会である。それは、漠然とした「空気」に支配されて徹底的に責任を回避する社会ではなく、あくまでも自己決定し自己責任をとる社会である。それは、アアしましょう。コウしましょうという管理標語・管理放送がほとんどなく、各人が自分の判断にもとづいて動く社会である。それは、紋切型・因習的・非個性的な言葉の使用は尊重されず、そうした言葉使用に対しては「退屈だ」という声があがる社会である。それは、相手に勝とうとして言葉を駆使するのではなく、真実を知ろうとして言葉を駆使する社会である。それは「思いやり」とか「優しさ」という美名のもとに相手を傷つけないように配慮して言葉をグイと呑み込む社会ではなく、言葉を尽して相手と対立し最終的には潔く責任を引き受ける社会である。それは、対立を避けるのではなく、何よりも対立を大切にしそこから新しい発展を求めていく社会である。それは他者を消し去るのではなく、他者の異質性を尊重する社会である。……
 あなたはこうした社会の実現を望まないであろうか」(中島[1997:203−204])

●中島義道、1984「自由による因果性」『理想』617:422-432.→中島[1999:138-163]
□「実践的意味における「自由による因果性」とは、かくして結果としての行為と原因としての自由意志とのあいだに成立する因果性ではなくて、結果としての責任と原因としての自由意志のあいだに成立する因果性であり、これに対応して「実践的自由」とは、行為の原因としての自由な意志ではなく、責任の原因としての自由な意志なのである」(中島義道[1984→1999:152-153])

△キーワード:自由 責任 因果

■中島義道、2001『哲学の教科書』講談社学術文庫.
□「[…]どうもこの(同じ私がAを選ばないこともできたはずだという:引用者補足)思いこみは、われわれ人間が過去に何らかの決着をつけたいという要求、過去を「清算する」態度とでも言えましょうか、その欲求から生まれたもののように思われます。つまり、われわれが過去の自他の行為に対して何らかの責任を追及するということろに「自由」や「意志」の根っこがあるわけで、もしわれわれがある日、責任をまったく追及しないような存在物に変質してしまえば、「自由」や「意志」は不可解な概念となるかもしれません」(中島[2001:180])

■中島義道、2011『悪への自由――カント倫理学の深層文法』勁草書房.
□「まず、端的に問うてみよう。「自由」とは何であろうか? カントはまず、「超越論的自由」の名のもとに、ある特定のときにわれわれはAという行為を実現することも実現しないこともできるという、・・94 いわゆる「無差別均衡の自由」にそった解釈を採用する。これは、理念としての自由と言いかえられるものであり、行為Aが実現されたことをもって、〜A(非A)を実現することも同じほど「可能だった」と語ることである。
 これは直ちに、Aを実現することとAを実現しないことが、文字通り「無差別」であったのなら、「そのとき〜AではなくてAが実現されたのはなぜか?」、という素朴な問いに突き当たり、これに答えることはできない。
 だが、自由の「理念」という性格を貫いて、すべては自然因果性によって支配されているが、同時に「あたかも他でありえたかのようであった」という意味を与えることは矛盾ではないと考えることもできる。これは、あらゆる自然法則を認めたうえで、同時に「あたかもそのすべては神が設計したかのようである」という意味を付与しても矛盾ではない、という「弱い」レベルの主張である。
 『純粋理性批判』の「第三アンチノミー」は、こうした色合いが強いが、やがてカントはそれでは自由固有の重みをとらえ切らないことを悟った。自由の重みとは責任追及の重みであり、ここに自由に関する「責任論的解釈」が浮上してくる。自由が単なる理念ではないのは、責任が単なる理念ではないことにほかならない。そして、責任追及とは道徳法則違反に関する責任追及であるから、自由と道徳法則とは等根源的であり、互いに補完的にしかとらえられないことに気づいたのである。
 このことは、『実践理性批判』の冒頭近くにおいて高らかに宣言されている。・・95
 
 自由はたしかに道徳法則の存在根拠(ratio essendi)であるが、また道徳法則は自由の認識根拠(ratio cognescendi)である。もしわれわれの理性において、道徳法則が自由に先立って明確に考えられていないとしたら、われわれは自由なるものを(たとえ自由が自己矛盾を含まないにせよ)想定する権利がわれわれにあるなどと思いはしないだろう。しかし、また自由が存在しないとしたら、道徳法則はわれわれのうちにけっして見いだされないであろう(実18)」(中島[2011:94-96])

□「自由とは、過去の(道徳的に善くない)行為に関して、その行為者の責任を追及するためだけに必要とされる概念ではない。あらゆる行為は自然因果性によって生ずる。このことと自由とはいかに両立するのか? ここで時間から、過去・現在・未来の区別を取り払い、単なる出来事の順序とみなすと、あらゆる行為は自然因果性によってあらかじめ決定されていることになり、自由は成立しえないであろう。だが、たとえ過去に生起した行為が自然因果性によって完全に規定されているとしても、いままさになされる行為が自然因果性によって規定されていることにはならない。ここには「いま」という根源的現在が開かれているのだ。「いま」われわれは根源的に自由である。だが、いったん行為を実現してしまうと、それは完全に自然因果性によって規定されたものとして認識できるのである」(中島[2011:226])

□「われわれの行為があらかじめ完全に自然因果性によって規定されているのなら、自由は消失する。もしこうした硬い決定論的世界を採用せずに自由の成立する余地を残し、かつ自然因果性の有効性をも廃棄しないとすれば、一つの選択しか残されていない。それは、われわれは「いま」根源的に自由であり、その「いま」において自動的にではなく、悪への自由(性癖)の開かれているただ中で、それに逆行して善いことを選べるということである。善を選ぶ自由には、悪を選ぶ自由が前提されなければならない。このことは、「意志の自律」を言いかえたものにほかならない」(中島[2011:226])


▼メモ
◆カントの自由と責任
□「中島義道は責任が自由の「みなし」を引き出すと主張する。「自由という言葉は、そのとき私の心に現に起こっている事実を説明する言葉ではなく、現在振り返って「どこまで」責任を追及するべきかという規範に属する言葉だからです。もし、そのときまで、私の責任が追及されるべきだと(あらゆる観点から)判定されるなら、私は「そのとき自由にAを選んだ」とみなされる。」(中島[2006:31→2009:32])」
◆20100213, 0303, 0502, 0529, 0628, 20111029, 20130107, 0728*, 20140818

HOME ≫人名リスト