HOME ≫人名リスト

中島徹(なかじま・とおる 1955-)
▼人
□憲法学。早稲田大学。


▼文献
●中島徹、2000「市場と自己決定――憲法学における自覚なきリバタリアニズム」『法律時報』72-5(2000-05)、72-6(2000-06).→中島[2007:69-104](日本国憲法と「市場主義」の権利論).
●中島徹、2002「人権の基礎理論1 自己決定/自己責任――自分で決められること、決められないこと」『法学セミナー』570(2002‐6):11‐15.
●中島徹、2005「改憲構想における生存権と社会保障」全国憲法研究会編[2005]→中島[2007:57-68]
■中島徹、2005『中島徹教授講演録 憲法の想定する自己決定・自己責任の構造』社団法人自由人権協会(JCLU).
●中島徹、2006「日本国憲法と社会経済構造の改革――社会保障および規制改革からみた「小さな政府」 上・下」『法律時報』78-5(2006-05)、78-9(2006-09).→中島[2007:13-56](日本国憲法と社会経済構造の改革).
■中島徹、2007『財産権の領分――経済的自由の憲法理論』日本評論社.
●中島徹、2010「福祉国家の公序――日本国憲法は「最低限度の生活」しか保障しないのか」坂口責任編集[2010:159-192]

■坂口正二郎責任編集、2010『自由への問い3 公共性――自由が/自由を可能にする秩序』岩波書店.


▼引用
●中島徹、2002「人権の基礎理論1 自己決定/自己責任――自分で決められること、決められないこと」『法学セミナー』570(2002‐6):11‐15.
□「一般的自由説」は、「自由一般を人権として保障することから推測すると、自立的個人といえるだけの判断能力の存在を権利保障の前提としていないように思われる」(中島徹[2002])

△キーワード:一般的自由説

■中島徹、2005『中島徹教授講演録 憲法の想定する自己決定・自己責任の構造』社団法人自由人権協会(JCLU).
□目次
□1 生活感覚としての「自己決定・自己責任」
□2 憲法の想定する「自己決定・自己責任」
□3 改憲構想における「自己決定・自己責任」
□4 日本国憲法の想定する「自己決定・自己責任」
△キーワード:イラク関連の自己責任
△キーワード:一般的自由権/人格的自律権

●中島徹、2010「福祉国家の公序――日本国憲法は「最低限度の生活」しか保障しないのか」坂口責任編集[2010:159-192]
□「[…]一般論としていえば、福祉国家は所得の再分配を主要な役割の一つとする。しかし、日本では、大企業と、公共事業や財政投融資という二つのルートを通じて、所得の再分配が行われた。  具体的には、(a)自動車産業のように、分野別に中核となる企業を政府が育成し、その企業が終身雇用と企業内福利厚生の充実および下請けの保護を図るルートと、(b)それに組み込まれない中小企業や自営業、農業等の低生産部門には、公共事業による雇用の確保や補助金を支出するルートで、これにより欧米の福祉国家では政府が担っていた役割を、民間にゆだねることが可能となった。雇用によ・・169 る生活保障、または市場経由の福祉国家の誕生である★。
 これにより、日本は小さな政府であり続けることができた。これは、設計主義を起点としおつつも、結果的には「自生的」――福祉国家の確固たる設計理念があったわけではないので、むしろ「場当たり的」――に形成された秩序とでもいうべきもので、巧まずして巧妙な仕組みが成立したともいえる」(169-170)
 ★ 中島徹、2007『財産権の領分――経済的自由の憲法理論』日本評論社.(1章)

□「[…]日本は、高度経済成長政策を通じて経済的繁栄を謳歌し、それが「福祉国家」らしき状況を作り出した。しかし、1973年のオイル・ショックが経済成長に冷水・・171 を浴びせた結果、欧米各国の福祉国家は後退を余儀なくされ、それに歩調を合わせて、日本でも「大きな政府」批判が展開される。
 日本のそれは、「日本型福祉社会」論として展開された。要約すると、財政破綻や高齢化社会に対応するために、福祉国家の役割とされてきた事項を「社会」――「民間」と同義――に委ねるべきだという主張で、(一)個人が自由に人生を設計できるように、自由社会のシステム(主として市場)を堅持し、(二)個人を包む最小単位である家庭基盤の充実と安全保障システムとしての家庭機能の強化、(三)個人の人生設計と家庭を支える役割を企業に期待し、企業活力を維持すること、(四)「小さくて効率的な政府」を堅持して、家庭と企業への負担を軽減し、民間の自助の精神と活力を維持することを目標とする★、と説く。
 この時期、欧米はレーガンとサッチャーの時代であったから、「大きな政府」批判を展開する以上、彼らの説く「小さな政府」論と類似の論調をとったとしても不思議ではない。しかし、現実の日本はすでに生活保障を民間に依存する「福祉社会」であった。それにも関わらず(ママ)、なぜ「日本型福祉社会」論が唱えられたのか。もちろん、政府を一層小さくするために有用だったからである」(172)
 ★ 自由民主党、1979『研修叢書8 日本型福祉社会』自由民主党広報委員会出版局.:210.

△キーワード:日本型福祉社会

□「[…]世界には水が極度に不足している地域が少なくない。そこで市場主義が貫徹されれば、市場から排除されて生存を維持できない人々が生み出される。なぜそれが放置されるのか?ここで再び、ノージックに登場してもらおう。彼によれば、人は生まれつき身体を所有しているので、その自由な利用は自然権として保障され、その成果を市場で取引することも同様だと・・184 いう。このように考えると、自己所有権と個人の自律性は、表裏一体の関係にあることになる。
 しかし、たとえ自分の身体を「所有」していても、水なしには生命を維持できない。ところが、水の利用は、生れた場所やその社会経済状況、家庭の経済環境や身体の状況など、自己責任に帰することができない事情に左右される。それは、身体の「所有」で解決できる問題ではない。水の欠乏は、個人の自律を支える基本条件の欠落を意味するのである。
 それゆえに、ジェラルド・A・コーエンは、「持続的な欠乏が、平等を要求する」★と説いた。言わんとすることは、幼稚園の教えと同じである。水が個人の生命を維持し、自律的選択を行う上での基本条件のひとつなら、それは「必要に応じて」分配されなければならない。これを個人の自律性からみれば、自律の概念の中に自律を可能にする条件を組み込むことが必要であることを意味する」(184-185)
 ★ Cohen, G. A. 2000. If You're an Egalitarian, How Come You're So Rich?, Harvard University Press.=渡辺雅雄・佐山圭司訳、2006『あなたが平等主義者なら、どうしてそんなにお金持ちなのですか』こぶし書房:208.

△キーワード:自律 平等


◆20100130, 0203, 0303, 0502, 0529, 20130107

HOME ≫人名リスト