中島力造(なかじま・りきぞう 1858‐1918)
□倫理学者。同志社英学校。1890年(明治23年)アメリカより帰国、同年9月より、東京大学で倫理学を講義(非常勤)、1892年(明治25)に東京大学教授。
△キーワード:カント 責任 自由
■中島力造、1912(大正元年12月18日)『教育的倫理学講義』弘道館.→1914(大正3年8月14日)『訂正増補 教育的倫理学講義』弘道館.
□「シジウィックといふ人は啻に倫理学者であるのみならず、経済学者であり哲学者であつて東洋の経学に含まれて居る学問を悉く修めた人で非常に博学の人でありました。其人などは種々研究して深く考へた結果、自由意志問題は倫理学では到底解決が附かぬ又自由でも必然でも差支ないと言ふたのであります。然し今日では・・60 迚も其れでは治まらぬ。矢張り人は或範囲まで自由を有つて居るか有つて居らぬかといふ事を定めなければ、人が各自為す所の行為に対して責任が明瞭にならぬ、どれだけの範囲に於て人は自由を有つて居るか、明かにして掛らなければならぬ。刑罰を加へるにしても亦其軽重を定めるにしても、責任の有無軽重を定むる事が出来ぬ、といふ所より自由意志問題が又々やかましくなつて来て居ります」(I 61)
□「斯ういふ風に考へまして、一切のものが原因結果に依つて束縛されて居るのであるとすれば、人の心も因果の法則に依つて支配されて居つて、自由がある訳はない。斯ういふ説を科学の方で一時執つたものであります。然しながら人の心にも原因があつて其行為を起すのである。悪行為には悪原因がある。先祖代々悪傾向を受け、先祖から・・62 伝はつた悪習慣或は境遇が彼をして罪を犯さしめたのであるといふ風に考へると責任の帰する所が無くなつてしまう。さうすると善も不善も其実行者の責任ではないやうになつて来つて、道徳の根底が破れてしまうのであります。段々と考へて見るとそれではいかぬ、何とか他の説明を附けなければならぬといふことになつて、最近の思想は矢張り昔より吾々が信じて居つた如くに、人心には自由意志があるといふ方に段々進みつゝあるのであります」(I 62‐63)
□「人格問題が今日倫理学上の重なる問題になつて来たのはどういふ訳かと言ひますると、前にも述べましたる通り、百年或は百五十年程前より動植物学所謂生物学が非常に発達致しまして、其結果人類も生物の一つであつて・・68 他の動物と異ならぬ、同じ方法で生活して居るものであることが明にされました。[…]生理上の方面を調べて人類は動物と同じで人に有害なる物は多く動物にも有害である、動物に脳髄が必要ならば人類にも必要である。又其生活し発達して行く状態を見ても天然の法則、優勝劣敗、自然淘汰といふ法則で生活し発達して行くもので一向変らぬ。人類が万物の霊長と言うのは古人の説であつて赤裸にして見れば両者は一向変らぬ、特別の生活をして居るのではない、[…]人類も劣等動物と同じ点がある、肉体の方面を見れば致し方がないかも知れぬ。人類にも彼等と同じ点が沢山・・69 ありまして、一種の生物であることは否定することが出来ぬかも知れぬ。けれども肉体はどうでも人の心は違ふ。精神は教育に依つて発達が出来る、劣等動物は教育に由て発達さすることが出来ぬ、[…]況して動物自身で修養して自分の心を高尚にすることは出来ぬ、吾々は始めは他人より教育して貰うが後には自ら修めて立派なる品性を造る力を有つて居る、[…]さういふ所を見ると禽獣と人類とは違つたる所がある。さういふ事を為し得る力を備へて居る者を称して人格と言ふのであります」(I 68‐70)
□「今一つの吾人が責任を感ずることは自己の品性である。如何なる品性を自分が有つて居るか、といふことに対して人は皆責任を感ずるのであります。なぜかといふと、品性といふものは生まれつきのものではなくして、吾吾が種々の行為をなしてゆくうちに遂に一種の習慣を造る」(II 263)
△キーワード:責任
□「人格実現説であります。一方より見れば、自己を完全にするのが人生の目的である、他方より言へば社会のために自己を犠牲にするのが人生の目的である、即ち社会的生活をして自我を完全にするのが倫理学上でいふ最高善である。他の語にて言へば、社会的自我即ち人格を実現するのが人生の目的である」(II 360)
△キーワード:人格
□「自己の利益、自己の眼前の利益を離れて、各自その本務を励み、自己の才能を適所に用ゐて、出来得るだけその社会の進歩発達を促すことが、人生の目的で、その結果が即ち人格の実現になるのであります。この原理は何処に行つても、同じで、単に日本に限つたものではない。今日の倫理学上より考ふれば斯ういふ風に人生の最高善は考へらるゝのであります。
終りに一言致します。然らば吾等日本人に取つてはどうであるかといふに、日本には日本の歴史がありまして、日本の風俗習慣に従つて、日本の安寧秩序を害せぬやうに常に注意することは勿論のこと、我国の進歩発達を図り、日本の国威を輝かすやうに日夜努むのが日本人としての最高善であります」(II 366)
□「人の此世の中に生活して居る目的は自己の属する国家社会の安寧秩序を保ち、その進歩発達を図り、その結果自分に取つては自己の人格を益々高尚なる者にするのが、人の此世の中に生存して居る目的であると述べて置きました。其目的を達する為に、吾人各自が為さなければならぬこと、或はその目的を達する為めに吾人各自が避けなければならぬこと、此二つの事を人の本務といふのであります」(II 408)
△キーワード:本務
◆権利と本務
□「[…]人格には本務と権利の二つの属性附いて居る、それで何れが先きといふ関係のものではない。如何なる訳で此二つのものがあるかといふと、人は各自社会国家の為めに盡さなければならぬといふ目的がありまするので、その目的を達する為めに実行する一言一行が本務である、目的があれば其目的を達する為めに実行する行為が本務である。なぜ権利があるかといふと、権利が無ければ他の人より妨害を受けては社会国家の為めに盡さうと思つても盡すことが出来ぬ、自分の思ふ事が出来なければ其人は本務を盡すことが出来ぬ」(U412)
◆本務と人格
□「人格といふものを有つて居らぬ所のものには権利といふものも無ければ本務といふものも無い、未成年者、即ち一定の年齢に達せざるものには完全に本務及び権利といふものを認めぬ。なぜといふと彼等はまだ人格が完全に出来て居らぬ、完全と言ふのは・・413 円満といふことではない、十人並みになつて居らぬといの意であります。それで悪事をしても責任が軽い」(U413-414)
■中島力造、1919(大正8年3月5日)『最近倫理学説ノ研究』岩波書店.
ラッセル The Elements of Ethics. 「ラツセル氏倫理学綱要」(230‐252)
■山辺知春著・中島力造閲、1902(明治35年)『中学修身教授提要』大日本図書.(近代デジタルライブラリー)
◆第5巻 六章 責任(533-552)
□「前に屡々申しました通りに我々人類は高等なる精神作用を有して居つて、自ら如何なることを為さうかと云ふことを極めて之を実行するものでありますからして其行に対しては必ず賞讃又は非難を受けなければならぬのであります。[…]此功労及び罪過を明かにし、其賞讃又は非難の帰する処を明白にし、其の功労或は罪過に従つて賞罰を負はすことが、則ち責任と名づけるものであります。それでありますからして此責任と云ふことは、道徳上の判断と離るべからざる関係を有して居り・・533 ます。此責任と云ふ考がなくしては、道徳は成立つことは出来ないのであります」(山辺・中島[1902:533-534])
□「前に申しました処の自然力のやうなものは所謂責任の範囲に這入るものではないと致しますと云ふと、兎に角責任を帯ぶる処のものは、人間でなければならぬことだけは分ります。併し其結果を生じたものが人間であつても、唯単に或る結果を生じたと云ふだけであつては、責任の有る無しを定め、其事柄に就て、賞讃とか非難とかを與へるには足らないことも明白であります。然らば人間が如何なる場合には責任を負ふべきものであるか、是は其結果を生ずるに立至つたまでの行為者の心の中を考へて見なければ定めることが出来ないのであります」(山辺・中島[1902:537])
□「以上申しました処を概括して見ますと云ふと、心理的の自由と、選択の自由と道徳・・544 的理性と、此三つの条件は道徳上の責任を定めるのに欠くべからざる要件でありますからして、此三つのものゝ関係に就て責任の大小が起つて来ることは明白であります」(山辺・中島[1902:545])
□「此責任は道徳心即ち道徳的理性の発達に伴つて段々増加して往くものでありますからして、自己の行に就て完全な責任を負ふ処の資格は、道徳上の行為者たる人類に欠くべからざる条件であります。又道徳と云ふことは今の責任と云ふことを離れて成立しないのも明白な事実であります、従つて此責任と云ふことを欠いて居る人とか、或は責任を重んずることを知らぬやうな者は、道徳的行為者と名づ・・546 けることが出来ないのでありまして、殆ど動物と大なる区別のない生物と謂はなければなりませぬ。我々は責任の関係を明らかにし、責任を重んずる習慣を養つて完全なる道徳的行為者とならなければならぬのであります」(山辺・中島[1902:546-547])