HOME ≫人名リスト

中井正一(なかい・まさかず 1900-1952)


▼人
□「通称は「―しょういち」。昭和期の美学者。大阪市の緒方病院で日本最初の帝王切開により生まれる。本籍地の広島高等師範学校付属中学校を卒業後、第三高等学校をへて、京都帝国大学文学部哲学科美学専攻に入学し、ボート部で活躍するとともに、深田康算に師事する。戸坂潤とは論争相手であった。1930(昭和5)「美・批評」(第1次)を創刊し、映画創作にも従事する。34年に京都帝大文学部講師に就任し、同年第2次「美・批評」を、35年「世界文化」を、36年週刊新聞「土曜日」を創刊し、編集を担当する。海外の反ファシズム運動の紹介を掲載したため、治安維持法違反により検挙される。戦後は疎開していた尾道の市立図書館館長に就任し、地方文化振興に尽力する。48年には国立国会図書館副館長に羽仁五郎の推挙により就任し、同図書館の発展と国の図書館行政に・・735 貢献する。1936年に「世界文化」に連載した「委員会の論理」は、フランス人民委員会を手本に、組織による意思決定と「実践」の過程の論理を明らかにする。その論理とは、「思惟」「討論」「技術」「生産」を媒介とする「主体的条件」の模索でもあった」(日本思想史辞典[2009:735-736])

▼文献
■久野収編、1981『中井正一全集1 哲学と美学の接点』美術出版社.
■久野収編、1965『中井正一全集2 転換期の美学的課題』美術出版社.
■久野収編、1964『中井正一全集3 現代芸術の空間』美術出版社.
■久野収編、1981『中井正一全集4 文化と集団の論理』美術出版社.

■長田弘編、1995『中井正一評論集』岩波文庫.
■委員会の論理
□「中井正一が1936年に雑誌『世界文化』に連載した論文。この論文で中井は19世紀末から20世紀初めにかけて論理学が数学的厳密性に深入りするようになり論理の関数化をめざす動向を視野に入れる一方で、他方で高度資本主義社会の大企業が生産・販売する自動車などの製品はもっぱらイメージをもとに消費者に買われていることに目を向けた。そこでは自動車の構造・性能・欠陥についての詳細な概念は企業内の技術者集団(中井のいう委員会)に独占され秘匿されている。概念を民衆の側に取り戻し発展させ、技術により新たな人間的目的を実現させる方式がそれゆえで構想される必要がある。古代ギリシャの説得、中世の瞑想・思弁、近代の行動・生産というように論理学と社会的活動は結びついていた。今世紀初頭の関数的論理学も技術の発展と高度化に結びついている。中井はこの深部のつながりを見抜き、民衆側での集団的活動(委員会)のなかでそれを生かそうと構想したのである」(杉山[2002:35])

□「中井正一が、1936年、同人誌『世界文化』掲載の同名の論文で構想した組織論。中井によれば、論理=合理性は、超越・不変なものではなく、それを真なるものとする文化現象によって支えられている。この観点から、哲学の歴史が、史・・39 的唯物論、メディア論的に再構成される。声、文字、印刷といったメディアが、それぞれ、「いわれる論理」、「書かれる論理」、「印刷される論理」を編成する。これらの論理は、現在にまで伸び、その重なりが現在の論理を構成している。その連関の内在的分析を通じ、弁証(討論)、冥想(思惟)、経験(実践)、行動と機能(技術)、生産の各論理を弁証法的に統合することで、「委員会の論理」がみちびきだされる。そこから、計画、報告、反映、批判といった組織過程としてのコミュニケーションを通じて、集団的主体性が確立するとされる」(新倉[2012:39-40])


▼参考文献
●――――、2009「中井正一」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:735-736]
●杉山光信、2002「委員会の論理」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:35]
●新倉貴仁、2012「委員会の論理」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:39-40]
■鹿野政直、1999『近代日本思想案内』岩波文庫(別冊14).
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献引用
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).
□「[…]厳しい時代にあって、ユニークな存在が中井正一である。やはり京都学派に属する美学・・341 者であり、1936年に「委員会の論理」と題する論考を発表した。西洋の論理学の展開を振り返ることが一つの主題となっているが、その議論の背景に置かれるのが、論理の前提となる言葉の捉え方である。古代は「いう言葉」(「いわれる論理」「説得の論理」)が、中世は「書く言葉」(「書かれる論理」「瞑想の論理」)、そして近代には「印刷される論理」が生じた。三つはそれぞれが固有の合理性を有している。「印刷される論理」にはベーコンの「経験と観察の方法」が関わっている。公衆のなかへ、言葉が手渡されるという事態が生じたのだが、経験のなかには「非合理性」が含まれる。それ以降の論理学は、主体的論理と数学的論理との間を整序しようとする試みの展開と見ることができる。
 こうした考察を経て、近代文化の封建・商業・産業・金融の各制度から、機能の論理、生産の論理を引き出し、生産と技術の関係と捉えた上で、中井は、執行機関である「委員会」の仕組みを捉え、投票、委任、討議、決議、そして実行に至る機能とプロセスを分析している。そのプロセスのなかで内心の確信と他者に対してなす主張の間に生じる間隙を「虚偽」と呼び、その日常はそうした虚偽に満ちていること、さらにそれは「監禁」「暴力的殺傷」によっても生じることとして、個人の虚偽が、提案から実行のプロセスに入り込むことを想定しつつ、真理はなぜ確信にとどまらず主張になるのか、と問うている。言葉が、経験を含み取ってどのような力になるのかをめぐる考察と言えるだろう」(清水[2014:341-342])

■鹿野政直、1999『近代日本思想案内』岩波文庫(別冊14).
□「京都帝大の出身で、1930年代をつうじて京都で、紙誌『美・評論』『世界文化』『土曜日』に拠りつつ、反ファシズム文化運動を展開し、検挙・有罪判決・蟄居と治安当局の拘束・監視下に置かれてきた中井にとって、それはひとりでに身体が押しだされるような行動だったのでしょう。またそれは、代表作とされる「委員会の論理――一つの草稿として――」(1936年、長田弘編『中井正一評論集』所収)で構想した「思惟と討論、技術と生産、さらにその総合として、実践の論理」の現実への適用という意味をももったことでしょう。しかし初めて「大衆」とじかに向かいあい、「知識人」としての彼は試煉に直面します。言葉が通じなかったのです。「爾来二年間、私は実に多くの誤謬の道をころがっていたようである」。全力を尽くしてみたが、聴衆は減り、「母だけで誰も来ないということが二度ほどあった」。
 中井がきわだっていたのは、その「誤謬」を点検し「大衆」と響きあう関係への途を拓いていった点でした。「例えば、社会機構を(一)奴隷制、(二)封建制、(三)資本制と組み立てたとすると(中略)、自分に関係のない学説だと思い込んでしまう」ので、これを、「(一)あきらめ根性、(二)見てくれ根性、それからでてくる抜け駆け根性、(三)我利々々根性と表現」するようなやり方で、彼自身が「生きて見てわかるという真実のあり方」を・・349 発見していったのです。こうして彼は、「自分の意識の革命を志す農民の心根、これが、文化の大黒柱」との認識に到達します(「聴衆0の講演会」1950年、『中井正一全集』4)。そののち中井は、創設されたばかりの国立国会図書館に副館長として迎えられ、「真理がわれらを自由にする」という国立国会図書館法巻頭の言葉の実現化に向けて奮闘しました」(鹿野[1999:349-350])


◆20110116, 0119, 0122, 20130107, 20140713*, 0721

HOME ≫人名リスト