トップ ≫人名リスト

中江藤樹(なかえ・とうじゅ 1608-1648)


▼人
□「江戸前期の儒学者。諱は原、字は惟命〔これなが〕、通称は与右衛門、☆軒〔もくけん〕を号とし、門人から藤樹先生とよばれた。近江国高島郡小川村の帰農武士の子として生まれ、9歳の時に武士である祖父の養子となって、伊予国大洲に移住した。この頃の大洲の武士社会では、戦国武士の余風が強く学問への専心を文弱として軽蔑する風潮が強かったが、藤樹は独学で朱子学を学んだ。24歳の時には、「林氏、髪を剃り位を受くるの弁」を著して、思想としての仏教批判が行動を伴っていないとして、林羅山が僧形に甘んじたことをきびしく批判した。27歳の時に脱藩して小川村に帰り、帰郷後は酒の小売りなどで生計を立てながら、学問に専心した。・・736
 規範を厳格に守ることを主眼とした学風から、心迹差別論・時処位論のように、形式よりも人間主体の「心」のあり方そのものに関心を向けた学問に変わっていった。この頃に、「論語郷党啓蒙翼伝〔きょうとうけいもうよくでん〕」「翁問答」「孝経啓蒙〔こうきょうけいもう〕」といった著作が書かれている。「論語郷党翼啓蒙翼伝」は、「論語」郷党篇で描かれた孔子の郷里での日常の生活ぶりをとりあげて解説したもので、「心」の主体性の確立した聖人のゆったりした、自適の、それでいて周囲と調和した暮らしぶり論じられている。漢文の難解な作品であるが、ユニークなこのような主題の設定に、藤樹の関心がよく表されている。「翁問答」「孝経啓蒙」は、「孝」を宇宙的な生命の原理として捉えようとした点に大きな特色がある。
 37歳の時に王陽明の全集(「陽明全書」)を入手し、「大学」の理解に独自の深みを加えて、儒・仏・神・道の教えをさらにこえた宗教性の強まった思想世界に入っていったように思われるが、持病の喘息のためにその思想の完成をみることなく没した」(日本思想史辞典[2009:736-737])
 ☆ くちへんに黒(口黒)

□「名は原、字は惟命(これなが)、通称与右衛門、☆軒(もくけん)と号した。小川村(滋賀県)の生まれ。18歳のとき「四書大全」を読み朱子学を志す。37歳「陽明全集」を読み、感動し、王陽明の「良知を致す」(藤樹は「良知に到る」)を教えの根本とした」
 ☆ くちへんに黒(口黒)

□「藤樹は最初朱子学を学んだが、それが武士中心であり、身分秩序を重んずる形式主義に陥っているとし、「孝経」に基づき「孝」を道徳の根源とする独自の道徳説を展開した。その後、「陽明全集」を読んだ藤樹は、王陽明こそ孔子の真髄を伝えるものと信じた。彼は王陽明の知行合一説に従って、学問は倫理以外になく、その倫理は学理を主とするものではなく、実践を主とするものでなくてはならないと説き、我が国における陽明学の祖となった」


▼文献
●中江藤樹、1650(慶安3年)『翁問答』(山井湧・山下龍二・加地伸行・尾藤正英編、1974『日本思想大系29 中江藤樹』岩波書店:19-177.)
●中江藤樹、『孝経啓蒙』(山井湧・山下龍二・加地伸行・尾藤正英編、1974『日本思想大系29 中江藤樹』岩波書店:179-256.)
●中江藤樹、1643-44(寛永20-正保元年頃成立)、1647『鑑草』(中江藤樹・加藤盛一校注、1939『鑑草 付 春風・陰しつ(こざとへんに歩馬)』)

▼引用
●中江藤樹、1650(慶安3年)『翁問答』(山井湧・山下龍二・加地伸行・尾藤正英編、1974『日本思想大系29 中江藤樹』岩波書店:19-177.)
□「われ人の身のうちに、至徳要道といへる天下無双の霊宝あり。このたからを用て、心にまもり身におこなふ要領とする也。此宝は上天道に通じ、下四海にあきらかなるもの也。しかるゆへに、此たからをもちいて五倫にまじはりぬれば、五倫みな和睦してうらみなし。神明につかふまつれば神明納受したまふ。天下をおさむればてんかたいらかになり、国をおさむれば国おさまり、家を斉れば家とゝのをり、身にをこなへば身おさまり、心にまもれば心あきらかなり。をしひろむれば天地のほかにわたり、とりおさむればわが心の密にかくる。まことに神妙至極の霊宝也」(22)

□「[…]世俗、孝は親につはふる一事となして、浅近の道理なりとおもへり。孔子なげかわしくおぼしめして、万世の心盲をひらかんために、孝徳、神妙不測、広大深遠にして、はじめなくおはりなき神道を、孝経に発明したまふ。孝徳の感通をてぢかくなづけいへば、愛敬の二字につゞまれり。愛はねんごろにしたしむ意なり。敬は上をうやまひ、下をかろしめあなどらざる義也。孝はたとへば明なる鏡のごとし。むかふものゝ形と色によつて、かゞみのうちの影はしなじなかはれども、あきらかにうつす鏡の体はおなじもの也。そのごとく父子君臣の人倫にあひまじはる事は、千々よろづにしなかはれども、愛敬の至徳は通ぜざるところなし」(24)

□「[…]万事万物のうちに孝の道理そなはらざるはなし。就中人は天地の徳、万物の霊なるゆへに、人の心と身に孝・・25 の実体みなそなはりたるにより、身をたて道をおこなふをもつて功夫を要領とす。身をはなれて孝なく、孝をはなれて身なきゆへに、身をたてみちをおこなふが孝行の綱領なり」(26)

□「人間尊卑の位に五だんあり。天子一等、諸侯一等、卿太夫一等、士一等、庶人一等、すべて五等也。てんしは天下をしろしめす御門の御くらゐなり。諸侯は国をおさむる大名のくらゐ也。卿太夫はてんし諸侯の下知をうけて国天下のまつりごとをする位也。士は卿太夫につきそひて政の諸役をつとむる、さぶらひのくらゐ也。物作を農といひ、しよくにんを工と云、あき人を商と云。この農工商の三はおしなべて庶人のくらゐなり。孝徳は同一体なれども、位によつて事に大小高下あるゆへに、そのくらゐくらゐの分際相応の道理を、後世凡夫のために分弁をときあきらめ給ふ」(27)

△キーワード:職分 天道

□「士の孝行はいかゞ
 師の曰、かりそめにも二心なく、わが身をすてゝ、君を愛敬する心をうしなはず、それぞれの職分をよくまもりつとめて、その長をうやまひ、傍輩にたのもしく、いつわりなく、人あひやはらかに、ねんごろにして、たちふるまひ、ことばつきいやしからず、心だて身もち義理にかなひ、簡要の礼法芸能などうとうとしからず、軍陳にのぞむか、ま・・29 たは君長の難にあふ時は、樊?をもあざむくほどの武勇をいだし、武功をたて、その禄位をたもちて祭祀をまもりぬるは、さぶらいの孝行の大がいなり」(29-30)

□「[…]そのあとのうちにそなはりたる心を四書五経のこゝろといふなり。そのあとをかきのせたる四書五経の文字のことはりを訓詁と云なり。其訓詁をまなび、其あとをよくわきまへ、その心をよくとりもちひて、わが心の師範となし、意を誠にし、心をたゞしくすれば、聖賢の心すなはちわが心となり、我心すなはちせいけんの心にたがはず。・・52 心、聖賢の心にたがはざれば、言行すなはち聖賢時中の言行にそむかず、かやうにまなぶを正真のがくもんと云なり。聖賢四書五経の心をかゞみとして我心をたゞしくするは、始終ことごとく心のうへの学なれば、心学とも云なり」(52-53)

□「天道を根本として生れいでたる万物なれば、天道は人物の大父母にして根本なり、人物はてんたうの子孫にして枝葉なり。根本の天道、純粋至善なれば、・・76 そのえだ葉の人物もみな善にして悪なしと得心すべし。瓜づるに茄はならぬといへることわざのごとし。しかれども、其善にして悪なき枝葉のうちに、精粗の差別あり」(76-77)

□「[…]上てんしより下庶人にいたるまで、分々相応のくらゐに居て、それゝゝの所作をつとめ、孝悌忠信五倫のみちにひたすらにちからをつくし、毛頭邪欲の悪念なく、すこしの不義をもおこなふことなくて、天下に一人もあくにんなし。

□「[…]人間一生涯のあひだあうところの境界、吉凶禍福、一飲一食にいたるまでことごとく命にあらざるはなし。みなこれ天道の流行なりといへども此命に本末正変あり、正変に虚実の勝負あり。夫にんげんの乃貧富・貴賤・寿夭の分数はみな、資生のはじめ胎育十箇月のあひだにさだまるところなり」(80)

△キーワード:天道

□「儒者の心法は、艮背敵応不(二)相与(一)の聖心を鏡とする故に、天子より下庶人に至まで、分々相応の本分のすぎわひをいとなみ財宝をたくはふるを、欲とはいはず、一銭にても義理にそむきてとりたくはへ、またあたふべきものをおしみてあたへざるを欲とす。此欲をすつることはやすき事にて、世の中の住居のさはりとならず」(149)

□「全孝の心法、その広大高明なること、神明に通じ六合にわたるといへども、約ところの本実は身をたて道を行にあり。身をたて道をおこなふ本は明徳にあり、明徳を明にする本は良知を鏡として独を慎にあり。良知とは赤子孩提の時よりその親を愛敬する最初の一念を根本として、善悪の分別是非を真実に弁しる徳性の知を云。[…]独を慎とは、一念のすこしおこる時に良知を鏡としよく省察吟味して、名利の欲、習心、間思雑慮などの邪念おこるときは、我おやの身をそこなひやぶる不孝の罪人となりて、幽にしては六極莫重の鬼責をうけ、明にしては五刑莫大の肉刑を受べき魔心なりとおそれ慎、火急に克去て神明に相通ずる至徳の独楽をもとむる工夫を云なり」(157)

△キーワード:明徳 良知 欲求

●中江藤樹、1643-44(寛永20-正保元年頃成立)、1647『鑑草』(中江藤樹・加藤盛一校注、1939『鑑草 付 春風・陰しつ(こざとへんに歩馬)』)
□「孝は孝行なり、逆は不孝なり。孝行なる人には天道福をあたへ、不孝なる人には天罰をくだし給ふを報といふなり」(巻一孝逆之報:58)

□「世間の福ひを思ひくらぶるに、身やすく心たのしび、子孫のさかふるを上とす。命のながきを次とす。位たかく富るを下とす。此福ひの種は明徳佛性なり。此種をまきて此福ひを造る田地は、人倫日用の交なり」(序:53)

□「或の曰、今時の人は現世安穏、後生善所と願へり、明徳佛性の修行にも後生佛果の福ひあるべきにや。曰、明徳佛性の修行すなはち後生佛果を得る修行なり。いかんとなれば、今生後生すべて心に有。今生に心なければ、此身しがいにして今生・・55 のはたらきなし。後生に心なければ、極楽地獄の果を受るものなし。肉身には生死ありといへども、心には生死なきによつて、今生の心すなはち後生の心なり。今生の心明徳佛性明らかにして清浄安楽なれば、後生の心即極楽の佛果に至る。今生の心三毒さかんにして迷妄くつうなれば、後生の心すなはち地獄の責を受」(序:55-56)

△キーワード:天道 因果


▼参考文献
●山井湧、1974「陽明学の要点――王陽明の〈心即理〉〈知行合一〉〈致良知〉〈事上磨練〉」山井・山下・加地・尾藤編[1974:335-355]
●――――、2009「石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:
■水林彪、1987『日本通史 II 近世 封建制の再編と日本的社会の確立』山川出版社.
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).

■山井湧・山下龍二・加地伸行・尾藤正英編、1974『日本思想大系29 中江藤樹』岩波書店.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).
□「中江藤樹(1608~1648)は大洲藩に出仕する武士であったが、母への孝行を理由に脱藩し近江に帰り、農耕をしつつ近隣い儒学を教授し、近江聖人と世に称された。藤樹の思想は、日常倫理の重視と孔子への復帰の二点に集約される。『翁問答』で「孝」を説いて言う。・・216

 このたからは、天にありては天の道となり、地にありては地のみちとなり、人にありては人のみちとなるもの也。元来名はなけれども、衆生にをしへしめさんために、むかしの聖人、その光景をかたどりて孝となづけ給う。(『翁問答』)

 孝はこのように世界の原理であるが、当然のことながら人のおこないに関わる。人は「父母を愛敬するを本とし、おしひろめて余の人倫を愛敬して道をおこなふを孝と云、順徳と云……」と孝の実践とその広がりを重視する。孝とは父母への孝をもととするが、本来他者一般に対する愛敬、すなわち相し、敬うことである。さらに藤樹は「たとひその行ふところ、儒書にする所の礼儀作法にちがひても、その事の中庸の天理にあたりその心私心なく聖賢の心法にかなひぬれば儒道をおこなふ君子なり」と言い、人々の心に内在するものの発現こそが天理に適うことであり、学のない一庶民でも君子たりうると説く。
 37歳のとき、王陽明の思想に接し傾倒したと言われ、そのために日本の陽明学の祖とされる。晩年、孝の根底に、陽明のいう「良知」を置くようになる。もともと心の修養をもととする藤樹の心学的傾向が、陽明学と共鳴したと言えるだろう」(清水[2014:216-217])

●山井湧、1974「陽明学の要点――王陽明の〈心即理〉〈知行合一〉〈致良知〉〈事上磨練〉」山井・山下・加地・尾藤編[1974:335-355]
□「陽明においては、「心」は「一身の主」とされ、とくに是非善悪を弁別・判断する主体であり、行為の主体であるという面が重視された。朱子にも「心」を「一身の主宰」とする考え方はあるが、陽明の心の方が、あるかに主体的にとらえられており、また具体性をもっている」(山井[1974:339])

■水林彪、1987『日本通史 II 近世 封建制の再編と日本的社会の確立』山川出版社.
□「武家社会のただ中にあって、はじめて自覚的に朱子学に対する疑念を表明したのは、中江藤樹(1608-1648)であった」(水林[1987:197])

□「はじめは朱子学を学んだが、次第にこの学問が「時に合はず」「人情に戻り」「物理に逆ふ」ものと感じられるようになり、晩年には陽明学に傾倒するようになった。陽明学は中国明時代に朱子学批判の学として成立した儒学の一派で、朱子学の説くところの、自然と社会とを統括する所与の定準としての「理」という考え方に反発し、個々の主体の心性の、定準からの先験的自由性を主張した学問である。藤樹がそのような陽明学にひきつけられたのは、陽明学的主体性と当時の武士の精神の中になお生き続けていた戦国武士的主体性とが共鳴するところがあったからであろう」(水林[1987:198])


◆『翁問答』
□「中江藤樹の和文の著。天君と門人である体充との問答形式で、全5巻または2巻。1640年(寛永17)ないし翌41年成立、43年刊行。その後に改筆し、50(慶安3)に改正編を付して刊行。人間の心には、霊的な実態「天下無双の霊宝」が内在し、万人がそれに従う時、天下は治まると説く。その霊的な実態とは「明徳」であり「良知」であるが、具体的には「孝」の徳であり、それはあらゆる生命の根源としての「太虚の皇上帝」の子孫としての自覚に至ることだとされた。ここでの「孝」は、父子の血縁の閉鎖性から解き放たれて、万物との生命的な一体感にまで拡大されている。また聖賢を学ぶことは、その「迹」をなぞることではなく、聖賢の「心」を心とすることだとして、訓詁・記誦の学問を強く戒めている」(日本思想史辞典[2009:136])
◆20100210, 0303, 0418, 0502, 0529, 20120502, 1114, 20130107, 0320, 20141205*

HOME ≫人名リスト