≫HOME ≫人名リスト
長山靖生(ながやま・やすお 1962-)
▼人
□茨城県出身。評論家。歯学博士。
▼文献
■長山靖生、2003『若者はなぜ「決められない」か』ちくま新書(429).
■長山靖生、2010『自立が苦手な人へ――福沢諭吉と夏目漱石に学ぶ』講談社現代新書(2057).
▼引用
■長山靖生、2010『自立が苦手な人へ――福沢諭吉と夏目漱石に学ぶ』講談社現代新書(2057).
□「21世紀に入った頃だったろうか。「自己責任」という言葉がしきりに唱えられた時期があった。今ではこの言葉は、規制緩和を推し進め、結果的に(あるいは初めからそのつもりで?)弱者を切り捨てる理論だったとして、批判的な意味で省みられることが多い。しかしこの言葉が喧伝されていた当時は、「自己責任」とは「自己決定」とほぼ同じニュアンスで流通していた。
「自己決定」といわれると「自分で決められる自由」であるかのようなイメージが生まれ、「人間は一人ひとりが自分のことを自分で自由に決められる、自分自身の主人であるべきだ」という主旨から、「自分で決めたことだから、自分で責任を持つのは当たり前」という論調が、安易に導かれた。
何しろ日本の20世紀は、戦前も戦後もずっと一貫して、経済面でも官主導の護送船団方式の保護経済(管理経済)が取られていた。そのために1970年代には「日本は成功した唯一の社会主義国だ」という皮肉な言い方さえされていた。だからバブル経済崩壊後も、企業や個人が「自己責任」で「自由」に活動できるのは、旧体制を脱却するために望・・28 ましいことだという理解が、世間の側にもあった」(28-29)
□「自己決定―自己責任論は、本来は「人間の平等」を前提にしていた。しかし現実には、生まれた家庭環境や学歴、地域格差などで、社会に出る際にすでに「平等の出発点からの自由な競争」からはじかれてしまっている人々もいる。にもかかわらず、日本でグローバリズム、ネオリベラリズムが喧伝された小泉政権期には、まだ一億総中流幻想が残っていて、競争による敗者の大量発生に社会的関心が向かなかった。むしろ当時は、競争の導入が、既得権で固められて閉塞状況に陥っている社会や国民に活力を与えて、一億総中流の繁栄を復興する道だという幻想すら抱かれていた」(137)
△キーワード:自己決定 自己責任論
◆20100625, 0628, 20130107
≫HOME ≫人名リスト