≫HOME ≫人名リスト
長塚節(ながつか・たかし 1879-1915)
▼人
□歌人、小説家。
▼文献
■長塚節、1912(明治45年5月)『土』春陽堂.→長塚[1970]★
★ 1910(明治43)年6月12日から、11月17日まで、『東京朝日新聞』に連載。
■長塚節、1970『土』岩波文庫(緑40-1).
▼引用
■長塚節、1912(明治45年5月)『土』春陽堂.→長塚[1970]
□「主人から与えられた穀物は彼の一家を暖めた。彼は近来にない心の余裕を感じた。しかしそういうわずかな彼に幸いした事がらでもいくらか他人の嫉妬を招いた。他の百姓にも悶躁(もが)いている・・99 者はいくらもある。そういう仲間の間にはわずかに五円の金銭(かね)でもそれはふところに入ったとなればすぐに世間の目に立つ。彼らはいくらずつでも自分のためになることを見いだそうということのほかに、目をそばだてて周囲に注意しているのである。彼らは人が自分と同等以下に苦しんでいると思っている間は相互に苦しんでいることに一種の安心を感ずるのである。しかしその一人でもふところのいいのが目につけば自分はあとへ捨てられたようなひどくせつないような妙な心持ちになって、そこに嫉妬の念が起こるのである。それだから彼らは他の蹉跌(つまずき)を見るとそのひがんだ心の中にひそかに痛快を感ぜざるを得ないのである」(99-100)
□「貧苦に悩んでそうしてその蔬菜(そさい)の欠乏を感じているものは勘次のみではない。そういう仲間のことに女は人目の少ないたそがれの小道につややかなる青物を見るとついした料簡からそれをちぎって前だれに隠して来ることがある。畑の作主がその損失以外にそれを惜しむ心から陰で勢い激しく怒ろうともそれは顧みる暇ももたない。勘次のやせた茄子畑もそうして襲われた。その茎を痛めてもか・・124 まわぬちぎりようを見て失望と憤懣の情とを自然に経験せざるを得なかった。しかしながら彼はつくづくといまいましいその心持ちに熟していながら自分もまた他の虚に乗ずることをあえてするのであった。一つにはどうで人に盗られるのだからという自暴自棄(やけ)の理屈が心のうちに捏造されるのである。一つには良心の苛責(かしゃく)をよそにしてそうしてまたそれがどこまでも発見せられないものであるならば人の物を盗ることは口腹の欲を満足せしむるには容易でかつ軽便な手段でなければならぬはずである」(124-125)
△キーワード:心情反射
◆20100321, 0502, 0529, 20130107
≫HOME ≫人名リスト