なだいなだ(なだ・いなだ 1929-)
■日高六郎編、1972『シンポジウム 意識のなかの日本』朝日新聞社.
■なだいなだ、1977『教育問答』中公新書(488).
□目次
□はじめに
□1教育は大切か
□2教育戦争
□3学校のあり方について
□4先生の役割について
□5しつけ、この矛盾にみちたもの
□6学ぶ主体の確立――学ぶこと、教えられること
□「ひとを無責任なと叱っておきながら、自分が無責任になりたい、といいだしたのには、恐れいったが、どうも、それが、Aさんの、ほんねのようであった。ぼくは、そこで考えた。世の中には、ぼくのように、子供の教育に自信がなくても、子供をつくってしまう(いや、子供ができてしまった)無責任な親もある。逆にAさんのように、子供を理想的に育てねばならぬ、と考えて・・4 いる、責任感の強い親もある。だが、よくよく考えてみるとおかしいのだ。ぼくは、教育には自信がなくて、いいかげんでめちゃめちゃな育て方をするから、子供が将来、おかしくなるようなことがあったら、その責任を自分でとろうと思っている。ところがAさんは、なんとかして、まちがいなく子供を育てようと思っているのだから、それに自信が持てたなら、なにも子供のことで責任をとる必要がなくなる。無責任なものが責任をとる覚悟をしていて、責任感の強い人間が必死になって責任をとらないですむように努力する。どこかおかしい。これでは責任感の強い人というのは、責任を追及されたくない人ということになるではないか。ぼくは首をひねった」(4-5)