HOME ≫人名リスト

武者小路実篤(むしゃのこうじ・さねあつ 1885-1976)


▼人
□「明治〜昭和期の小説家・戯曲家・詩人。東京都出身。学習院在学中に知り合った志賀直哉・正親町公和・木下利玄らと、1910年(明治43)同人雑誌「白樺」を創刊、「「それから」に就て」などの評論や多くの雑感を発表し、文学の自己本位性を力説した。翌年、中編「お目出たき人」を出版、自己の性欲を肯定する内容とともに、口語体の自由な語り口が世に新鮮な印象を与えた。第1次大戦が始まった頃より人道主義的傾向をみせ、反戦思想にもとづく「その妹」(1915)や「或る青年の夢」(1916)を執筆した。また、理想的な農村共同体の実現をめざして「新しき村」運動を展開、18年(大・・961 正7)宮崎県児湯郡木城村(現、木城町)に移住し、26年まで同地で過ごした。この間、「友情」「人間万歳」「或る男」などの代表作がうまれている。その後はさらに自由な境地から執筆活動を展開、「愛と死」(1939)、「真理先生」(1950完結)など多くの作品を世に問い、晩年まで旺盛な創作意欲をみせた」(日本思想史辞典[2009:961-962])
▼文献
●武者小路実篤、1918(大正7年3月)「新しき村に就ての対話第一」『大阪毎日新聞』→武者小路[1970:371-377]
●武者小路実篤、1918(大正7年4月19日、5月18日)「新しき生活に入る道」『白樺』(1918-5)、(1918-6).→武者小路[1970:378-395](「第二の対話」、「第三の対話」).
■武者小路実篤、1920(大正9年4月)『友情』以文社.→武者小路[1970:187-233]★
 ★1919(大正8)年10月16日から、12月10日まで、『大阪毎日新聞』に連載。
■武者小路実篤、1938『人生論』岩波新書(11).

■武者小路実篤、1970『現代日本文学大系33 武者小路實篤集』筑摩書房.

▼引用
●武者小路実篤、1918(大正7年3月)「新しき村に就ての対話第一」『大阪毎日新聞』→武者小路[1970:371-377]
□「[…]すべてが人為的には平等にならなければならない。それはすべての人が今の労働者になることを意味していない。又すべての人が今の紳士になることも意味していない。すべての人が人間であることを意味する。健全な、独立した、人類に対する義務は果すが、同等に自己を何処までも生かす人間であることを意味する。カイザルのものはカイザルに返せ、しかし神のものは神に返せという言葉がある。人類のものは人類に返せ、国家のものは国家に返せ、しかし個人のものは個人に返せ。そしてそれがお互いに調和することが出来る時代こそ、我等の憧れている時代で、それにすべての人が一定の労働の義務を果すことによって、すべての人が衣食住の心配から超越することが出来る時代でなければならない。健全なる生活に必要なる衣食住、それを国民に与えることが出来ない国家は、泰平を喜ぶことが出来ない。そしてそう云う時代が来ても、その上の自由を楽しむことはその人の働きによって自由なのだ」(374)

■武者小路実篤、1920(大正9年4月)『友情』以文社.→武者小路[1970:187-233]
□「「一たい他人の意志で結婚するのはまちがっているね。こないだ僕は往来を歩いてこんなことを考えたよ。自分で人を殺したなら自分で責任をもつ、しかし他人が殺した責任をもたされてはたまらない。結婚でもそうだ。自分で結婚したなら責任をもつ、いくら親でも他人の意志で結婚させられてはたまらないって」」(197)

△キーワード:責任 結婚制度

■武者小路実篤、1938『人生論』(岩波新書11).
□「人間の子供を一人前に立派に育てるのは、中々大変なことである。子供をつくるのは易いからといって、無責任に子供をつくられては困る。だから社会は無責任に子供をつるく者を本能的に罪悪視するように出来ている」(60)

□「人間は自分に不可能なことに責任をもつ必要はない。しかし自分の力をまだ十分に出しもしないで、私には出来ないとあきらめるのは早い」(198)

△キーワード:責任


▼参考文献
●――――、2009「武者小路実篤」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:961-962]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20100208, 0302, 0313, 0502, 0530, 20120814, 20130107

HOME ≫人名リスト