村岡典嗣(むらおか・つねつぐ 1884-1946)
□「而して、更にかくの如き史観の内容的根柢を為したものは、宿命的退化と、そのうちにおける善悪の因果応報との関係、而してその関係をさらに大なる道理の発現と見る仏教思想である。末法思想に伴ふ、退化主義の宿命説のみを以てしては、歴史は単なる歴史的退化の過程で、そこに何等の発展、もしくは展開がない、即ち、歴史は消滅して成立せぬ。こゝに歴史的展開あらしめるものは、やがて道徳的意味に於ける因果の応報である、意志の自由を前提とする善悪である」(村岡[1927→2004:61])
△キーワード:因果応報
●村岡典嗣、1920(大正9年3月)「平田篤胤の神学に於ける耶蘇教の影響」『文芸』11-3(1920-3).→村岡・前田編[2004:150-164]
□「第二に彼は大国主神について、その顕明事を皇孫に譲つて、「吾退而将治幽冥事」と言つた幽冥とは、本居の所謂夜見ではなく、死後の霊魂の世界であり、幽冥事とは霊魂の支配である。人は、死後形体は土に帰り、霊性は幽界に入つて滅ることなく生きる。抑も善悪の応報が、必ずしも正当に行はれないのは、現世に於ける否定すべからざる事実である。この事実には深い理由がある。元来人性は、産霊神の霊性を分有したもので、至善であり、随つて善悪を弁別し得るものであるが、夫にも拘らず、人間が往々善を捨てゝ悪につくのは、善神と共に存する邪神の為に禍されるので、之を人性から言へば、自ら造る悪である。写神の存・・151 在は、人間をして真に徳行を磨き成さしめる為に益があるので、産霊神が邪神の邪行を看過するのは、此故である。同様に、神が往々善人を苦ませるのも、小過を自省せしめ、傲に陥らしめず、益々善ならしめむが為である。而して、善悪に対する真の応報は、現世に存しないで幽世に存する。幽世に入つて、隠善、隠悪は厳密に賞罰され、善者の霊魂は永久の幸福を受け、悪者の霊魂は永久の苦難を蒙る。これ即ち、来世の審判である。かるが故に、現世の富貴や幸福は真福でなく、現世の貴賤や不幸は真殃でない。否、現世に於いて富みかつ幸ひな者が、大方傲遊に耽つて徳行を勉めること少く、貧くかつ幸ひなき者が、却つて身操を守り、徳行を強めるのが多いのを見れば、現世の福は寧ろ真殃、現世の殃は寧ろ真福である。斯くて、現世は畢竟善悪を試み定める為の寓世、幽世こそ本つ世である。大国主神は実に、この幽世を支配し、善悪を審判する神、同神を祭る出雲大社は冥府の本廷であるとなし」(村岡[1920→2004:151-152])
・→平田篤胤『古史伝』
●村岡典嗣、「末法思想の展開と愚管抄の史観」→村岡典嗣著作集刊行会[1957:109-209]
□「即ち宿世は単に過去のみにかぎらず過現末を通じて人間の運命と考へられたので、かやうな転化を可能ならしめた根柢には実に人間の運命が一定不変であるといふ宿命観が存したのであり、この種の宿命観は平安朝の時代精神の諸方面に活らき、実にその最も重要な特色となつた。人間の意志を以て如何ともしえないたぐひの人事の現象は無論として、之を左右し之に干渉しうるたぐひの行為やそのもたらす結果も凡て一定せる運命と考へ、宿世とよび、「宿世といふめるもの更に心に協はぬもの」(総角)と考へられたのである。かくて現世にうけえたる幸不幸はもとより、人間の犯す罪悪も過失もすべて宿世と考へられた。かくの如きは源氏物語のうちに凡てその證文をもとめうるところで、源氏物語全体の趣旨が結局は源氏君といふ宿世めでたき貴族の栄花のすぐせを描くに外ならなかつたのも、一方から考へれば宿世は源氏の根本思想で・・199 あり、同時に平安朝の根本思想であつた」(村岡[→1957:199-200])
□「之に対して道理を考ふる時、そは実に鎌倉時代の標語といふにふさはしいものである。而して両者に頗る注意すべき対照が存する。まず類似について見るならば、宿世も道理も結局に於いて必至論的世界観に帰着するところに共通するものがあり、而してそれに伴ふ断念的の厭世的感情に於いても同様といへる。しかもそのうちに於いて相反するところはといふと、前者が殆んど全く人間の自由意志の活動の余地を認めないのに比して、後者は之を容れてゐる事である。随つて道理がその本来の意義たる当然の理に徹底するに至らば宿世と相背反すべきものである。而してわが思想史上中世の道理観も漸次に、少くもその傾向に発展したのであるが、愚管抄の場合に於いては一方すでに宿世と反対して道理が考へられながら他方未だ道理が宿世を脱しきらなかつたところが濃厚であつたので、ここに中古から中世への過渡期的、もしくは中世初期的の性質を有する」(村岡[→1957:200])
□「之に比較する時、愚管抄の道理観は宿命論的見解のうちながら、もておこし、をちあがり、もてあがらしむる人間の道徳的活動の存在を認め、又その見地からの政治的実行を設けるところは頗る面目をことにせるので、ここにいちじるしい道徳的意志の活動を見うるのである」(村岡[→1957:201])
△キーワード:愚管抄 宿世 因果応報
●村岡典嗣、1941「日本倫理思想史上西洋思想との交渉」岩波講座[1941]→村岡・前田編[2004:270-326]
◆覚え書き
・平田篤胤(天保14年没、68)
□「たまたま接したのが利瑪竇一派の支那天主教教義書であつた。かくて耶蘇教は、彼がとつて以て、自己の神道「自鞭の策」たらしめたところであつた。その結果として認められるのが、平田神道に於ける天御中主一神教的の、また古神道に対して全く新しい来世教的の神学であつた」(312)
・鶴峯戊申(安政6年没、72)『新町開発存寄書』(嘉永7年3月)
□「窮民の救済、悪人の還善についての社会的施設が説かれ、宗教即ち敬神を以て、その根柢とすべきことが述べられている」(314)
・佐藤信淵(嘉永3年没、82)『農政学』
□「産霊の大道による蒼生の教化であるが、その教化策として述べられた広済館(救療所)、療病院、慈育館、教育所等の社会的施設の考へは、戊申と同じく西洋から学んだことは明らかで、ともに社会倫理の一面・・314 を開拓したものと言へる」(314-315)
・司馬江漢