村岡晋一(むらおか・しんいち)
人は自分の罪のゆえに死ぬ。だれでも酸っぱいぶどうを食べれば、自分の歯が浮く(第31章30節)
すなわちユダヤ教こそがはじめて、罪の担い手としての「個人」を発見したのである。ユダヤ教の・・66 こうした考えかたは、カント倫理学に代表される近代倫理学の立場に近いように見える。というのも、倫理学は近代刑法とともに、罪の成立に個人の意志の自律性を前提するからである」(66-67)
□「ユダヤ教の人間観は、神話的人間観とも近代的人間観とも異なる。それがどのようなものかは、罪と人間の新たな関係からあきらかになる。われわれは「人間がなぜ罪を犯すのか」という問いにたいして、どんな答えも奪われている。われわれは「罪」の絶対的な事実性と、それを背負った〈私〉の事実性に向かうほかはない。
そうなると、一見したところわれわれは罪という運命に身をゆだねるしかなくなるように思われる。だが、むしろ事態は逆である。こうした罪の認識によってはじめて、われわれは「悔い改める」・・67 という態度がとれるようになる。罪についての因果的思考に縛られているかぎり、われわれは自分の罪をみずからの外にあるなにかのせいにするだけだろう。「悔い改める」ことができるのは、みずからの罪にたいしてどんな説明もいっさい見いだされないときなのである」(67-68)
□「[…]ユダヤ教は、近代哲学の〈自我〉概念とはまったく異なる概念をもっていることになるだろう。近代哲学は、私が私にたいしてもつ意識、つまり自己意識こそが〈私〉の本質だとみなし・・68 て、それを根本原理にまで祭りあげてきた。[…]〈私〉の絶対的な同一性こそが、ほかのすべての存在の真理性や統一性を保証するものとされてきたのである。それにたいして、ユダヤ教の〈私〉は〈君〉としての他者に徹底的に侵食されている。ユダヤ教においては、外部のあらゆる関係を放棄て〈私〉の事実性に立ちもどることが同時に、この〈私〉のそとへ出て、神という絶対的な他者、大文字の〈君〉に出会い、関係することであり、そしてそれがさらに新しい〈私〉を更新することだからである」(68-69)
□「[…]こうした考えかたは、実存主義的な自由の哲学と似ていないだろうか。この哲学は、人間ひとりひとりがみずからの人生の独裁的な主人であって、新たな人生と未来をみずからの責任において切り開かなければならないと教えているのではないだろうか。そうではない。ユダヤ教のばあい、私にできるのはみずからの罪を認識し、みずからの事実性に立ちかえることだけである。あるいはせいぜい「悔い改めて」、新しい自分を願うことだけである。あくまで新しい生と新しい可能性は、〈私〉の自力によってではなく、〈私〉を越えた「向こうのほうから到来する」。まさにこれが「啓示」という事態なのである」(69)
△キーワード:ユダヤ教 罪 責任