HOME ≫人名リスト

村上陽一郎(むらかみ・よういちろう 1936-)


▼人
□「現代日本の代表的科学哲学者、科学史家。クーン、T. S. の科学革命論に早くから習熟し、とくにそのパラダイム論とほぼ同じころに注目を集めた新科学哲学を日本に積極的に導入する。それは、観察の理論負荷性や、デュエム・クワインテーゼという、理論の総体的特性への着目を促し、論理実証主義の単純な実証主義に留保を加えた。そのことで1970年代から80年代にかけて戦後科学論の高峰を築くことに貢献した。また、17世紀科学革命の重視という通念を補完するために、とくに18世紀に進行した世界像の世俗化がもつ・・1239 意味を熟考した。ほかにも、日本における進化論導入史、安全学という調整的視点からなる一種の工学的保全論など、幅広い業績をもつ」(金森[2012:1239-1240])

□科学史・科学哲学。東京出身。東京大学。東京大学先端科学技術研究センター長→国際基督教大学教授。


▼文献
■村上陽一郎、1994『科学者とは何か』新潮選書.
■村上陽一郎、1998『安全学』青土社.
■村上陽一郎、1999『科学・技術と社会――文・理を越える新しい科学・技術論』ICU選書.
●村上陽一郎、2002「科学・技術と公私」(佐々木毅・金泰昌編、2002『公共哲学8 科学技術と公共性』東京大学出版会:161-180.)
■村上陽一郎、2004『安全と安心の科学』集英社新書.
■村上陽一郎、2005『科学の現在を問う』講談社現代新書(1500).

●村上陽一郎・市野川容孝、1999「討議 安全性をめぐって」『現代思想』27-11(1999‐10):70-91.

▼引用
■村上陽一郎、1999『科学・技術と社会――文・理を越える新しい科学・技術論』ICU選書.
◆科学者の倫理
□「[…]19世紀半ばにヨーロッパに出現した「科学者」たちに倫理はあったでしょうか。すでに見ましたように、彼らは自己の好奇心に忠実でした。知識人として彼らのはるか先輩だった聖職者、法曹家、医師たちは、長い歴史的伝統のなかで、それなりに知的職能者としての倫理コードを造り上げていました。
 確かに、それらの倫理コードは、職能集団に属する人々に守ることを要求される「内部規範」でああります。けれども、第1章でも見ましたように、聖職者、法曹家、医師たちは、いずれも、彼ら職能集団の外にいる人々、英語での《lay person》と必然的に関わります。ここでの《lay》は、もともとは、・・154 キリスト教会のなかで、《clerical》つまり「聖職者」に対立する言葉として使われ、「平信徒」、普通の信者のことを指す形容詞ですが、そこから意味が拡大して、「職能集団に属する専門家から外れている」、という意味に使われています。彼らの仕事は、一般の《lay》な人々を相手にするものです。
 したがって彼らの規範のなかには、必然的に、社会一般の人々に対する責任や義務、あるいは禁制などが含まれることになりました。そして、それらは、彼ら職能集団の人々を規制するばかりでなく、一般社会全体にも、規制力を持つようになりました。
 例えば、彼らの行動規範に共通して見られる「守秘義務」と言われるものは、そうした規制の典型と言えます。[…]
 しかし19世紀に登場した「科学者」という知識人は、後で見るように、職能集団としての行動規範を組み立てはしましたが、それらは純粋に彼らの属する共同体の内部の規範であって、しかも彼らの対象は自然であったために、そうした行動規範の影響や関連が、外部の《lay》の社会と繋がることはなかったのです」(村上[1999:154-155])

◆科学者の社会的責任
□「[…]研究・開発に携わる人間は、達成すべき使命を達成するという責任を負うと同時に、その使命を達成したときに社会のなかでどのような影響があるか、それらの影響に関して、どれだけの責任を道義的に研究者が負わなければならないかを、一般社会の一員として、十分考慮しなければならないのです。・・175
 シラードがいみじくも、先に引用した書簡のなかで書いています。専門家以外は知識を持たない、知識を持っているのはわれわれだけだ、だからそのわれわれが、当該の問題に関して、人間としての道義を考える責任と義務をすべて負わなければならない、と。
 この姿勢こそ、現代の専門家に要求される倫理的態度と言えましょう。もちろん、私たちは、専門家が人間としての道義を考える責任と義務を「すべて」負わなければならないとは考えません。むしろそれを専門家にすべて任せるのは、《lay person》の側の責任の放棄だと考えます。
 専門家は、ある開発結果が社会のなかでどのような正負の可能性を持っているか、どのような効果を期待でき、どのような危険があり得るか、という点について、十分に検討をするための資格を備えている、と思います。そして、専門家は、その能力をできる限り発揮する義務と責任があると思います。それが社会のなかに認められている専門家であることの道義上の責任でしょう。しかし、専門家は専門家の目でことを見がちです。あるいはそれから離れられないとも言えます。《lay person》は、ある場合には、知識の不足のゆえに、専門家から見れば愚かな心配や愚かな期待を持つこともあるでしょうが、また彼らは専門的知識から自由なために、専門家が・・176 見落としていたり、あるいは気づかない視点から問題を指摘することもあり得るのです。
 ここでは、専門家と《lay person》とは、対立する存在なのではなく、むしろ一つの同じ目的のために補完的に協力しあう同僚であるべきです。その同じ目的とは、人間の、社会の、福利と安全のために、設定された使命、達成された研究結果が、どのように貢献し、どのようにそれを損なう可能性があるか、を十分に検討することです。地球上に生きる、あるいはこれから生きるであろうすべての人間に対して、自分たちが、道義的責任をどうとれるか、それを考えることです」(村上[1999:175-177])

■村上陽一郎、1994『科学者とは何か』新潮選書.
・科学者の責任
□「[…]神の前での誓約が形式化した近・現代であっても、医師や法曹家たちにとって、相手が人間、それも苦しんでいる人間であることに変わりがない。神との契約には本質的な意味を意m止めることができない人でも、自分が責任を持つべき患者や依頼人が人間である以上、彼ら・・30 に対しては、責任を負わなければならない。患者や依頼人の不利益になることを故意にすることは、明らかに、人間の信義に悖り、道義に反する。そこには自ら、神に対する、ではなく、人間に対する責任が生じている」(村上[1994:30])

□「しかし、19世紀以降に出現した科学者という職能集団は、このような神との関わりは、初めから存在しない。しかも彼らの研究の対象は自然であって、人間ではない。したがって科学者という職能者としては、基本的に誰に対しても責任を負うことがない。もちろん、研究を行うには資金が必要となり、それを自分ですべて稼ぎ出すのならばともかく、誰かにその源を依存するのであれば、研究者は、その資金源となる人間もしくはそのグループに対して、間接的には責任を負うことが求められるかもしれない」(村上[1994:31])

□「[…]研究者は、その共同体の内部に用意された評価基準に従い、それに基づいて研究活動を行い、それに基づいて、ノーベル賞のような褒賞制度によって褒賞を受けるにも拘らず、そこで受ける褒賞から得られる利益だけでは、共同体の内部のみに止まらず、一般の外部社会・・105 にも拡大されるという非対称的な事態が起っている。
 判り易い一例を上げれば、核兵器の開発のおうに、一般の社会から見れば好ましくない(必ずしも一般の社会がそうは考えなかったことは、後に少し詳しく見ることにするが)社会的な応用結果を齎した核物理学の研究者は、そのことにおいては何ら、社会外部からは責任を求められず、それゆえサンクション(制裁)もあり得ないが、しかし、共同体内部では、核物理学の知識体に《something new》を加えたことにより、ノーベル賞さえ受賞することができたのである。しかも、ノーベル賞を受賞したことによって、そうした研究者が、共同体の外部の一般社会のなかで受け取る利得は、金銭的なものだけを数え上げたとしても、受賞しなかった時に比べれば、巨大なものになることを、一般社会は許しているのである」(村上[1994:105-106])

・外部責任
□「[…]科学者の共同体の外部にある政策立案者や、官僚機構によって、どの分野に重点を置くべきか、どの分野は軽視されても仕方ないか、資金的な援助の配分はどのように行われるのが適切か、など科学研究の死活に関わるような問題が処理される、と・・162 いう事態を許す科学者が、本質的に容認しなければならない状態が生まれつつあるのである。
 このような事態のなかでは、科学者たちは、自分たちの領域が重要であると信じるのであれば、そして国家や社会からそれならいの支援を受けようと望むならば、如何なる意味でそれが重要なのか、そこでの研究活動の伸展はどういう意味を国家や社会に対して持つのか、という点について、自分たちの領域の外の、あるいは科学者の共同体の外の人々に、正確に、納得できるように、説明する義務(英語ではしばしば《accountability》という言葉が使われる)が生じる。
 […]
 しかし、新しく生じつつある事態のなかでは、科学者・研究者が自分の研究内容について説明・・163 をしなければならない相手は、科学者共同体の同僚ではないのであって、その意味では「外部者」である。このように、科学者の共同体の外部に対して、制度的な形で科学者が義務を負い、したがってまた責任を負う、というのは、19世紀に科学者の共同体が組織され始めて150年ほどの間に迎えた新しい事態であった」(村上[1994:163-164])

□「[…]「科学者」は、もはや、誰に対しても責任をとることを求められず、「真理」のためと称して、自分の同僚だけのために論文を書くことを行動様式とするような研究者であることを・・179 許されない。
 あらためて、社会と人類とに対して責任を持つことを、その倫理として確認し、そのことに向って「研究」を行うことを誓約することが、研究者の資格として容認されることになる。しかも、一つ付け加えて置かねばならないことは、そこで言う「社会と人類」とは、決して、今、この地上に生きる「人間」とそれが構成する「社会」だけではないという点である。これから先地上に生まれ出でるであろう、われわれの未だ見ぬ子孫、何代も後に生きているであろう将来の「人間」に対しての責任を負うているという明確な意識こそが重要なのである。
 それは同時に、そうした遠い将来における人類の住家としての地球環境全体にも及ぶ責任ということにならざるを得ない。何故なら、人類はこの地球上に生まれ、そしてそこで死んでいくことを基本的に運命付けられており、そうであるならば、将来の人類が生きて行くために、今われわれに課せられた責任の中には、将来の人類が生活する環境を毀損しない、あるいは出来る限り安全であるように保全する、という責任も含まれることになるからである」(村上[1994:179-180])

●村上陽一郎、2002「科学・技術と公私」(佐々木毅・金泰昌編、2002『公共哲学8 科学技術と公共性』東京大学出版会:161-180.)
□「[…]例えばマンハッタン計画が成功して、広島・長崎へ原爆を投下したが、何人かの物理学者は、そういうものを開発したことに対する責任を強く自覚した。例えばパグウォッシュ会議もノーベル平和賞を受賞したことはご存知の通りだが、そういう平和運動とか反核運動を組・・165 織していった人たちの中に、かつてのマンハッタン計画の当事者が何人も含まれていたわけだ。
 典型的なプロトタイプの科学者に、例えばエドワード・テラーのような人がいる。テラーほど積極的でなくても、「自分たちは面白いから原子核の研究をやる。その真理を探究しようとする努力の中で自分たちの仕事は完結している。それを軍事関係者が核兵器に利用したからといって、その利用の責任まで自分たちに負わされてはかなわない」という言い方で科学の自己完結性を主張し、それを守ろうとしてきた物理学者は多くいた。その意味でサイエンティフィック・コミュニティは自己完結的に閉ざされている研究活動である。私はこれを「プロトタイプの研究」と呼んでおきたい。マンハッタン計画は、まさにそういう意味で一つの重要な変換というか、変革の契機を作り出したと思う」(村上[2002:165-166])

□「私が科学の第三期と位置づけている新科学期(neo-scientific period)においては、先ず第一に、サイエンティフィック・コミュニティ(科学者集団)に対して外の世界(例えば産業、政治、医療、軍事など)のセクターが、既存のさまざまな知識を自分たちの目的のために‘exploit’しようとする。‘exploitation’は「搾取」。かなりきつい言葉だが、マンハッタン計画はまさしくそういう構造を持っていたわけだ。
 シラード、アインシュタインといったサイエンティフィック・コミュニティの内部にいる人たちが核爆弾製造の引き金を引いたことはどうなのだと言われるかもしれない。しかし、今はそういう細かい話しを全部抜きにしてパターンとして理解するときに、まさに核物理学のサイエンティフィック・コミュニティの中にある「知識」を外の世界の軍事が利用、搾取(または収奪)した結果がマンハッタン計画になった。
 「プロトタイプの科学」は、疑いもなくサイエンティフィック・コミュニティ(科学者集団)の中にいる個人が「面白い」と思うテーマを選んで研究する。ところが、最近ではそうばかりではない。ある外のセクターがミッションを提示すると、サイエンティフィック・コミュニティの中で、あるプロジェクトグ・・166 ループが組織化される。ここで彼らは‘commissioned’という英語を使うようであるが、私はこれを「請け負う」と訳している。もともと「コミッション」は委託をすることであるから、「委託された」という感じだ。単に受け身的に委託されただけではなく、むしろサイエンティフィック・コミュニティの側が積極的に請け負うという形でレスポンス(応答)するというタイプの研究活動が現在かなり増えてきた」(村上[2002:166-167])

□「「公と私」の問題に話を移そう。こういう状況の中で研究活動をしている科学者個人は、個人の研究がサイエンティフィック・コミュニティ(科学者集団)の内部だけで自己完結する営みだと主張することはもはや不可能になってきている。何故なら、例えば、軍事が制定したミッションを請け負った科学研究者たちの仕事は、そのまま社会の中で軍事に使われることがはっきりしているわけだ。そうすると、このミッションを自分たちが達成したとき、同僚たちに対する責任だけではなく、外の社会に対する責任も、当然のことながら明確に出てくる。
 アメリカに National Academy of Science(NAS)という団体が1989年に発表した On Being a Scientist というパンフレットがある。このパンフレットは理系の学生に読んでもらうために廉価で販売されており、誰にでも入手できる。1995年に第2版が出され、これを池内了さんが日本語訳して『科学者をめざす君たちへ――科学者の責任ある行動とは』(化学同人刊)というタイトルの本として出版されている。第2版は、大まかな柱では、初版とほとんど変わっていないので、ここでは初版を取り上げてお話ししたい。
 第1部は‘The Nature of Scientific Research’。科学的方法はあるのか、データはどうして取り扱うのか、仮説と観察との関係はどう考えたらいいのか、自・・167 分を騙したくなった時にはどうするのか、仮説の判定はどうしてするのか、などがその内容だ。
 ‘Social Mechanisms in Science’の箇所では「社会」の話が出てくるかと思いきや、中身は全然そうではない。つまりサイエンティフィック・コミュニティ内部のソーシャル・メカニズムを扱っており、一般の‘the public’(公共)に対する問題意識ではない。
 また‘The Review of Scientific Results’とか‘Replication and the Openness of Communication’には、どうすれば自分たちの研究成果があげられるかということが書かれている、あるいは科学におけるヒューマンエラーとか、科学で‘fraud’(詐欺的な事件)が起こったらどうするのか等々だ」(村上[2002:167-168])

□「‘The Allocation of Credit’や‘Credit and Responsibility in Collaborative Research’は、共同研究している研究者間における研究に対する責任はどうなるのかといったような話であって、外に対する責任ではない。またジュニアとシニアのリサーチャー(研究者)の間をどう取りもつとか、‘Plagiarism’(剽窃)、‘Upholding the Integrity of Science’(科学の高潔の維持)、そして最後に、‘The Scientist in Society’という章が僅か一頁だけである。  […]・・168 この本は95年版でもほとんど変わらない。つまり、この本に書いてあることは95%までがサイエンティフィック・コミュニティの中だけの内部規範である」(村上[2002:168-169])

●村上陽一郎・市野川容孝、1999「討議 安全性をめぐって」『現代思想』27-11(1999‐10):70-91.
□「もちろん行政のパターナリズムというのは個人をいわば「無能化」する。コンピュータの世界の言葉を使えば「ステュピッドな端末」と「お利口なホスト」ということになる。そして現在起こっていることは何かというと、自己責任だとか、自己決定を大事にしよう、ということになる。なぜそう言いはじめたのかというと、それでは収奪しているものをお返ししましょうというのではありません。それを全部やってきたんだけれども、税金ではやりきれなくなってきた、あるいは公的なお金ではやりきれなくなったから、ちょっとあなたたちもう一度自分達でやってよという問題意識でしかない」(村上・市野川[1999:87‐88]村上)

□「医療においても、患者の自己決定の尊重ということが言われている。これも、医師という専門家に収奪されたクーラを、患者一人一人が取り戻していく運動と解釈することができると思います。
 しかし、とりわけ医療に関して言えば、すべてを患者の側に投げ返すことはできないと私は思うんですね。専門家の側がきちんと担わなければならない責任というものが、やはり残る。たとえば、薬害をどうやって防ぐのか、薬の「安全性」をどう確保するのか。そのためには、やはり専門的知識をもったプロフェッショナルの関与が不可欠ですし、専門家が気遣い(クーラ)を手放さず、いや今以上に気遣い(クーラ)を持ってもらわなければならない」(村上・市野川[1999:89]市野川)

■村上陽一郎、2004『安全と安心の科学』集英社新書.
□目次
□序 「安全学」の試み
□1 交通と安全――事故の「責任追及」と「原因究明」
□2 医療と安全――インシデント情報の開示と事故情報
□3 原子力と安全――過ちに学ぶ「安全文化」の確立
□4 安全の設計――リスクの認知とリスク・マネジメント
□5 安全の戦略――ヒューマン・エラーに対する安全戦略
□結び
□「[…]一般の非専門家が、単に受動的な存在ではなく、自分たちの問題意識(この場合は安全に関する問題意識、ということになりますが)を、専門家にぶつける機会であると同時に、専門家の方も、専門家としては気付かなかった問題や課題があるからこそ、非専門家が不安を抱いているということを学習する機会ともなるわけで、これまでの一方的な関係が改善されていく一つの突破口として注目されています。
 もちろん、これは万能薬ではなく、楽観は禁物ですが、こうした方法が普及していけば、一般社会のなかにある、ある種の不安は解消される可能性が生まれますし、もとより、この場合、非専門家にもそれなりの「責任」が生じることは当然ですが、その責任感は、むしろ良い方に働くのではないかと期待できるのです。
 イラクでの人質事件の後、突如として「自己責任」論が浮上して、話題になりました。私はどんな場合でも、中央政府は自国民の生命や財産を守るべく努力をする義務があると思います。政府の発行する旅券も、他国の政府に対してそれを要請しています。しかし、同時に、国民も公共を危機に陥れることを慎む努力をする義務があると思います。少なくとも政府の国民保護・・201 の義務を当然のこととして要求するのであれば、そのことに対する双務的な義務として、公共への安全への配慮があってしかるべきでしょう。当初そうした配慮が関係する方々の言動に感じられなかったことが、「自己責任」というような批判になって独り歩きをしてしまったのではないでしょうか。要は、非専門家たる市民――それは一般に「私」の立場ということになりますが――が、公共とどのような形で関わりをもつのか、この点は、実は戦後の日本社会が曖昧な形のまま放置してきた問題です。これは、意志決定という問題にも絡んで参りますし、安全の問題にも絡んで参ります」(村上[2004:201-202])
■村上陽一郎、2005『科学の現在を問う』講談社現代新書(1500).
□目次
□1 科学研究の変質
□2 技術と安全
□3 医療と現代科学技術
□4 情報と科学・技術
□5 科学・技術と倫理
□6 科学・技術と教育

□「かつて日本の社会では、人間の機能を公的な権力機関に預け、お任せする形でことが進められる傾向がつよかった。多くの場合公的な権力機構と言えば行政であるが、ある意味では私的である企業も、そうした機能を果たしてきた。個人はそのような、広い意味での公的な権力機構に「帰属」することで、保護され、安心した生活を送ることができる、と考えられてきた。権力機構の側では、任せておけば悪いようにはしない、という保証を与え、パターナリスティック(父親的温情主義)に振るまってきた。
 しかし、こうした状況は徐々に変わりつつある。権力をもつ側について言えば、企業は、個人にとって定年まで面倒を見てくれる温かい庇護者の立場を捨てつつある。行政も、何・・39 もかもを引き受ける財源が見出せなくなって、個人の側に肩代わりさせようと懸命である。生活者、消費者の自己責任などという言葉がしきりに使われるようになってきたのも、その一つの現れである。
 しかし、こうした状況は、生活者個人が「自立」するチャンスでもある。単に、自己責任という言葉で、責任の分担をさせられるという消極的で受身の姿勢ではなく、個人の様々な願いや思いを、現実の社会構築に直接に反映させていくという積極的な姿勢が必要になってくる。そうした場合に、自立した個人が、孤立することなく、願いや思いを共有する他の個人と連携するために、組織を造ることこそ大切だろう」(39-40)


▼メモ
◆人工物のリスクと責任
□村上陽一郎は、現代社会が「不安」(「安心」ではない状態)であることの要因として、「人工物が地球上に蔓延ること」を挙げて、つぎのようにいう「人工物は、自然の過程と違って、善くも悪くも、人間にすべての責任がかかってくる。自然災害の英語表現の一つに〈act of God〉というのがある。この表現は法律的には「不可抗力」に当たるが、「神の働き」であるならば、人間には如何ともし難い。言い換えれば「諦める」ほかはない。しかし、人工物は、設計から組み立て、そして管理運営・維持にいたるまで、すべての局面で、人為が責任を負わなければならない。つまり人間は「諦める」わけにいかないのが人工物である。しかし、他方、神ならぬ人間の設計には、常に欠陥が付きまとい、人間の管理にもまた常に齟齬や錯誤が付きまとう。その意味では、人工物が増えることは、諦めることができない災厄が、地球上に増えつづけることにほかならないのである」(村上陽一郎[2006:50])
20100306, 0502, 0530, 20130107, 0328, 20150615*, 0622, 0909, 0910, 1210
HOME ≫人名リスト