HOME ≫人名リスト

村上兵衛(むらかみ・ひょうえ 1923-2003)


▼人
□評論家。本名、宏城(ひろき)。島根県出身。陸軍士官学校卒業後、近衛歩兵第6連隊を経て、陸士区隊長で終戦。1950年東京大学独文科卒業。小学館編集部勤務。1973年からは、日本文化研究所の専務理事兼編集長を務める。
▼文献
●村上兵衛、1965「ドイツに戦中派はなかった」『中央公論』(1965-12):287-297.
■村上兵衛、1987『歴史を忘れた日本人――繁栄の行きつく先』サイマル出版.
■村上兵衛、1996『国家なき日本――戦争と平和の検証』サイマル出版.

▼引用
●村上兵衛、1965「ドイツに戦中派はなかった」『中央公論』(1965-12):287-297.
□「ヨーロッパで、たとえば自動車事故をおこしたような場合、けっして先に「ごめんなさい」といってはならない、というような注意が、よく日本人旅行者に与えられる。先にそれを言いだすことは、自分の非を認めたことであり、非を認めた以上、賠償の責任を負わなければならない。この関係は、とりわけドイツ人にはピッタリあてはまる。
 彼らは、自分の不注意によって(もっと正確に言えば、不注意がからんで)ひきおこされた事故でも、絶対にその非を認めようとはしない。まず、自分の不注意の部分よりも、それ以外のあり得べき原因を、じつに奇想天外と思われる条件まで堂々とまくしたてる。[…]彼らにしてみれば、彼らの伝統的な「道徳」に従っているだけだろう。罪は証明されなければならないし、証明には論理が伴わなければならない」(村上[1965:291])

□「日本人の場合には、その所属するグループにたいする忠誠心のようなものから反射される「罪」の意識が濃厚にあるが、彼らにはそれは乏しい。また、相手に責任はあるが、自分も不注意だった、というような相互の心理的なバランスをとることが日本人同士のばあいには重要な解決の方向とみなされるが、彼らはまず白か黒かオール・オア・ナッシングで事は運ばれる。もちろん、過失を犯したばあい、彼らの心のなかには、たとえば上司なり同僚なりからの叱責、非難にたいする不安は当然生ずるだろう。道徳というものは、タネを割ってみれば結局それにどう対処するかというようなものかもしれない。が、少なくとも日本人とヨーロッパ人とのあいだに、責任に対する感じかた、受け取りかたの大きな差異があることは認めなければなるまい」(村上[1965:292])

□「日本人は、相手が「責任」をどのように行為によって償うかという以前に、「責任を感ずる」という言葉、その言葉が発せられるときのいわば情緒をふくめて重視する。しかし、彼らは実効の伴わない「責任」の存在などにはまったく無関心といえよう」(村上[1965:292])


◆20111029, 1030, 20130107

HOME ≫人名リスト