HOME ≫人名リスト

村井康彦(むらい・やすひこ 1930-)


▼人
□京都大学文学部。京都女子大・国際日本文化研究センター・滋賀県立大学・京都造形芸術大学教授。京都市美術館館長。日本古代・中世史。
▼文献
■村井康彦、1976『律令制の虚実』講談社.→2005『律令制の虚実』講談社学術文庫(1703).
▼引用
■村井康彦、1976『律令制の虚実』講談社.→2005『律令制の虚実』講談社学術文庫(1703).
□「科挙とは、世襲的な土豪貴族の勢力をそぐために、皇帝権力をもって実施した官吏登用=選挙のための試験のことで、種々の科目による選挙を略して科挙といったものである。この制度は、6世紀の末、587年に隋の文帝がはじめ、隋・唐時代を通じてほぼ徹底し、宋時代に全盛期を迎えた、そして形式上は清時代に至ってもっとも整備され、20世紀のはじめ、1904年まで続いた。廃止されたのは、学校制度の普及、なかんずくヨーロッパの近代文明の浸透による。
 この科挙は、唐代でいえば、地方で試験が行われる郷試(解試ともいう)と、そ・・13 の合格者を中央政府で試験する会試(貢試)とに分けられるが、のちに皇帝みずからが行なう殿試で最終的に合否が決定された。そして右の会試、のちには殿試に合格したものが進士とされ、これが官吏に登用されたわけである(宮崎市定『科挙』)。
 こうして中国では、科挙の制によって六朝時代(呉・東晋・宋・斉・梁・陳の六代、229-589)までの豪族主義が打破され、かわって進士=官僚が支配者層の大部分を占める官僚国家ができあがった。むろんその生殺与奪の権をにぎる皇帝は、この科挙を通じて全官庁・官僚を直接の支配下におく、強烈な独裁制を樹立することができたわけである」(13-14)

□「ところがわが国では、科挙の制も宦官の制も受け入れられなかった。
 前者についていえば、学校制度のなかでの試験はあった。四道――明経道(儒教の教授・研究)・文章道(漢文学・中国史)・明法道(律令)・算道(算術)のうち、平安時代に盛んとなった文章道(紀伝道)を例にとれば、大学(都の学校のこと。地方の学校は国学といった)で試験を受けて擬文章生、ついで式部省の文章生試に合格して文章生となり、うち2名が選抜されて文章得業生となる。この得業生は7年以上の勉学ののち、文章博士の推挙により方略試を受けて秀才になる。この秀才がさらに対策を受けて及第すれば官吏に登用されることになっていた。
 しかしこの試験制度は、もともと限られた範囲の人間を対象としていたし、10世紀前後から文章博士が菅原・大江の二氏に独占され固定するに及んで、おのずから秀才もこの二氏の一門か門人に限られてしまう。[…]貴族全体を対象とするような画一的な官吏任用試験は当初から存在しなかったのである」(15)

□「わが国では旧い氏姓制度が根強く残り、門地にかかわらず人材の登用を建前としたはずの律令制の破綻、というより、事実は未成熟のままに無実化してしまった。そして結果は、本来の趣旨に反し、官職が特定の氏・家に固定し、いわゆる「家業」となってしまう。ここには、豪族の抵抗を排除してでも科挙を強行した中国の皇帝と、氏族的社会に埋没した天皇との、権力の質的な差異が横たわっていたように思う」(16)

△キーワード:律令制 家制度


◆20100214, 0303, 0502, 0530, 20130107

HOME ≫人名リスト