HOME ≫人名リスト

宗像誠也(むなかた・せいや1908‐1970)
▼人
□教育学者。東京帝国大学卒業。東京大学名誉教授。


▼文献
■上原専祿・宗像誠也、1952『日本人の創造――教育対話篇』東洋書館.

■宗像誠也編、1988『新装版 教育基本法――その意義と本質』新評論.
■宗像誠也・国分一太郎編、1962『日本の教育――“教育裁判”をめぐる証言』岩波新書(460).

▼引用
■上原専祿・宗像誠也、1952『日本人の創造――教育対話篇』東洋書館.
□「ヒューマニズムという点からみますと、戦後の教育を標榜することとしましては、たしかに人格の完成ということとか、人間の育成がそれ自体教育の目的であるとかいうことになっている。しかし、人権の尊重とか、人格の完成とかいうことがどんな意味で受け取られているか、それも考えてみなければなりません。いつか新聞で、宮沢俊義教授が「人権の感覚」という言葉を使っておられたのは面白いと思いました。人権尊重とか人格の完成とかいうのは単なる理屈でなくて感覚や感情的なことなのでしょう。そういう感覚は果して戦後どれ程鋭敏になったでしょうか。これはにわかに判断は下せないように思います」(111:宗像)

△キーワード:人格 教育

□「戦争前の教育と、戦争後の教育と二つにわけてのお話でしたが、戦争前においては、近代ヨーロッパ人の精神特徴になっている合理主義・自我意識・ヒューマニズムというようなものが、教育の目標なり課題なりとして深く意識せられておらないで、非常に卑近な合理主義の考え方で貫かれておったようにみえる。戦争後の教育は、たしかに近代ヨーロッパの精神特徴を日本自身のものにするのだという考え方で進んできたわけだが、そこには多くの矛盾もあり、不徹底なところもあって、このようなやり方を進めていったのでは、新しい日本人がつくり上げられるという確信が持てない状態のようであります。
 そうなってくると、あらためて、現在における、日本教育の課題というものは一体どういうものであるかということを、考え直してみる必要がある。明治以来行われておった教育が功利主義的であった、そして戦争後の新教育が不徹底であり、矛盾に満ちておるとすれば、現在の教育は一体なにをしなければならないかということを、ここらでもう一度考え直してみる必要があるわけです。
 ヨーロッパと日本の比較を、教育の課題にかかわらしめて考えてみると、第一には、日本人の一人々々を近代人にまで教育すること、こういう課題が自然にそこから出てくるのではないかと思うのであります」(118:上原)

□「ヨーロッパにおける民族意識の強化という現象は、その裏側に自我意識、または個我意識の強化ということがあって、それと結びついておるのであって、それが少なくとも近代的意味になってくると同時に、独立した人格者である個我の有機的結合の全体として民族というものが考えられる。その民族のなかで個我が生かされつつ、なおその個我を超えたような、ある全体が動いていくという関係ができてきたと考えられるのであります。前に申したように、個我が単に他の個人に対立する個我であるという、客観主義的な意味における個我が、更に成長して主体的になってくる、そして主体的になっていった個我の有機的結合として民族が考えられ、その民・・135 族の政治的形体として国家というものが考えられるのであります。
 日本の場合には、さきほど宗像さんがいわれたように他の多くのアジア民族とくらべてみるとどうかという問題はありましょうが、明確な個我の自覚の上に立ち、その自覚された個我の有機的結合として民族を考える考え方は、やはりそんなに強くなかったのではないか。実際は国家が、具体的な個人から離れたものとして、のみならずいわば与えられたものとして定位せられてきたのであって、国家は個人に対しては超越的な存在であった。そのような国家のなかに個人は有無をいわさず含まれていく。それを無理に合理化して意識させるために、民族という概念がもち出されたのではなかったかと思うのであります。具体的な個我の有機的結合としての民族、そしてその政治形態としての国家、が考えられたのでなく、国家のなかにいや応なしにくり入れられる、その媒介になったに過ぎないものが民族概念であったと思う。  もしそうだとすると、日本人の一人々々を民族の一員にまで教育するためには、ヨーロッパのような個我意識を、日本人のめいめいに、より具体的に、より実質的にもたせることがその基礎にならなければならないであろう」(136:上原)

△キーワード:日本人 自我

□「社会生活の合理化の事実、それを抜きにして民族共同体意識を無理につくり上げようとすると、それは太平洋戦争前の状態と全く同じものになってしまう。今まであった国家的な神話の代りに、民族的な神話がつくられて、その民族神話によって民族共同体意識が培われていくとすると、これは一種の嘘の上に虚構された共同体意識になってしまう。お話のありました社会生活の合理化ということ、それは圧迫する階級と圧迫される階級との対立を、どうするかというだけの問題でなくて、もっと広い問題だろうと思います。広い問題のなかに、そういう問題は含まれてくると思うのであります」(158:上原)

□「民族から人類へ」

□「前に、新しい日本の人間像ということについて、三点が強調された。一つは国民各個人を近代的な人間にまで育て上げること、第二は一人々々の子どもを、民族の一人にまで育て上げること、第三は一人々々の子どもを、人類の一員にまで育て上げること。この三つがどう結びつくかはむずかしい問題ですが、その三つのことが、子どもの中で有機的に結びついて起ってくるようにしなければならない、ということは、はっきりいえると思います。
 教育のモラルは、同時に国民の広いモラルですから、子どもも大人も今の三点の自覚にしたがって、現在の日本と世界人類とに与えられた問題に立ち向っていく――。その問題は人々にとってそれぞれの課題としてあらわれるはずなので、人々は各々が当面する歴史的、実践的な課題を、それぞれの責任で解決するように積極的に努力してゆく。そういうことがモラルの内・・249 容になるべきだと思いますね」(249‐250:上原)

△キーワード:人格 教育


◆20100212, 0302, 0502, 0530, 20130107

HOME ≫人名リスト