トップ ≫人名リスト

本居宣長(もとおり・のりなが 1730-1801)


▼人
□「江戸中・後期の国学者。幼名富之助、通称は弥四郎・建蔵、名は栄貞・宣長、号は華風・芝蘭・春庵・舜庵・中衛・鈴屋。伊勢国松坂の木綿商小津定利と勝との間に生まれる。22歳の時に家業を継いでいた義兄が没して家督を相続したが、母の勧めにより医師を志し、23歳の時に京都に遊学した。堀景山より儒学・漢学を、堀元厚・武川建徳(幸順)より医学を学んだ。景山のもとで契沖の「百人一首改観抄〔かいかんしょう〕」などの著作を読み、古典の学を志向した。28歳で松坂に帰り、医業のかたわら門人を対象に「源氏物語」「伊勢物語」「万葉集」などを講義し、「紫文要領」「石上私淑言〔いそのかみのささめごと〕」などの文芸論を著した。34歳の時、賀茂真淵と体面して「古事記」注釈を志す。以後、69歳に至る35年間の研究によって「古事記伝」を完成させた。1792年(寛政4)に紀伊徳川家に召し抱えられ、1801年(享和元)に72歳で没した」(日本思想史辞典[2009:977])

□「近代以降、宣長は近世国学の大成者とされ、さまざまな角度から研究されている。村岡典嗣「本居宣長」は、宣長学の文献学的側面と規範学的側面とを区分し、家の宗旨である浄土宗による信仰的敬虔さも認められることを指摘し、日本思想史の中で宣長が論じられる契機となった。丸山真男「日本政治思想史研究」では、近世政治思想の中で伊東仁斎・荻生徂徠らの儒教的政治思想と対比して宣長の政治思想がとりあげられ、以後の宣長緩急の方向性に大きな影響を与えた。一方、小林秀雄「本居宣長」は広範な読者を獲得し、宣長の内面性や「もののあはれ」に代表される文芸論が注目されるようになった」(日本思想史辞典[2009:977])


▼文献
■本居宣長、1793-1812『玉勝間』→吉川・佐竹・日野[1979:7-481]
■本居宣長、1752(宝暦2年頃)『石上私淑言』(いそのかみささめごと)→本居・子安校注[2003:147-323]★
■本居宣長、1752(宝暦2年頃)『あしわけをぶね』→本居・子安校注[2003:10-133]★
 ★ 1752(宝暦2)年から1757(宝暦7)年までの京都遊学期間に執筆されたと考えられている。
■本居宣長、1786(天明6年頃)『玉くしげ』→本居・村岡校注[1934:9-36]
■本居宣長、1787(天明7年)『秘本玉くしげ 上・下』→本居・村岡校注[1934:37-106]
■本居宣長、1771(明和8年10月9日)『直毘霊』(なほびのみたま)→本居・村岡校注[1936:13-35]
■本居宣長、1791(寛政3年)『古事記伝三十之巻 訶志比宮上巻』→大野・大久保校訂[1969:337-399]
■本居宣長、『玉鉾百首』→本居・村岡校注[1936:41-48]
■本居太平、1796(寛政8年9月)『玉鉾百首解』→本居・村岡校注[1936:49-126]

■本居宣長・村岡典嗣校訂、1934『玉くしげ 秘本玉くしげ』岩浪文庫.
■本居宣長・村岡典嗣校注、1936『直毘霊 玉鉾百首』岩浪文庫.
■大野晋・大久保正校訂、1969『本居宣長全集11』筑摩書房.
■吉川幸次郎・佐竹昭宏・日野龍夫編、1979『日本思想体系40 本居宣長』岩波書店.
■本居宣長・子安宣邦校注、2003『排蘆小船・石上私淑言――宣長「物のあはれ」歌論』岩浪文庫(黄219-10).


▼引用
■本居宣長、1793-1812『玉勝間』→吉川・佐竹・日野[1979:7-481]
□「うまき物くはまほしく、よきゝぬきまほしく、よき家にすまほしく、たからえまほしく、人にたふとまれほしく、いのちながゝらまほしくするは、みな人の真心也、然るにこれらを皆よからぬ事にし、ねがはざるをいみしきことにして、すべてほしがらず、ねがはぬかほするものゝ、よにおほかるは、例のうるさきいつはりなり」(4巻78「うはべをつくる世のならひ」 本居[1793-1812→1979:137])

■本居宣長、『石上私淑言』→本居・子安校注[2003:147-323]
□「神の御心はよきもあしきも人の心にてはうかゞひがたき事にて、この天地のうちのあらゆる事は、みなその神の御心より出て神のしたまふ事なれば、人の思ふとはたがひ、かのから書の道理とははるかに異なる事もおほきぞかし。されば吾御門にはさらにさやうのことはりがましき心をまじへず、さかしだちたる教をまうけず、只何事も神の御心にうちまかせて、よろづをまつりごち給ひ、又天の下の青人くさも只その大御心を心としてなびきしたがひまつる。これを神の道とはいふ也」(石上私淑言三:本居・子安校注[2003:302])

■本居宣長、『あしわけをぶね』→本居・子安校注[2003:10-133]
□「されば人の情のありていは、すべてはかなくしどけなくをろかなるもの也としるべし。歌は情をのぶるものなれば、又情にしたがふて、しどけなくつたなくはかなかるべきことはり也」(本居・子安校注[2003:65])

□「欲と情との差別あり。欲ばかりにして情にあづからぬことあり。欲よりして情にあづかることあり。又情よりして欲にあづかることあり。情ばかりにして欲にあづからぬことあり。この内歌は情よりいづるものなれば、欲とは別也。欲よりいづることも情にあづかれば歌ある也。さ・・48 てその欲と情とのわかちは、欲はたゞねがひもとむる心のみにて、感慨なし。情はものに感じて慨嘆するも也。恋と云ふものも、もとは欲よりいづれども、ふかく情にわたるもの也」(本居・子安校注[2003:48-49])

■本居太平、(寛政8年9月)『玉鉾百首解』→本居・村岡校注[1936:49-126]
□「世のなかのよきもあしきもことごとに神のこゝろのしわざにぞある」
□「○世間に、吉事の出くるも、凶事の出来るも、皆ことごとくに神の御心よりおこりて、しかせしめたまふぞとなり。おそるべきことなり」(84)

□「ことわりのまゝにもあらずてよこさまのよきもあしきも神の心ぞ」
□「横様のよきあしきといふは、あるべき当然の理にたがひて、吉事もあり、又理にたがひて、凶事もあるをいふなり。たとへば、善人の禍にあひ、悪人の福を得るたぐひなり。禍福のこと、すべて道理のごとくにはあらで、思ひの外なる物なり。かくはあるまじき理ぞと思へども、それも、神の御心より出くることなれば、あらそひがたし。そはよき神の、然せんとおぼす事も、その神の御心にも叶はず、他のあしき神のみこゝろなどに、まけたまふこともあるゆゑなり」(85)

□「世々のおやの御かげわするな代々のおやは己が氏神己が家の神」
□「代々の先祖は、すなはち我家の氏神ぞとなり。おのおのほどほどに、家の業ありて、世を安くわたるは、みな先祖の御蔭なれば、その家々にとりては、神なり。先祖の御蔭は、一日も忘るまじきわざぞとなり。朝夕祀り奉りて、孝養をつくすべきなり」(95)

□「家も身も國もけがすなけがれはし神のいみますゆゝしきつみを」(103)
□「穢は、神の、いたく忌みきらひたまふ罪なれば、身も、家も、国も、けがさぬやうにせよとなり」(104)

□「つみしあらば清き川瀬にみそぎして早秋津姫にはやあきらめよ」
□「人もし穢あらば、清き川瀬に、おりたち身滌して、速に祓ひ清めよとなり」(106)

■本居宣長、『直毘霊』(なほびのみたま)→本居・村岡校注[1936:13-35]
□「たゞ天皇の大御心を心として、ひたぶるに大命をかしこみゐやびまつろひて・・・・・・ほどほどにあるべきかぎりのわざをして、穏しく楽く世をわたらふ」(直毘霊)

□「世中に生きとしいける物、鳥虫に至るまでも、己が身のほどほどに、必ずあるべきかぎりのわざは、産巣日神のみたまに頼て、おのづからよく知てなすものなる中に、人は殊にすぐれたる物と・・30 うまれつれば、又しか勝れたるほどにかなひて知べきかぎりはしり、すべきかぎりはする物なるに、いかでは其上をなほ強ることのあらむ。教によらずては、えしらずえせぬもとのいはば、人は鳥虫におとりとやせむ。いはゆる仁義礼譲孝忠信のたぐひ、皆人の必あるべきわざなれば、あるべき限は、教をからざれども、おのづからよく知てなすことなるに、かの聖人の道は、もと治まりがたき国を、しひてをさめむとして作れる物にて、人の必有べきかぎりを過て、なほきびしく教へたてむとせる強事なれば、まことの道にかなはず」(本居・村岡校注[1936:30-31])

□「又其道にそむける心を、人慾といひてにくむも、こゝろえず。そもそもその人欲といふ物はいづくよりいかなる故にていできつるぞ、それも然るべき理にてこそは、出来たるべければ、人慾も即天理ならずや」」(本居・村岡校注[1936:31])

■本居宣長、『玉くしげ』→本居・村岡校注[1934:9-36]
□「忽じて国の治まると乱るゝとは、下の上を敬ひ畏るゝと、然らざるとにあることにて、・・28 上たる人、其上を厚く敬ひ畏れ給へば、下たる者も、又つぎつぎに其上たる人を、厚く敬ひ畏れて、国はおのづからよく治まることなり」(本居・村岡校注[1934:28-29])

□「さて又上に申せるごとく、世中のありさまは、萬事みな善悪の神の御所為なれば、よくなるもあしくなるも極意のところは、人力の及ぶことに非ず。神の御はからひのごとくにならでは、なりゆか・・29 ぬ物なれば、此根本のところをよく心得居給ひて、たとひ少々国のためにあしきことゝても、有来りて改めがたからん事をば、俄にこれを除き改めんとはしたまふまじきなり」(29-30)

□「又人の智慧は、いかほどかしこくても限りありて、測り識ことあたはざるものなれば、善しと思ひて為ることも、実には悪く、悪ししと思ひて禁ずる事も、実には然らず、或は今善き事も、ゆくゆくのためにあしく、今悪き事も、後のために善き道理などもあるを、人はえしらぬことも有て、すべて人の料簡にはおよびがたき事おほければ、とにかく世中の事は、神の御はからひならでは、かなはぬものなり。然らば何事もたゞ、神の御はからひにうちまかせて、よくもあしくもなりゆくまゝに打捨おきて、人はすこしもこれをいろふまじきにや、と思ふ人もあらんか、これ又大なるひがごとなり。人も、人の行ふべきかぎりをば、行ふが人の道にして、そのうへに、其事の成と・・30 成ざるとは、人の力に及ばさるところぞ、といふことを心得居て、強たる事をば行ふまじきなり」(30-31)

□「次に下々の忽躰の人の身の行ひかたは、まづすべて人と申す物は、かの産霊大神〔むすびのおほかみ〕の産霊のみたまによりて、人のつとめおこなふべきほどの限は、もとより具足して生れたるものなれば、面々のかならずつとめ行ふべきほどの事は、教をまたずして、よく務め行ふものなり。君によく仕奉り、父母を大切に・・34 し、先祖を祭り、妻子奴僕をあはれみ、人にもよくまじはりなどするたぐひ、又面々の家業をつとむることなど、みな是人のかならずよくせではかなはぬわざなれば、いづれも有べきかぎりは、異国の教などをからざれども、もとより誰もよくわきまへしりて、よくつとめ行ふことなり」(34-35)

□「然れども其中には又、心あしく、右の行ひどもの闕たる者も、世には有て、人のため世のために悪きわざを、はかり行ふ者などもあるは、これ又悪神の所為にして、さやうの悪き者も、なきたることあたはざるは、神代よりのことわりなり。人のみならず、萬の物も、よき物ばかりはそろひがたくて、中にはあしきも必まじるものなるが、その甚悪きをば、棄ることもあり、また直しもすることなれば、人もさやうの悪き者をば、教へ直すも又道にして、これかの橘の小門の御禊の道理なり。然れども大かた神は、物事大やうに、ゆるさるゝ事は、大抵はゆるして、世人のゆるやかに打とけて楽むを、よろこばせたまふことなれば、さのみ悪くもあらざる者までを、なほきびしくをしふべきことにはあらず」(35)

□「さやうに人の身のおこなひを、あまり瑣細にたゞして、窮屈にするは、皇神たちの御心にかなはぬこと故、おほく其益はなくして、返て人の心褊狭しくこざかしくなりて、おほくは悪くのみなることなり」(35)

□「まづ豫美と申すは、地下の根底に在て、根国底国とも申して、甚きたなく悪き国にて、死せる人の罷往ところなり。[…]さて世の人は、貴きも賤しきも善も悪きも、みな悉く死すれば、必かの豫美国にゆかざることを得ず、いと悲しき事にてぞ侍る」(23)

□「さてかの世中にあしき事よこしまなる事もあるは、みな悪き神の所為なりといふことを、外国にはえしらずして、人の禍福などの、道理にあたらぬ事あるをも、或はみな因果応報と説きなし、あるひはこれを天命天道といひてすますなり。しかれども因果応報の説は、上に申せるごとく、都合よきやうに作りたる物なれば、論するに及ばず、また天命天道といふは、唐土の上古に、かの湯武などの類なる者の、君を滅して其国を奪取る、大逆の罪のいひのがれと、道理のすまざる事を、強てすましおかんためとの、託言なりと知べし」(25)

△キーワード:死生観

■本居宣長、『秘本玉くしげ 上・下』→本居・村岡校注[1934:37-106]
□「其内にも、今の世は別して貧しき者はますます貧しく、富る者はますます富ことの甚しけれは、上に立て治め玉ふ人の御はからひを以て、いかにもして、甚富る者の手にあつまるところの金銀を、よきほとに散して、専ら貧民を救ひ玉ふやうにあらまほしきもの也。但しその散しやうは、その者の帰服して、心から出すやすにあらては、おもしろからす」(70:上)

□「人は何事も、その身の分際相応にするかよき也。分限に過て奢るかわろき事は、申すに及はす、又あまり降して軽くするも、正道にはあらす。大名は大名相応に、御身を持玉ふよし。質素かよきとて、下下の武士の如く、御身を持玉ふへきにもあらす。次に其下にたつ武士も、又その相応相応がよし。百姓町人も又、その身上相応に、身を持か宜しき也」(72:上)

□「刑は随分ゆるく軽きかよき也。但し、生ておきてはたえす世に害をなすへき者なとは、ころすもよき也」(94:下)

■本居宣長、1791(寛政3年)『古事記伝三十之巻 訶志比宮上巻』→大野・大久保校訂[1969:337-399]
□「○罪類凡て都美は、都々美の切まりたる言にて、古語に、都々美那久、又都々?麻波受など云る都々美と一にて、諸の凶事を云、【都々牟は、都々志牟と一なるを、つゝしむは、凶事あらじ、あらせじとする方に云、つゝむは、凶事を露さじと隠す方に云、つゝみなくなどは、凶事なきを云、これら末は各異なるが如くなれど、本は一なり】其は必しも惡行のみを云に非ず、穢又禍など、心と爲るには非で、自然にある事にても、凡て厭ひ惡むべき凶事をば、皆都美と云なり【然るを世人罪字に泥みて、たゞ惡行の一に就て當たるものにて、都美と云總ての意には當らざること多し、ゆめ此字に勿泥みそ、物語書などに、人の容貌のわろき處なきを、罪なしと云ること多し、これら中昔まで古意ののこれるなり、然るを前世に惡業の罪なき故に、容貌美く生まれたる意なりなどと解なせるは、いみしき強説なり、又災に遇ふなどを罪とせるをも、己がなしたる罪ある報に災にあふなりと云も、同じ強説なり、皆罪字になづめるからの誤ぞかし、】」(364)


▼参考文献
●丸山真男、「近世儒教の発展における徂徠の特質並びにその国学との関聯」丸山[1952:1-191]
●西郷信綱、1948(ただし6節までは1944)、「宣長とその思想」久松[1967:375-402]
●安丸良夫、1961「近代的社会観の形成」『日本史研究』53(1961-03):46-61.
■水林彪、1987『日本通史U近世 封建制の再編と日本的社会の確立』山川出版社.
■佐藤俊樹、1993『近代・組織・資本主義――日本と西欧における近代の地平』ミネルヴァ書房.
●尾藤正英、1981「徳川時代の社会と政治思想の特質」『思想』685(1981-7):1-12.→深谷・堀[2000:60-72]
●――――、2009「本居宣長」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:977-978]

■久松潜一訳、1967『普及版 古典日本文学全集34 本居宣長集』筑摩書房.
■丸山真男、1952『日本政治思想史研究』東京大学出版会.
■深谷克己・堀新編、2000『展望日本歴史13 近世国家』東京堂出版.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
●丸山真男、「近世儒教の発展における徂徠の特質並びにその国学との関聯」丸山[1952:1-191]
□「朱子学においては、治国平天下は徳行に、徳行は更に窮理に還元せしめられた。こうした「合理主義」の解体によって政治は漸次個人道徳より独自化し、徂徠学に至って儒教は完全に政治化された。しかるに規範の政治的なるものへの昇華は他面、人間内面性の自由な展開への道をひらいた。国学はまさにこの後を承けて、一切の儒教的作為の否定者として登場し、徂徠学において私的領域としていわば消極的自由を享受していた内面的心情そのものに己が本来の栖家を見出したのである。かくて国学は徂徠学の公的な側面を全く排しつつ、その私的・非政治的なそれを概ね継承することとなった」

●尾藤正英、1981「徳川時代の社会と政治思想の特質」『思想』685(1981-7):1-12.→深谷・堀[2000:60-72]
□「この徂徠の考え方を、さらに徹底させたものが、本居宣長の思想であった。徂徠が理想的な政治制度を古代中国のものとして描いたのに対し、宣長はその理想を、日本の伝統的な政治制度、すなわち天皇を君主とする国家の制度に置きかえることによって、現実感覚に引き寄せた。また宣長は、朱子学の道徳理論を不必要としたばかりではなく、そもそも「道」という言葉さえなかった、すなわち道徳についての自覚的な意識を人々がもたなかった日本の上古にこそ、真の「道」が行われていた、と主張したが、その「道」が行われていたということの意味は、徂徠の場合と同様に天下が安らかに治まっていたことであった。では、どうしてそれが可能になったかといえば、人の本性として、「ほどほどに有るべき限りのわざ」(『直毘霊』)、すなわち身分や職業に応じた個別的な社会的役割が与えられたならば、特別な教育や強制はしなくても、その役割を自発的に遂行してゆくものであるから、儒教のような無用有害な道徳思想の伝来する以前の日本では、人々はそれぞれの「わざ」(役割)を果しつつ、穏やかに楽しく暮すことができたのである、とされる。従って、人々がそれぞれの社会的役割を果してゆく場としての国家の秩序さえ確立されているならば、そのような上古の社会状態を再現することは可能な筈であり、天皇の君主としての地位が不変である日本には、そのための条件が具っている、と宣長は主張した」(尾藤[1981→2000:71]) ■水林彪、1987『日本通史U近世 封建制の再編と日本的社会の確立』山川出版社.
□「宣長の思想の中心も「情」である。中国から儒教が伝えられ、多くの儒学者を排出し、堅苦しく煩わしい規範を説いているが、それは「漢意(からごころ)」であり、日本人の心情とは異なるものである。儒教を継承してもそれはうわべだけのことであり、日本人の深層には日本人の固有の情の世界がある。その情の世界は、儒に汚される以前の古代人の心情、すなわち「大和心」に純粋な形で見出されるはずである。しからば、その「大和心」をどのようにしてわれわれは知りうるのか。古代人の残した文章を理解し、そのことを通じて「大和心」を復原してみることによってである。こうして、宣長は和歌や『源氏物語』を研究した」(水林[1987:392])

□「『古事記』の意がなんであるかを明らかにすることと、それを事実として承認することとはまったく別の事柄である。今日の歴史学・文献学はそのことを当然のこととしてわきまえ、『古事記』を神話の書とする。けれども、宣長は違った。『古事記』の記述がそのまま事実であるという信仰を彼は有していた。したがって彼にとって、『古事記』の伝える「天照大御神の道にして、天皇の天下をしろしめす道」は、かつて実在したところの理想世界であった。
 このような宣長の皇国論は、しかし、現実の徳川権力を否定して、天皇の治世を回復すべしとする主張には結びつかなかった。むしろその逆である。“すべて下たる者は、良くても悪くても、その時々の上の掟に従うこと、これが古の道である”。このように古代世界の理想性は、宣長においては、天皇が統治していたということそれ自体よりも、統治に対して人々が従順であったという点に求められている。実際、古代社会の現実は、人々の共同関係が地域的には在地首長に、全体的には天皇によって代表されること、すなわち民衆の政治的態度のあり方のほうが、天皇制それ自体よりも規範化されたのである。このような皇国論ならば、現実の徳川権力の支配と矛盾しない。それは、規範的なものを排して人間の自然の心情のみを尊重しようとする国学の精神の必然的帰結であった。その主張があまりに強いがために、規範の世界から眼をそむけようとする非政治的態度が逆に規範化され、現実の政治を無条件に容認する態度が生み出されるのである。そして、理想の古代天皇制と現実の徳川権力との二つを、矛盾なく結びつける具体的な論理は、宣長においては、天皇による徳川への政治の委任の論理であった」(水林[1987:393])

□「国学は、平田篤胤の弟子たちなどによって、天皇制的祭政一致思想として展開していった。宣長の国学的政治思想は、すでに述べたところから察せられるように、実は、もっぱら被治者を念頭に置いて、これに対して説かれたものであった。「政事(まつりごと)」は「奉仕事(まつりごと)」とされ、被治者の治者に対する従順な態度が熱心に説かれた。治者の問題については、宣長は国学の埒外と考え、あれほど嫌った儒教でさえ、統治に必要であれば用いるべきであろうと述べている。しかるに、平田国学以降、「政事」は「祭事(まつりごと)」とされ、治者の祭政一致的政治がしきりと説かれるようになった。儒教的徳治主義・民本主義、すなわち、仁の精神で民を現に養うところの、民衆のための現実政治ではなく、治者の神に対する奉仕=神事こそが政治の主内容である。こうして、天皇制はいよいよその重みを増してきた。祭祀の究極・最高の主体は、天皇にほかならないからである。治者は、まずなによりもその天皇を盛り立てねばならない。ここでは天皇制は、権力に対して、唯一、正当性を付与するものである。
 19世紀の国学は、国学本来の被治者論の面でも新しい展開を試みた。すなわち、被治者の政治的モラルだけでなく、その日常生活レベルのモラルを積極的に説く国学である。それは、国学が次第に庶民の間に浸透し、その庶民の世界で、すでに述べたよう・・423 な農村の荒廃が問題となっていたことから必然化されたものであった。その具体的内容は、家業の勉励、堕胎の禁止、分限の尊重、奢侈の戒め、夫婦の道、子供の養育、胎教、五人組心得、村の古老の尊重、間食禁止などである。それは心学や報徳運動などにおける通俗道徳論と本質的に同じものであった。国学は、そのような日常生活の実践倫理を説きつつ、民衆を天皇制へと動員していったのである」(水林[1987:426-427])

●安丸良夫、1961「近代的社会観の形成」『日本史研究』53(1961-03):46-61.
□「重商主義に欠けていた功利的個人主義という近代思想の重要な契機は、古学派にみられた人間の自然的性情の解放を極点まですすめた宣長によって、ある意味で達成された」(安丸[1961:54])

□「宣長の思想的な意義は次のような主張にある。
 うまきものくはまほしく、よききぬきまほしく、よき家にすまほしく、たからえまほしく、人にたふとまれほしく、いのちながらまほしくするは、みな人の真心なり、然るにこれらをみなよからぬ事にし、ねがはざるをいみしきことにして、すべてほしがらず、ねがはぬかほするもののよきおほかるは、例のうるさきいつはりなり(玉かつま)★
 右の引用で、宣長は人間の自然的な性情のありのままの解放を説き、そうした立場から儒教の偽善性を攻撃しているのであるが、こうした主張を徹底してすすめたてんで近世思想史では他の追随をゆるさない」(安丸[1961:54])
 ★ 4巻78「うはべをつくる世のならひ」

□「こうして、宣長の人間観社会観は、内面的心情の世界での自然的な人間性の徹底した解放と、社会的次元での傍観的受動的な態度によって特徴づけられる。二つの特徴は密接に関連している。すなわち、もし宣長が人間解放を主情的な領域にとどめず、社会的(政治的経済的)な領域でも主張したなら、宣長は封建体制と真正面から衝突することとなり、彼が味わったような開放感はけっして味いえなかったはずである。こうした意味からすれば、真の人間を主情的な人間と規定することは、封建的社会体制の胎内で人間解放をなしとげうる唯一の方法である。だが他方からいえば、こうして社会的存在としての人間性の解放をまったく犠牲にするというかけがいのない代償を支払ったのである」(安丸[1961:55])


◆20100302, 0502, 0530, 20120218, 0503, 20130107

HOME ≫人名リスト