HOME ≫人名リスト

元森絵里子(もともり・えりこ 1977-)


▼人
□社会学。東京大学、博士。日本学術振興会特別研究員。明治学院大学。
▼文献
●元森絵里子、2006「子どもへの配慮・大人からの自由――プレーパーク活動を事例とした「子ども」と「大人」の非対称性に関する考察」『社会学評論』57(3):511-528.
■元森絵里子、2009『「子ども」語りの社会学――近現代日本における教育言説の歴史』勁草書房.
▼引用
■元森絵里子、2009『「子ども」語りの社会学――近現代日本における教育言説の歴史』勁草書房.
□「[…]プレーパークの解答は、「自分の責任で自由に遊ぶ」である。プレーパークの代名詞とも言うべきこのモットーは、入り口の看板で、次のように説明されている。

 子どもが公園で自由に遊ぶためには、「事故は自分の責任」という考えが根本です。そうしないと禁止事項ばかりが多くなり、楽しい遊びができません。このプレーパークのモットーは、「自分の責任で自由に遊ぶ」ことです。みんなの協力で楽しい遊び場をつくりましょう」(206)

□「[…]プレーパークは、「危険」と「責任」の概念を独自のものへと読み替えて、それらに対抗して、活動理念の基礎づけを行っている。
 第一に、プレーパークは、「危ない」という発想に対して、「危険」を「ハザード」と「リスク」に区別することを提唱する★1。「ハザード」とは、遊具の設計、管理上の不備などに起因する危険で、「子ども」が自分で認知し判断することが難しいものと定義される。この「ハザード」の除去は、プレーリー・・207 ダーを中心とする「大人」が行うべきものと認識されている。これに対して、「リスク」とは、「子ども」が今までできなかったことにチャレンジするときに伴う危険であり、「子ども」自身が予測できる(すべき)ものとされる。そして、この「リスク」は、遊びが〈自由〉であるために排除してはならないものとされる。
 第二に、「責任」概念を、賠償責任など「責任者」「責任主体」を特定してその人や団体がとるものと、一人ひとりが負うものとに区別する★2。前者においては、責任をとる立場にない者は、自分の行為の責任を他者に握られているため、行為可能性が制限されがちとなる。それに対して、後者は、一人ひとりが自らの行為に先立って、その予測される帰結を他者に転嫁できないものとして引き受けるということ、すなわち、「リスク」を負うことを意味している。この場合、行為とその責任が個人で完結しており、その行為は〈自由〉なものとなる。
 重要なことは、後者の意味での責任は、「子ども」にも負えるとされることである。[…]遊びの場面では、「大人」がことさらに気を配らなくとも、「子ども」が自分や周囲の安全に気をつけることができるというのは、一般的な感覚としても理解可能である。これが、「子ども」が責任を負うということである。そして、これは、「大人」の介入を前提としない「子ども」観につながる。すなわち、この「子ども」観において、「子ども」一人ひとりが自らの行為のリスクを負うことで、「大人」とは独立に(=〈自由〉に)、自らの意志において行為(=遊び)を選択する存在となる。「自分の責任で自由に遊ぶ」とは、このような論理である」(207-208)
 ★1 遊びの価値と安全を考える会、1998『もっと自由な遊び場を』大月書店:24-25.
 ★2 天野秀昭、2002『子どもはおとなの育ての親』ゆじょんと:80-82.

□「機能分化した近代社会において、経済、法、政治など、「契約主体」「責任主体」というモダンの擬制を擬制として維持しなくてはならない制度領域がある。そして、そのことは、それと表裏一体に、そういった責任主体たりえない「子ども」を要請すると考えられる。すなわち、身も蓋もない結論であるが、現代において、「子ども/大人」の区分は、もはや「子ども」の処遇に関する領域それ自体ではなく、経済(市場)、法、政治(行政国家)などの近代社会を支える諸制度に組み込まれたものとして、消し難く残り続けるのである。そうであるならば、教育などの「子ども」をそれらの領域から保護して「非主体」に留め置く――さらに言えば、同時に責任主体としての「大人」にする――する領域は、その陰画としてのみ要請されると考えられる」(216)


▼覚え書き
○「勤勉、責任、犠牲等の道徳を、個人主義的にではなく、全く社会主義的に体得するやうに教育することに拠って、社会は夫自らの発展の新しき可能力として教育を発見したのである」
◇山下徳治、1939『明日の学校』厚生閣:8.

◆20110207, 20130107

HOME ≫人名リスト