HOME ≫人名リスト

森嶋通夫(もりしま・みちお 1923-2004)


▼人
□「日本が生んだ世界的経済学者である森嶋通夫は、青山秀夫と高田保馬のもとで社会学と経済学を学び、大阪大学社会経済研究所に勤務した。その後に渡英し、1970年にロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの教授となった。数理経済学の分野で数多くの業績をあげる一方で、日本の論壇でも活躍し、経済政策のみならず防衛問題でも論争に参加した。
 森嶋通夫の主要な業績は、ワルラス、L. やリカード、D. らの動学的定式化にある。置塩信雄・・1267 らとともにマルクス経済学の数学的定式化を進めたことでも高く評価されている」(辛島[2012:1267-1268])

▼文献
■森嶋通夫、1988『サッチャー時代のイギリス――その政治、経済、教育』岩波新書.
▼引用
■森嶋通夫、1988『サッチャー時代のイギリス――その政治、経済、教育』岩波新書.
□「他方、大企業では、企業者活動――新しい方法で新しい仕事を行う新機軸的活動――は、もはや企業者の個人的インスピレーションによって発案され、彼らの個人の責任において実行されるのでなく、有給重役や有給支配人が、委員会をつくって討議して、日常的――小企業主がするように英雄的にでなく――集団的に、意志決定するようになる」(59)

□「そしてこのように革新そのものが日常化してしまった段階では、ビジネスはもやは冒険心をそそる魅力のある仕事ではなくなるし、シュンペーターが仮定しているように、後期資本主義時代に投資機会がほとんど無い場合には、特にそうである。社会そのものが、冒険心と決断心のある企業者をほとんど必要としないし、そのような資質のある人はビジネスから顔をそむけ、経済以外の仕事に心をひきつけられるようになる」(60)

□「このように近代の株式会社は、それ自身資本主義の産物であるにもかかわらず、ブルジョア精神を萎縮させ、自分自身(や社員たち)を遂には社会主義化してしまう。シュンペーター自身の言葉で言えば、近代株式会社は「資本家的動機の範囲を著しく縮小させ、最後には資本家的動機の根元をも殺してしまう」のである」(61)

△キーワード:技術革新

□「ノウブレス・オゥブリージ(nobless oblige)――地位が高いほど、責任が大きい――という徳目は、いまでは忘れ去られつつあるが、「ビクトリア時代に帰れ」を標榜するサッチャーの倫理教科書には、いまも生きていなければならない徳目の一つである。にもかかわらずサッチャー政府は、1988年度の予算編成に際して、高額所得者にとって特に有利な大減税を行った」(200)

□「これだけのことを明らかにすれば(減税することで、多くの資金を国内に集めることに成功すれば、経済活動は活発になり、国民所得は大きくなるから、政府の税収入もまた大きくなる(203):引用者補足)、前章に述べた有効税率のパラドクス――税率を下げたにもかかわらず有効税率は増加した――の背後に、金持の税負担が減って、貧乏人のそれが増えたという事実があることがわかる。減税の結果、経済活動が活発になれば、それまで課税対象になる所得がゼロだった人が、プラスの所得を稼ぐようになる。これらの人にとっては、減・・203 税は増税である。同様にこれまで基本所得しか得ていなかった人が超過所得を稼ぐようになるかも知れない。この人にとっても、減税は増税である。さらに所得税から支出税への肩代わりがある。そして、これらのいずれもが有効税率を高めるのである」(203-204)

△キーワード:サッチャー イギリス 自由主義


▼参考文献
●辛島理人、2012「森嶋通夫」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1267-1268]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

◆20100127, 0302, 0502, 0530, 20130107, 0328

HOME ≫人名リスト