HOME ≫人名リスト

森村進(もりむら・すすむ 1955-)


▼人
□法学。東京大学。一橋大学教授。
▼文献
●森村進、1985「責任論における「自由意志」問題」(上原行雄・長尾龍一編、1985『自由と規範』東京大学出版会:41‐69.)
●森村進、1987「行為責任・性格責任・人格形成責任」(ホセ・ヨンパルト/三島淑臣編、1987『法の理論 8』成文堂:51-109.)
■森村進、1988『ギリシア人の刑罰観』木鐸社.
■森村進、1989『権利と人格――超個人主義の規範理論』創文社.
■森村進、1995『法哲学叢書6 財産権の理論』弘文堂.
●森村進、1998「人権概念の問題」『法哲学年報』1997:281‐298.
■森村進、2001『自由はどこまで可能か――リバタリアニズム入門』講談社現代新書.
●森村進、2004「リバタリアンが福祉国家批判する理由」(塩野谷祐一・鈴村興太郎・後藤玲子編、2004『福祉の公共哲学』東京大学出版会:141‐158.)
●森村進、2005「リバタリアニズムの人間像」『法哲学年報』2004:1‐17.
●森村進、2009「個人はいかにして存在するか」(飯田隆・伊藤邦武・井上達夫・川本隆史・熊野純彦・篠原資明・清水哲郎・末木文美士・中岡成文・中畑正志・野家啓一・村田順一編集委員、2009『岩波講座 哲学10 社会/公共性の哲学』岩波書店:33-63.)

▼引用
●森村進、1998「人権概念の問題」『法哲学年報』1997:281‐298.
□「[…]私が人権の根拠づけとして最も説得的だと考えるのは、「大部分の人間にとって満足できる生活をするためには必要な自由や利益があり、そして人々の利害や自由はしばしば衝突するということも考えると、それらの自由や利益を保護する権利を万人が認め合う方が、そうでない場合よりも、ほとんどの人にとって望ましい」というタイプの議論である。この議論はあまりにも帰結主義的で、ごく広い意味では功利主義的でさえあって、基礎付けという名で呼ぶのはふさわしくないかもしれないが、ともかく人権を正当化する合理的な議論には違いない。ただしこの議論は、右の形のままでは、何が必要な自由や利益であるかを特定してはいない。それを論ずるのは人権論内部の問題である」(286‐287)

□「人権の具体的な内容はアプリオリな推論によって決定できるものではない。だが人権というものはそもそも多くの法的権利と違って、基本的で抽象的な権利だということを思い出さなければならない。基本的な権利は同一でも、そこからどのような権利や義務や政策が導き出されるからは、自然的・社会的な諸条件や歴史的に形成されてきた制度によって違ってくるのは当然である。しかしそれでも人権の概念は存在理由を失わない。なぜなら、それは公的議論における推論に不可欠の枠組みを提供するからである。人権の概念がなかったら、集合的な目的とは区別された個人の利益や自由に焦点を当てることが難しくなってしまうだろう」(292)

●森村進、2005「リバタリアニズムの人間像」『法哲学年報』2004:1‐17.
□「リバタリアンはこのように諸個人の異質性を強調するが、それでも最小限度の合理性をはじめとする経験的に共通の人間性(限られた利他性、限られた理性、知識の分散、食欲・性欲といった基本的欲求、社交性、親族への愛情など)の存在は認める。(それゆえ今日の社会科学・人文科学で流行している構築主義と対立する。)」(9)

□「リバタリアンは共同体主義と違って集団内部における個々人の相違を尊重するが、その一方で人類に共通の人間性の存在も認める、ということになる」(10)

□「リバタリアンは各人が自分の生き方を決める自由を尊重しなければならない。人は自律的だったり理性的だったり長期的計画を立てたりする必要もないし、勤勉である必要もない」(15)

□「リバタリアンはポストモダニストに対して、事実として人間には普遍的に見られる性質があることを指摘するとともに、人々の平和共存と協力の可能性を保障するためには、他の人々の自由や財産を尊重しないような人々の活動までは尊重するわけにはいかないと答えるだろう」(11)


▼メモ
■森村進、1995『法哲学叢書6 財産権の理論』弘文堂.
□「森村進は〈身体の直接支配〉〈身体に関する観察によらない知識の可能性〉〈感覚のプライバシー〉から、身体の所有権には正当性があることを述べる(森村進[1995:41])」

△キーワード:身体 所有

■森村進、2001『自由はどこまで可能か――リバタリアニズム入門』講談社現代新書.
□「森村進[2001]には、「リバタリアンな権利」として一章が割かれている」

△キーワード:権利

□「森村進は、身体の所有(人身所有権)から、「広義の自己所有権」(自己の労働の結果に対する所有権)を導き、つぎのようにいう「人身所有権と労働による財産権とは確かに別の権利として区別できるが、両者は決して無関係ではなく、後者は前者を基礎にした自然な前提から導き出されるので、前者ほどでもなくてもやはりその主張には強い説得力がある」(森村進[2001:36])。立岩真也に対する森村進[2001:64-68]」

△キーワード:自己所有から私的所有

●森村進、2004「リバタリアンが福祉国家批判する理由」塩野谷・鈴村・後藤編[2004:141‐158]
□「確かに社会保障が自助努力への動機を弱めるということは事実だろう。しかし社会保障が万人に実質的な平等を保障していない以上、自助への動機がなくなることはないし、働けるのに働かず社会保障だけで生活してやろうと考える人も稀だろう。福祉国家の批判者はそのモラル・ハザードを誇張しているのではないだろうか?」(148)

△キーワード:福祉 怠惰

●森村進、1987「行為責任・性格責任・人格形成責任」(ホセ・ヨンパルト/三島淑臣編、1987『法の理論 8』成文堂:51-109.)
□「性格責任は、責任の対象を個々の行為ではなく、行為者の反社会的な性格に求める。性格責任は、行為者が犯罪行為をした場合、当該の行為者に帰責を求めるという意味において、「自己責任」と両立可能である。しかし、森村進が「責任判断上、犯行に直接の形では現われていない行為者の性格を重視すればするほど、性格責任論は行為責任論から遠ざかる」と指摘するように(森村進[1987:61])、性格責任を重視すればするほど、「自己責任」とは別の「帰責のしくみ」――「反社会的な性格を持つ者に帰責が生じる」――になるだろう」

△キーワード:性格責任 自己責任

□「人格形成責任は、行為者の、社会的性格の形成過程に着目する。人格形成責任は「累犯や常習犯罪人の刑の加重を正当化する議論として用いられることが多い」(森村進[1987:63])一方で、生まれつきの環境、育った要因が犯罪の原因であるがゆえに、私には責任はないという主張を正当化することにも使われるだろう」

△キーワード:人格形成責任 自己責任

■森村進、1988『ギリシア人の刑罰観』木鐸社.
□「ギリシアの刑罰・応報・責任についての網羅的なレビューとして森村進[1988]は重要。ギリシアにおいてすでに、責任と自由意志の問題(〈補論D.〉を参照)があらわれていることを指摘している」

△キーワード:責任 ギリシア

■森村進、1989『権利と人格――超個人主義の規範理論』創文社.
□「森村進[1989]は、権利に関する利益説(interest theory)――法的権利は法によって保護された利益とみなす立場――と、選択説(choice theory)――法的権利は法によって保護された意志とみなす立場――を整理する。森村進は利益説を「権利がなぜ認められ主張されるかといえば、それは権利者の利益を保護するためだ」とまとめる。そして、ハートの選択説を取り上げ、選択説を「権利が認められる理由は、権利者が選択や自律性を行使できるようにするためだ」とまとめる(森村進[1989:53])」

□「ホーフェルド(Hohfeld, W. E.)による、権利概念の区分(自由(liberty)、請求権(claim-right)、権能(power)、免除(immunity))については、森村進[1989:40-43]」

△キーワード:権利

□「責任(無)能力については、森村進[1989:218]、森村進を引用し、肯定的に評価する北田暁大[2003:247‐254]。他に、呉智英・佐藤幹夫編共著[2004]、佐藤幹夫[2005]、宮台真司・仲正昌樹[2004:52]。精神障害と法的責任について、芹沢一也[2001][2005]。責任能力についてヘーゲルの言及として、Hegel[1821=1983:§120、132]参照。他に刑法40条削除の経緯についてまとめた大屋雄裕[2007:176-91]」

△キーワード:責任能力 責任無能力

□「「責任能力」とは「弁識能力」及び「制御能力」であると理解することができる。「弁識能力」及び「制御能力」とは何か。ここでは「弁識能力」及び「制御能力」の具体的な意味内容として、「判断可能性」、「予見可能性」、「他行可能性・可避性」(森村進[1989:201-26])を挙げておく」

△キーワード:責任能力

●森村進、2004「リバタリアンが福祉国家批判する理由」(塩野谷祐一・鈴村興太郎・後藤玲子編、2004『福祉の公共哲学』東京大学出版会:141‐158.)
□「森村進はつぎのように述べる。「多くのリバタリアンが政府によるある程度の社会保障に賛成する理由はどこにあるのか? ひとつの有力な理由は、確かに個人の自由は大切だが、それも命あっての(さらには、最低限の生活あっての)物種であって、後者の方が人間にとって一層基礎的で不可欠の利益だ、という発想だろう」(森村進[2004:154])」

△キーワード:自由主義と配分


◆20100212, 0302, 0502, 0530, 20130107, 20140329*

HOME ≫人名リスト