森鴎外(もり・おうがい 1862-1922)
△キーワード:明治 責任
●森鴎外、1912(明治45年1月)「かのやうに」『中央公論』→森[2006:103-145]
□「[…]精神学の方面はどうだ。自由だの、霊魂不滅だの、義務だのは存在しない。その無いものを有るかのように考えなくては、倫理は成り立たない。理想と云っているものはそれだ。法律の自由意志と云うものの存在しないのも、疾っくに分かっている。しかし自由意志があるかのように考えなくては、刑法が全部無意味になる」(森[1912→2006:137])
□「[…]かのようにがなくては、学問もなければ、芸術もない、宗教もない。人生のあらゆる価値のあるものは、かのようにを中心にしている。昔の人が人格のある単数の神や、複数の神の存在を信じて、その前に頭を屈めたように、僕はかのようにの前に敬虔に頭を屈める。その尊敬の情は熱烈ではないが、澄み切った、純粋な感情なのだ。道徳だってそうだ。義務が事実として証拠立てられるものでないと云うことだけ分かって、怪物扱い、幽霊扱いするイブセンの芝居なんぞを見る度に、僕は憤懣に堪えない。[…]人間は飽くまでも義務があるかのように行わなくてはならない。僕はそう行って行く積りだ。[…]僕は人間の前途に光明を見て進んで行く。祖先の霊があるかのように背後を顧みて、祖先崇拝をして、義務があるかのように、徳義の道を踏んで、前途に光明を見て進んで行く。そうして見れば、僕は事実上極蒙昧な、極従順な、山の中の百姓と、なんの択ぶ所もない」(141)
●森鴎外、1913(大正2年1月)「阿部一族」『中央公論』(1913-1).→森[2006:147-198]
□「長十郎はまだ若輩で何一つ際立った功績もなかったが、忠利は始終目を掛けて側近く使っていた。酒が好きで、別人なら無礼のお咎めもありそうな失錯をしたことがあるのに、忠利は「あれは長十郎がしたのでは無い、酒がしたのじゃ」と云って笑っていた。それでその恩に報いなくてはならぬ、その過を償わなくてはならぬと思い込んでいた長十郎は、忠利の病気が重ってからは、その報謝と賠償との道は殉死の外無いと牢く信ずるようになった。しかし細かにこの男の心中に立ち入ってみると、自分の発意で殉死しなくてはならぬと云う心持の傍、人が自分を殉死する筈のものだと思っているに違いないから、自分は殉死を余儀なくせられていると、人にすがって死の方向へ進んで行くような心持が、殆ど同じ強さに存在していた。反面から云うと、若し自分が殉死せずにいたら、恐ろしい屈辱を受けるに違いないと心配していたのである」(森[1913→2006:155])
△キーワード:心情反射
●森鴎外、1910-1911(明治43年3月-明治44年8月)「青年」『スバル』(1910-3〜1911-8).→1969『青年 〔改版〕』岩波文庫.
□「「[…]僕はまあ、こんなふうに思っているのです。因襲というのは、その縛が本能的で、無意識なのです。新人が道徳で縛られるのは、同じ縛でも意識して縛られるのです。因襲に縛られるのが、窃盗をしたやつが逃げ回っていて、とうとう縛られるのなら、新人は大泥棒が堂々と名乗って出て、笑いながら縛に就くのですね。どうせ囚われだの縛だのということばを使うのだから。」
[…]
「そうしてみると、その道徳というものは自己が造るものでありながら、利他的であり、socialであるのですね。」
「無論そうさ。自己が造った個人的道徳が公共的になるのを、飛躍だの、復活だのと言うのだね。だから積極的新人ができれば、社会問題も内部から解決せられるわけでしょう。」」(91)
△キーワード:社会
□「[…]こないだなんとかという博士の説だというので、こんな事が書いてありましたっけ。個人主義は西洋の思想で、個人主義では自己を犠牲にすることはできない。東洋では個人主義が家族主義になり、家族主義が国家主義になっている。そこで始めて君父のために身をすてるということもできるというのですね。こういう説では、個人主義と利己主義と同一視してあるのだから、あなたの言う個人主義とは全く別ですね。それに個人主義から家族主義、それから国家主義と発達して来たもので、その発展が西洋に無くって、日本にあるというのはおかしいじゃありませんか。」
「そりゃあ君、無論おかしいさ。そんな人は個人主義を利己主義や自己中心主義といっしょにしているばかりではなくって、無政府主義ともいっしょにしているのだね。いったい太古の人間が一人一人穴居からはい出して来て、化学の原子のように離ればなれに生活していただろうと思・・162 うのは、まるで歴史を撥無した話だ。もしそうなら、人生の始めは無政府的だが、そんな生活はいつの世にもありやしなかった。無政府的生活なんというものは、今の無政府主義者の空想にしか無い。人間が最初そんなふうに離ればなれに生活していて、それから人工的に社会を作った、国家という思想は、ルソオのContra socialあたりの思想で、今になってまだそんな事を信じているものは、まず無いね。遠い昔にさかのぼって見れば見るほど、人間は共同生活の束縛を受けていたのだ。それが次第にその覊絆を脱して、自由を得て、個人主義になって来たのだ[…]」(162-163)
△キーワード:個人主義 家族主義 無政府主義