HOME ≫人名リスト

森政稔(もり・まさとし 1959‐)


▼人
□東京大学大学院総合文化研究科教授、政治・社会思想史専攻。
▼文献
■森政稔、2008『変貌する民主主義』ちくま新書(722). ■森政稔、2016『迷走する民主主義』ちくま新書(1176).
▼引用
■森政稔、2008『変貌する民主主義』ちくま新書(722).
□「統治(ガヴァナンス)は、よりミクロな次元でも考えることができる。自己の統治(ガヴァナンス)ということも、最近ではしばしば聞かれる発想である。「現代思想」においては、たとえばフーコーの晩年の関心が、自己との関わり、自己の統治に向かい、キリスト教的道徳と対照されるストア派の自己の修練に可能性を見出していったことはよく知られている(『性の歴史』のとくに第3巻『自己への配慮』)。
 フーコーの自己が「抵抗」を志向するのに対して、最近言われる自己の統治は、むしろ対象的に、社会システムによりよく組み込まれるための自己を形成する技術となっている感がある。言うまでもなく、自己はこの複雑な社会のなかにあって、失業、疾患、犯罪、事故、精神的危機、家庭の崩壊等々、さまざまな危機を経験する。自己は日常的に高度のリスクと直面していて、それを克服するマネジメント、危機管理を要請される。その点でビジネスと同様だというわけである。このような発想はもちろん、自己責任といった新自由主義の要求に親近的であり、そのような要求への備えとしての性格を帯びている」(226)

△キーワード:自己統治 自己責任

□「このような自己に関わる技術は、カウンセリング、サイコセラピー、メンタルクリニックなど専門技術化して提供されてきた。これらは現代社会を特徴づける「セラピー文化」と呼ばれ、・・226 アメリカなどではかなり前から批評の対象となってきた。たとえばベストセラーになったベラー他『心の習慣』は、「セラピー文化」を、伝統や人とのつながりを破壊し、ナルシシズムをもたらすものとして批判している。
 このような批判が正当であるか否かを検討するのは本書の目的を超えるが、現代社会がこのような技術を抜きにして成り立たなくなっていることは興味を引く。自己責任を要求する新自由主義の時代は、強い自己の存在を前提としているように見えるが、むしろ、そのような自己の存在が不確かな時代なのだ、ということである。さらには、自己が存在するためには、それを支える他者が必要とされ、自己はその深いところまで深刻に社会化された時代だ、ということになるのだろう」(226‐227)

△キーワード:セラピー 自由主義 自己責任

■森政稔、2016『迷走する民主主義』ちくま新書(1176). ・個人化と社会化
□「各人がそれぞれの目的を追求する社会は、ひとつの目的のもとに統制された軍事的な社会に比べて弱体なのだろうか。後者は一見強固なように見えるが、実は脆弱である可能性が高い。そした社会では目的の設定が誤っていた場合に立て直すことが困難であり、各人が状況に応じて自分で判断する能力が失われるからである。それに対して、複雑な社会は、成員が自ら目的設定の自由を持つだけでなく、単純な社会の脆弱さから免れているという利点を持つ。・・313
 このような複雑な社会を、19世紀の社会学者エミール・デュルケームは「有機的連帯(solidarité organique)」と名付けた。ここで注意すべきなのは、デュルケームが「有機的」と名付けているのは、近代以前の共同体社会ではなく、複雑な分業を伴う近代社会の方だということである。彼においては、共同体的な社会(デュルケームの用語では「機械的連帯」)では成員のあいだの差異が乏しいために、成員は容易に交換可能であるのに対して、産業社会では発達した分業によって異質な成員が結合し、互いに必要とし合っているために、連帯は強まると考えられている」(313-314)


◆20100127, 0302, 0502, 0530, 20130107, 20160412

HOME ≫人名リスト