HOME ≫人名リスト

森有礼(もり・ありのり 1847-1889)


▼人
□「変名は沢井鉄馬とも。明治期の教育行政官僚で初代文部大臣、外交官・啓蒙思想家。鹿児島藩士の子。藩校造士館・開成所に学ぶ。藩派遣の留学生としてロンドン大学で海軍測量技術を学び、のち渡米する。神秘的キリスト教思想家T.L.ハリスのつくった共同体(Brotherhood of the New Life)で生活する。1868年(明治元)帰国し、学校取調など明治政府の要職についたが、廃刀案建議で辞職、再渡米する。少弁務使のち代理公使。帰国後、福沢諭吉らと明六社を結成、「明六雑誌」を刊行して日本最初の一夫一婦論「妻妾論」などを発表し、当時の封建思想の打破に努めた。また渋沢栄一らと商法講習所(現、一橋大学)を設立、商業教育の端緒を開いた。駐清公使・駐英公使をへて、85年第1次伊藤内閣の文部大臣となり、以後、教育行政家の道を歩んだ。日本国家建設に強い使命感を抱き諸学校令を公布し、欧米に範をとった近代教育制度の全面的整備に着手したが、志半ばで、89年の大日本帝国憲法発布当日、国粋主義者に刺され、翌日死去する。
 思想は信教の自由、人格的関係・契約にもとづく結婚観など近代的個人主義に根差すが、当初の開明的な国家観は、天皇制絶対主義国家建設の準備期に入ると、富国強兵により日本を先進諸国と対等の位置に高めようとする現実的な国家建設へと力点が移った」(日本思想史辞典[2009:983])
▼文献
●森有礼、1972(明治5年11月25日)"Religious Freedom in Japan ――A Memorial and Draft of Charter."(大久保利謙監修、1998『新修 森有禮全集2』文泉堂書店:67-80.)
●森有礼、1874(明治7年11月)「妻妾論の四」『明六雑誌』20(1874-11).(山室信一・中野目徹校注、2008『明六雑誌 (中)』岩波文庫(青130‐2):188-190.)
●森有礼、「学政要領(成案)」森有礼文書.(大久保利謙監修、1998『新修 森有禮全集2』文泉堂書店:167-168.)
■森有礼、1888(明治21年3月)『倫理書』文部省編輯局.(大久保利謙監修、1998『新修 森有禮全集2』文泉堂書店:278-314.)

■大久保利謙監修、1998『新修 森有禮全集2』文泉堂書店.

▼引用
●森有礼、1972(明治5年11月25日)"Religious Freedom in Japan ――A Memorial and Draft of Charter."→大久保監修[1998:67-80]
□「The department specially established for the administration of our religious affairs, has indicated to the public as yet no mark of its success in gaining the confidence of the people. Far from it. Its policy of combining the two antagonistic faiths of Buddhism and Sintooism, which some time since was inaugurated under its away, has utterly failed to command our respect. Its attempt to impose upon our people a religion of its creation cannot receive too severe condemnation, because such an attempt not only disregards our sacred liberty of conscience, but its effect is to crush the very soul of man. Every one that lives in himself solely responsible to his Creator for all his thoughts and deeds. He who is deprived of the knowledge of this responsibility, and the freedom to exercise it, can no longer be rightly called a man in ・・68 the proper sense of the term.」(68-69)

●森有礼、1874(明治7年11月)「妻妾論の四」『明六雑誌』20(1874-11).→山室・中野目[2008:188-190]
□「母たる者はまた常に意想を高くせざるべからず。意想高からざれば何ぞよくその子をして正大の事業を成し、もって文運を進むるの偉功を立てしむるを得べけん。女子はもと情に富み、愛淵深きものなり。しかるに少時学ばず、すでに母と成り、子を育するにあたりてその愛力を利用するの法を知らず、しばしば子をその淵に溺らす者あり。ゆえに女子はまず・・189 学術・物理の大体を得、その智界を大にしてそのよく愛財の用法を通知せざるべからざる。しかればすなわち、その深淵の愛いよいよ加り、これに従うところの徳沢いよいよ大なるを得べし。ああ女子の職分、それかくのごとく難し、しかしてその責任またそれかくのごとく重し」(190)

●森有礼、「学政要領(成案)」森有礼文書.→大久保監修[1998:167-168]
□「第一項 方針
一 学制ハ国家教育(ナショナルヱジュケーション)ヲ主トシ其政ハ国家経済(ナショナルヱコノミー)ノ要理ニ本ツクヘキコト
一 人民各自ノ福利ト国家公共ノ福利ト並ニ増進セシムルヲ以テ標準トスルコト
一 […]
 第二項 学問
一 学問ハ純正学(ピューアサイヱンス)応用学(アップライトサイヱンス)ノ二門ニ別ツ、共ニ国家必須ノ学問トス、而シテ純正ノ門ハ小ニシテ足リ応用ノ門ハ大ナルヲ要ス・・167
一 […]
一 […]
 第三項 教育
一 初等教育ハ我国臣民タルノ本分ヲ弁ヘ倫理ヲ行ヒ各人自己ノ福利ヲ享ルニ足ルヘキ訓練ヲ行フニアルコト
一 […]
一 […]
 第四項 教育費
一 […]
一 […]」(167-168)
△キーワード:教育

■森有礼、1888(明治21年3月)『倫理書』文部省編輯局.→大久保監修[1998:278-314]
□「行為ノ起原(Springs of Action)
□「行為ノ起原ヲ列シテ、五種トス。體慾、欲望、情緒、聯緒、習慣、是ナリ」(288)
□「皆體慾、欲望、情緒ノ三種ニ帰ス。而シテ三者ハ、実ニ人生ノ活動力ニシテ、進退動作総テ此レヨリ出ヅル者ナリ。
 此三者ハ、自然ニ発スルガ故ニ、意志ヲ以テ制止ス可キニ非ズ。然レドモ須ク道理ニ遵テ、意志ノ裁制ヲ受ク可キ者ナリ」(299)

◆行為ノ起原(Springs of Action)の体系図
□體慾〔Appetite〕―食慾・性慾・飲慾・運動・休息・防寒・避暑・睡眠
□欲望〔Desire〕―生存ノ欲・所有ノ欲・知識ノ欲(未ダ知ラザル所ノ者ヲ知ラント欲シ、其事物ノ由来ヲ推シ、事物ノ理ヲ尋求セントスル欲)・交際ノ欲・名誉ノ欲
□情緒〔Emotion〕
□□情?(Affection)―親子、兄弟ノ情・兄弟姉妹ノ情・夫妻ノ情・朋友ノ情・同郷ノ情・本国ノ情・君臣ノ情
□□情操(Sentiment)―智力上ノ情操・好尚上ノ情操・道徳上ノ情操
□□同感(Sympathy)
□□恐怖(Fear)
□□驚愕(Terror)
□□後悔(Repentance)
□□憂愁(Sorrow)
□聯緒(聯相)〔Association〕
□習慣〔Habit〕―活動ノ習慣・受動ノ習慣

□「意志ノ解 総テ人ノ行為ハ、主トシテ前章ニ列叙シタル五種ノ起原ニ由テ発スル者ナレドモ、之ヲ実行スルハ、意志ノ力ナリ。即チ意志ハ、我心ノ諸能力ヲ誘起シテ、之ヲ行為ニ顕ハスノ力ナリ。又諸能力ヲ箝制シテ、取捨選擇ヲ為スノ力ナリ。抑モ人ノ行為トハ、意志ノ実行ノ名ニ過ギズ。正邪善悪ハ、只意志ニ従テ分レ、徳義ノ責任ハ、一トシテ意志ノ上ニ帰セザル無シ」(300)

□「意志ト欲望トハ、混視シ易シ。例ヘバ此事ヲ成サント欲ス、彼処ニ行カント欲スト謂フガ如キ、之ヲ意志ト云フモ、欲望ト云フモ、可ナルガ如シト雖モ、是レ言語ノ混同ニシテ、其意味ハ、大ニ区別アリ。道徳上ノ責任ハ意志ニ存シテ、欲望ニ属セズ」(301)

□「意志ノ自由トハ、人々、斯ク為シ得ベシ、又為サヾルヲ得、或ハ其為シツヽアルコトヲ止ムルヲ得、又続クルコトヲ得ルノ謂ナリ。之ヲ自由選擇ト云フ。吾人、皆人事錯綜ノ社会中ニ居リテ、事ヲ処スルニ由リ、前件不自由ノ場合ノ外、往々、自由選擇ヲ憚ル場合無キニ非ズト雖モ、此ヲ除キテハ、人々、自ラ決シテ、取捨選擇スルノ自由ヲ有スルガ故ニ、従テ又此ニ対スル徳義ノ責任ヲ負担セザルヲ得ザル者ナリ」(303)

△キーワード:自由意志 責任


▼参考文献
●武田清子、1975「解題」(武田清子編、1975『明治文学全集88 明治宗教文学集(二)』筑摩書房:424-440).
●――――、2009「森有礼」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:983]

■武田清子編、1975『明治文学全集88 明治宗教文学集(二)』筑摩書房.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
●武田清子、1975「解題」(武田清子編、1975『明治文学全集88 明治宗教文学集(二)』筑摩書房:424-440).
□「キリスト教信仰に立って日本のプロテスタントが一貫して主張し、また、自らの存在をかけて追求したことは、キリスト教に基く新しい人間観の確立であり、人格的主體としての人間形成の課題であった。
 こうした人間観の問題において最も早く見出す重要な文書の一つは、明治5年、森有禮が代理公私としてアメリカに駐在中、三條實美公への建白として英文で書いた「日本における宗教自由論」である。森有禮は、スエーデンボルグの教義を信じた宗教家ドクトル・ハリス(米人)の影響をうけ、キリスト教に深い関心を持っていたが、彼が、洗礼を受けたキリスト教信者と断定しがたいこと、および、これが英文で書かれていること等の理由によってここに収録しなかった。しかし、その主張するところは、多くの重要な人間的関心のなかで、宗教的信仰の問題は最も重・・426 要であり、地球上の文明諸国では良心の自由、とりわけ、宗教的信仰に関する自由は、人間生得の権利とみなされいる。生きとし生けるものはおのがじし、自分のすべての考え、すべての行いにかけて創造主に責任を負うものである。この責任に関する理解とこの責任を果すための自由とを奪われた人間は、もはやその言葉が本来意味するところの人間とは呼ぶことができない。これは、わが国における最初の信教自由論、良心の自由を持つ人間の意義の主張といっていいであろう」(426-427)

△キーワード:人格 責任 森有礼


◆20100128, 0302, 0502, 0530, 20120423, 20130107, 20140827*

HOME ≫人名リスト