森有正(もり・ありまさ 1911-1976)
■森有正、1950a『新文化叢書 思想の自由と人間の責任』日本評論社.→1955『自由と責任』河出新書(113).→森[1979a:193-341]
□目次
□序章 自由への願い
□1 自由の問題
□2 自由と人間の現実――殊にドストエーフスキーをめぐって
□3 自由と責任
□4 人間像の問題
□ あとがきに代えて
□「以上キリスト教的な立場においては、このような神乃至は神の働きに対する絶対の信頼と服従との中に真の自由が成立すると信ぜられたのであって、そこにおいては自由ということは、人間が自分自身から解放され、自分自身から自由となって、自ら進んで自己ではない神の意志に服従するところに成立する、と解されたのである。そこには一つの深い人間に対する見方が含まれているのであって、すなわち人間というものは、それ自身においては自分自身に束縛されているものであるけれども、人間を造った神の前に正しく立つときに、初めて人間が人間としての本来の面目を現すことができるものであるというヘブライズム的な、あ・・44 るいはキリスト教的な人間についての考え方が含まれているのである。
このような自由の考え方に対して、ギリシャ的な自由の考え方は別の特色を示している。それは人間というものは一つの定まった、それ自体で完結した本性を持っており、しかもその本性はさまざまの外部のもの、殊に感覚的なものによって束縛されているのであるから、この束縛を排除して自己を十分に展開させるところに真の自由が成立するとする見方なのである。すなわちそれは前のキリスト教の場合における、人間は自己以外の、より高い実在である神との関係の中にはじめて自らの自由が実現されるという見方に対して、自分自身において、自分自身の本然の姿をさまたげるものを排除し、その本性を実現していくならば、そこに本当の自由が成立するという見方である。
このような考え方はギリシャ的な思想の中心をなしているのであって、近代においてはルネッサンスのヒューマニズムの主張者達、イタリアのプラトニスト達、ドイツのユマニスト達、フランスのユマニスト達、殊にかの有名なオランダのエラスムス、フランスのラブレーなどにおいて明らかに自覚されるに至った見方である。すなわちエラスムスの根本的な主張・・45 は、人間の自由を求める意志を、それ自体において、何ものか積極的なものである、と判断したところにはじまるのである。勿論彼は他面キリスト教の神学者であったから、依然としてキリスト教的な考え方、すなわち人間の意志は、人間の行為の実現にとって、その第一原因である神の恩寵の働きの次に立つ副次的なものであると解釈したのであるが、それはあくまで当時の思想界を支配していた常套的な解釈をそのまま形式的に踏襲したものであって、彼自身の内部においては、自己の意志の独立の能力を現実に意識していたのである。更に言い換えるならば、彼の意味している自由は、人間が自分自身の判断に基いて、自分自身の意志によって、何事かをなし、あるいはなさないことができるという主張である。
すなわち、つきつめていってしまえば、人間は別に自己以外の神、あるいは他のものと関係を結ばなくても、自分自身の上に自分自身の本当の生活を実現する力を備えている、その生活の目標自身も人間の中にある、とこういうふうに考えていたのである」(44-46)
□「自由ということをいう場合、それは必ず責任を伴って考えられなければならないということは一般の通念である。もしそれでなければ、自由といっても、それは放縦、わがままとの本質的・・204 な区別を失ってしまうであろう。それは批判と自由な検討とが社会的現実となっていない我が国において、殊にそうであるように思われる。思想ということは詮じつめれば、批判ということと本質的には同じことだからである。人間が、正しい責任が何であるかということを知るときにはじめて、その人間の思想、更に生活そのものは本当の意味で自由になることができると思う」(204-205)
□「自由とは一応ホッブスに従って人間が外的な障害を受けていないことだということもできると思うが、しかし単にそれだけでは自由の意識はでてこないと思う。殊に思想の自由ということを考える場合、そうであるように思われる。思想の自由は、単に自由であることではなく、自由の意識と深い関係があるからである。自由という以上、必ずそこには外面的な障害乃至は束縛が存在していることが予想されるのであって、そういう中にあってその束縛を脱し、障害を除去しようとするところに意識されるものが自由の意識だからである。
この束縛は、責任とは無論別のものであるが、ともかく一つの前提として考えられなければならないものである。またそれであればこそ、自由が責任をもって堅持されなければならないのである。束縛といえば抽象的であるが、それは人間的、社会的な現実であってこれに対してどのように自由を意識していくかに、責任の問題が結びついていくのである。自由とはこのような外面的な束縛のもとに我々が置かれている際に、それに我々の存在の全体を支配させることなく、逆にそれを批判し、その束縛をやぶり、我々の欲しまた意志するところを実現していくことなのである。そういう際に外側からの束縛に対して我々の欲望乃至は内面的な意志が一つの確実な根拠・・205 の上に立脚していなければ、言い換えるならば、我々の欲求や意志が終始一貫した動かないものの上に基礎を置かれていなければ、外側からの障害を持ちこたえ、更にその束縛を破っていくことはできないのである。
それらの場合、人間の内面的な意志が、いわば真理に対して責任を負うことこそ(その責任というものの意味はだんだんと明らかにしていきたいと思うが)、人間をして真に確乎たる態度をもって我々の束縛を克服し、自らを自由にしていく根柢だといわなければならないと思う」(205-206)
□「自由と責任ということはしばしば一つの合言葉のように用いられ、自由は必ず責任を伴なわなければならないということが繰返し説かれている。そのことはすでにはじめに述べたように、勿論正しいことである。もしも責任の観念なしにただ自由だけを押し進めるということになると社会の秩序を保つこともできず、一人一人の行動も自己破壊的な結果をもたらすことは明らかであるけれども、このように、自由と責任という場合、我々がいかなる自由を意味し、また何に対して責任を持つかということはきわめて重要な問題でなければならない。
例えば今日しばしば我々は自由を主張し、また自由を実際の行為に現わす場合に、社会的な秩序に対して責任を持ち、それを破壊しないようにしなければならないということがいわれる。これも勿論ある意味で正しいのであるが、この責任ということの意味をもし誤って解するならば、それは逆に、発揮すべき自由を破壊し、死滅させる結果となることがしばしばあるのである。そ・・273 の意味で私は本書において、自由と責任との問題を少しく深く掘り下げ、自由と責任とはどういう点において必然的に結びつかなければならないかということを、若干の実例を挙げて説明してみたいと思う」(273-274)
□「自由は、要するに、他から自己に課されているところの束縛を排除するものであって、この自由の要請に従ってこれまで自己の支配していたあらゆる秩序、あらゆる束縛を破るところに真の責任が成立するのである。従ってその自由を発動せしめたるための責任は、それらの秩序に対してもたれるのではなく、あくまで自由を我々に現実的ならしめたものに対して我々が責任を背負うのでなければならない。もし自由に伴う責任がこのようなものでないならば、それはまやかしの自由、まやかしの責任であるというのほかはないであろう。このことは単にルターのみではなく、他の改革者、例えばジャン・カルヴィン、あるいはイギリスのオリヴァー・クロムウェル、あるいはアメリカの独立を信仰において行なおうとしたピューリタンの人々の中に総て現われて・・281 いる現実である。しかも我々は、かれらの自由に必然的に伴う束縛と責任とが、彼等を当時の人々に、自由意志を否定する人々と呼ばしめたことを忘れてはならない。真の自由はそれほど強い束縛を伴なうものなのである」(282)
●森有正、1949「サルトルにおける「自由」の一断面」『個性』(1949-4).→森[1950b]→森[1979a:58-76]
□「[…]デカルトにおいて自我は、思考することをその本質とし、しかも思考はかれの場合、自己の内にある自然の光に基づいて現われ出るものを分析し、自然の光によって透明化するという、認識への操作を意味していた。そしてこの自然の光とは、人間の精神に神によって植えつけられた真理の種子、すなわち認識における基本・・60 的命題を意味していた。しかもかれの場合、方法論的懐疑を媒介として獲得された基本的命題、すなわち、コーギト・エルゴー・スムこそは、それら凡ての形而上学的方法的基礎となるべきものであり、「我思考す」ということの中に、我の存在と神の存在とが同時的に含まれ個々の自我は、個別的、特殊的なものでありながら、同時に、普遍的真理を認識する原理であると考えられ、かくて個我は神性に与る機能を有するものと考えられた。ルネサンスのユマニスト達、更にモラリスト達の抱いた人間的完成の思想は、個我の中に個我を超える普遍的真理を磨き出し、それに従って、自我を律することであった。このように自我は、その中に、認識の原理を有すると共に、能動的主体性、すなわち精神性を特質とすると考えられた」(60-61)
△キーワード:デカルト
●森有正、1950「合理的ということ」『人間』(1950-3)目黒書店.→森[1979b:375-387]
□「最後に問題は、かかる社会的現実と結びつけられた合理主義的なものと、個人の主体的責任の問題、および神の問題とが、具体的には、いかに結びつくかという問題であろう。個人主義的な自己意識および幸福追求の投影としての神は、抹殺され、解消することが出来るであろう。しかし個人の責任と神への信仰とは、人間と人類全体とが有限なもの、自ら自己を完全に支配し、操作することの出来ない存在である以上、不断に問題として残り、また続くであろう」(386)