HOME ≫人名リスト

Montaigne, Michel Eyquem de. (1533-1592)


▼人
・モンテーニュの『エセー』
□「祖父の代からの新興貴族、西南フランスのボル・・258 ドー市長を父として生まれたミシェル・ド・モンテーニュは、1570年若くしてボルドー高等法院評定官を辞任し、翌年2月末日誕生日には「自由と平安と閑暇」を求める有名な隠棲の辞を書斎の壁に記して、読書と内省の生活に入った。その後間もなく、読書余録ないしは反省録の筆をとり始め、1580年『エセー』(試み、吟味)という風変わりな表題のもとに全2巻94章を出版した。
 ついで彼は、このテクストにおよそ600箇所に及ぶ修正を加える一方、新たに13編の文章を綴り、88年全3巻107章から成る増補新版を世に問うた。退官後も彼は再度ボルドー市長に選任されたほか、宗教戦争の渦中にあって政治的調停者の役割すら果たしたが、新版発表後の晩年は宮廷出仕の誘いを固持し、20年来の腎臓結石とたたかいながら座右の3巻本余白に筆を加えることに没頭、その分量は88年版の半ば近くに達する。現行のテクストは80年版テクストをa、88年初版分をb、その後の加筆を c の各記号で示し、20年の歩みが辿れるよう配置されている」(二宮[1997→2011:258-259])

□フランス。哲学者・モラリスト・人文主義者。
西洋哲学人名アーカイブ


▼文献
■Montaigne, Michel Eyquem de.1580. Les Essais. =原二郎訳、1991『エセー 1-6』ワイド版岩波文庫(66-70).
▼引用
■Montaigne, Michel Eyquem de. 1580. Les Essais. =原二郎訳、1991『エセー 1-6』ワイド版岩波文庫(66-70).
◆第25章「衒学(ペダンチック)について」
□「スパルタ人たちは近道を選んだ。学問というものはどんなに正しく学んだときでさえ、所詮は、知恵と廉直と果断を教えるだけなのだから、彼らは子供たちをいきなり事実そのものに触れさせて、聞きかじりによってではなく行為によって、格言や言葉だけでなくもっぱら実例と所業によって、生きた方法で、訓練し、鍛錬しようとしたのである。その学問が子供たちの魂に宿るだけでなく、魂の気質となり、習性となるように、とってつけたものでなく、生まれつきの所得となるようにと望んだからである。これについて、ある人がアゲシオラスに、子供たちに何を習わせたらよいと思うかとたずねたところ、「大人になってしなければならぬことを」と答えた。こうした教育が、あんなに驚嘆すべき効果を上げたのも不思議ではない」(25:1・268-269)

□「…この欠陥は彼らの学問に対する態度が間違っていることに由来するというほうがよいと思う。また、いまの教育法では生徒も教師も、より物識りにはなっても、より有能にならないのは不思議ではないというほうがよいと思う。本当に、われわれの父親たちの心遣いと出費は、われわれの頭に知識を詰め込むことだけを狙って、判断や徳操のことを少しも問題にしない」(25:1・256-257)

△キーワード:教育

◆第26章「子供の教育について」
□「普通の家庭教師は、まるで漏斗に水をそそぐように、休む暇もなくわれわれの耳にがなり立て、われわれのほうでは言われたとおりを反復するだけです。私の言う教師はこのことを改めてほしいと思います。そして彼が預かった魂を、最初からその能力に応じて試験をし、生徒に自分で物事を味わわせ、選択させ、見分けさせるように、また、ときには道を開いてやったり、ときには放っておいて自ら道を開かせたりしてほしいのです」(26:1・285)

□「いかなる力がわれわれを動かすか。われわれの中にこんなに多くのいろいろな衝動があるのはなぜか、ということを教えてやってください。なぜなら、お子様の悟性をうるおすべき第一の思想は何かと申しますと、それは彼の品性と判断を正し、自己を知り、立派に死に、立派に生きることを教える思想でなければならないと思われるからです。自由学科のうちでもまずわれわれを自由にする学問からはじめようではありませんか」(26:1・300-301)

△キーワード:教育 自由


▼参考文献
●二宮敬、1977→2011「モンテーニュ『エセー』」生松・木田・伊東・岩田編[2011:258-260]
●田島正樹、2006「モンテーニュ」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:832]
●大久保康明、2007「モンテーニュ」伊藤責任編集[2007:451-479]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■伊藤博明責任編集、2007『哲学の歴史4 ルネサンス 15-16世紀 世界と人間の再発見』中央公論社.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

▼参考文献引用
●二宮敬、1977→2011「モンテーニュ『エセー』」生松・木田・伊東・岩田編[2011:258-260]
□「エッセイという文学ジャンルを創始することになった本書は、いわゆる体系的哲学の書ではない。あらゆる専門的著作とは異質な、何の肩書もない一個人の随想というところに最大の特色があり、また著者の正当な自負がある。読書余録的な初期から、精神的・肉体的自画像をめざした中期を経て、やがて著者は、豊かな体験や古今の書物から得た広い知識と柔軟な判断力に照らしつつ、自己のうちに刻々と移りゆく人間の内面を克明に追究し検証する。
 その過程は、伝統的価値観の崩壊と内乱の時代に確固不動の生き方を求めてストア派哲学に深い関心を寄せた初期、・・259 「われ何をか知る?」(Que sais-je ?)の銘句で知られる懐疑主義的な時期、さらにエピクロス派の自然主義に共感を寄せた時期というように、年代的に一応はその傾向を区分はできるものの、それはむしろ乱世に生きるものとして一貫して実践的英知を求めた彼の模索と人間的成熟を示すものであって、これほど観念的思弁と遠いものはない。既成のいかなる権威にもとらわれない自由な精神が、自己省察を通じて人間性そのものの真実を追い求め、人間百般について含蓄ある所信を披瀝した点、さまに先例のない作品といえよう」(二宮[1977→2011:259-260])
◆20100212, 0302, 0502, 0530, 0801, 0826, 20130107, 20140921*

HOME ≫人名リスト