≫HOME ≫人名リスト
宮沢賢治(みやざわ・けんじ 1926-1932)
▼人
□「大正・昭和前期の詩人・児童文学者。岩手県稗貫郡花巻川口町に生まれる。盛岡高等農林学校(現、岩手大学)農林化学科卒、同研究生修了。盛岡中学時代に短歌を作り始め、高等農林時代には同人誌「アゼリア」を刊行する。1920年(大正9)日蓮主義の在家信仰団体国柱会に入会。21年上京、同年末に稗貫農学校(現、花巻農業高校)教諭となる。22年1月から「心象スケッチ」を書き始める。11月妹トシの死去により強い衝撃をうけ、翌年7月まで創作活動を休止し、深刻な信仰上の苦悩に直面する。24年詩集「春と修羅」、童話集「注文の多い料理店」を刊行。26年初めには岩手国民高等学校で「農民芸術」を講義し、貧しい農村の現状にふれる中で社会的矛盾に気づき、26年農学校を退職して独居・自炊の農民生活に入り、羅須地人協会を設立する。農村文化の興隆をめざし、農閑期には肥料設計の活動を行う。28年(昭和3)から結核のため2年間病臥、32年「グスコーブドリの伝記」を執筆する」(日本思想史辞典[2009:949])
▼文献
●宮沢賢治、1924(大正13年)「注文の多い料理店」宮沢[1924→1990:35-46]★
★ 宮沢[1990]の目次に、1921(大正10)年11月10日の日付がある
●宮沢賢治、1924(大正13年)「月夜のでんしんばしら」宮沢[1924→1990:99-108]★
★ 宮沢[1990]の目次に、1921(大正10)年9月14日の日付がある
●宮沢賢治、1932(昭和7年)「グスコーブドリの伝記」『児童文学』2(1932-3).→宮沢・谷川編[1951→1967:255-296]
■宮沢賢治、1924(大正13年12月1日)『イーハトヴ童話 注文の多い料理店』杜陵出版部・光原社.→宮沢[1990:7-122]
■宮沢賢治・谷川徹三編、1951『童話集 風の又三郎 他十八篇』岩波文庫.→1967『童話集 風の又三郎 他十八篇 [改版]』岩波文庫(緑76-2).
▼引用
●宮沢賢治、1924(大正13年)「注文の多い料理店」宮沢[1924→1990:35-46]
□「「だめだよ。もう気がついたよ。塩をもみこまないようだよ。」
「あたりまえさ。親分の書きようがまずいんだ。あすこへ、いろいろ注文が多くてうるさかったでしょう、お気の毒でしたなんて、間抜けたことを書いたもんだ。」
「どっちでもいいよ。どうせぼくらには、骨も分けて呉れやしないんだ。」
「それはそうだ。けれどももしここへあいつらがはいって来なかったら、それはぼくらの責任だぜ。」」(44)
●宮沢賢治、1924(大正13年)「月夜のでんしんばしら」宮沢[1924→1990:99-108]
□「どういうわけか、二本のはしらがうで木を組んで、びっこを引いていっしょにやってきました。そしていかにもつかれたようにふらふら頭をふって、それから口をまげてふうと息を吐き、よろよろ倒れそうになりました。
するとすぐうしろから来た元気のいいはしらがどなりました。
「おい、はやくあるけ。はりがねがたるむじゃないか。」
ふたりはいかにも辛そうに、いっしょにこたえました。
「もうつかれてあるけない。あしさきが腐り出したんだ。長靴のタールもなにももうめちゃくちゃになってるんだ。」
うしろのはしらはもどかしそうに叫びました。
「はやくあるけ、あるけ。きさらのうち、どっちかが参っても一万五千人みんな責任があるんだぞ。あるけったら。」
二人はしかたなくよろよろあるきだし、つぎからつきとはしらがどんどんやって来ます」(101)
●宮沢賢治、1932(昭和7年)「グスコーブドリの伝記」『児童文学』2(1932-3).→宮沢・谷川編[1951→1967:255-296]
□「「さっきクーボー博士から電話があったのでお待ちしていました。まあこれから、ここで仕事をしながらしっかり勉強してごらんなさい。ここの仕事は、去年はじまったばかりですが、じつに責任のあるもので、それに半分はいつ噴火するかわからない火山の上で仕事をするものなのです[…]」(280)
▼参考文献
●――――、2009「宮沢賢治」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:949]
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
▼関連リンク
◇宮沢賢治の童話と詩 森羅万象サービスHP→http://www.kenji.ne.jp/why/
◆20100321, 0328, 0502, 0530, 20130107, 0328
≫HOME ≫人名リスト