宮本常一(みやもと・つねいち 1907-1981)
□山口県出身。天王寺師範学校卒。武蔵野美術大学教授。文学博士。日本観光文化研究所所長。
●宮本常一、1964「現代生活における住意識」『建築雑誌』(1964-12)→宮本[1967a:219-236]
□「真の住宅革命は日本の場合には都市住居者が市民意識を持つことから起って来るであろう。だが都市住居者にはまだはっきりした市民意識が生れていない。東京をよくするのは東京に住むわれわれの責任であり誇りであるという意識は少ない。今日ほどの公害がそれほど問題にされなかったのも市民意識の低さに基くものであろう」(宮本[1964→1967:233])
●宮本常一、1965「戦争体験を生かす道」『生活教育』(1965-8)→宮本[1967:207-218]
□「安保反対闘争のときであった。まだそれが大きくもりあがらなかったころ、国会の周囲で学生がよくジグザグデモをやっていた。私のつとめていた事務所は国会の近くにあって、そのデモがよく見えたばかりでなく、またそのデモのそばを通った。学生たちは正義と平和を口にしてのデモであったが、そのとき口々に警備している警官をののしっていた。きくにたえぬ罵詈であった。「月給泥棒」「犬」そういう言葉をさもにくにくしげにたたきつけていた。その頃警官たちはまだ抵抗はしていなかった。おとなしく立っているだけであった。しかし、その怒りと悲しみみみたひとりひとりの顔は私の頭の中にいたいほど焼きつけられている。彼らは皆若かった。デモをやっている学生よりも若いと思われる者もいた。おそらく高等学校を出て、大学へゆく余裕もなく、職業として警察官をえらんだ人たちであろう。大学の生活にはあこがれを持っているに違いない。その若者たちが大学生に無残にののしられるのである」(宮本[1965→1967:210])
□「[…]私ははしたなくも太平洋戦争のおこされたとき、鬼畜米英とののしりつづけて、お互いの敵愾心をあおりたてた時代のことを思いうかべたのであった。
政府の政策なり行動なりが正しいというのではない。だが、だからといって若い警官たちが罵られなければならないことはないはずである。若さの至りというにはあまりにも惨忍でありすぎた。
ではどうすればそういう惨忍さと無責任さから脱出することができるのか。それには何よりも社会連帯感が確立せられなければならないのだと思う。社会は自分と立場を同じくするものだけの集まりではなく、別の立場の人も一つになって構成せられているのである。それらすべてが一応認められ尊重せられなければならない。平和はその上になりたつものである。
そういう意味からすれば今決して平和とは言えないし、また戦争は正しく終りをつげたとは言えないのである」」(宮本[1965→1967:211])
□「戦争の末期頃われわれは高空を行くB29の姿を見た。青い空に白い翼が夢のように美しかった。その記憶は誰にもある筈である。だがその飛行機の落す爆弾がわれわれの生活を無残なものにした。いまもそうした飛行機は無数に空の上をとんでいる。ただそれがわれわれの周囲に爆弾をおとさないだけである。そういうものがはたして平和であると言えるかどうか。
人間ひとりひとりが自己の責任において、「自分ならどうする」というはっきりした意識の確立があってはじめて戦後からぬけ出せる」」(宮本[1965→1967:212])
●宮本常一、1966「日本の習俗」『テアトロ』(1966-1)、(1966-2)(1966-3).→宮本[1967b:7-61]
□「このような仮の親子の習慣は東日本の大家村(同族結合のつよい村)地帯となると総本家が仮の親をつとめるという例がずっと多くなる。そういう村では本家はもとより大きな勢力をもっていたのであって今更仮の親子関係を結ぶべき必要はないはずである。それをあえて二重構造をとったということは、もともとこのような仮の親子関係が大家村ではじまったものではなく、むしろ西日本のどんぐり村(地縁結合のつよい村)の方に発達したものが大家村の方へもおよんでいったものと思われるのである。そしていろいろの人間の結合の紐帯をつくりあげて一人の落伍者も出さないようにつとめたものであった。
しかしこのような組織はその後農民以外の社会へ強く浸透していき、大ぜいの若者をつかうような人たちの間では使用者は親方、雇用人は子方として規定せられることが多かった」(宮本[1966→1967:57])
□「むしろ尾をひいて政界などにそれがのこっている。つまりもっとも近代的でなければならない社会に、かつての相互扶助の一つの手段として存在した組織が、力あるものの勢力温存の組織として利用せられるにいたったのである。しかもその根はきわめて深いと見られるのである。・・57
いわゆる温情主義といわれるものは、この仮の親子的つながりの中に存在するものである。しかもそのようなものはこれを発達せしめたと見られる西日本の社会では早く消滅の過程をたどりつつ、政界・官僚・学者の社会につよく生きているのは、もっとも浮動性のつよい社会の中で、自己勢力を温存するためには、この組織が一番効果的だからであろう。そしてそれが今日しばしば論ぜられる日本の社会の縦の構造といわれるものの根底をなしているように思われる」(宮本[1966→1967:57-58])
△キーワード:親分と子分
□「日本民衆の社会における今一つ目立つ習俗は年齢階梯制である。一方には家柄を尊ぶ風習もつよく見られたのであるが、一般民衆社会ではむしろ年齢階梯制の方が比重が重かったようにおもわれ、しかも歴史的にはこの方が古いと見られる。なぜなら家柄尊重制の中へも年齢階梯制は入りこんでいて、これはほぼ全国的だったから」(宮本[1966→1967:58])
□「年齢をかさねていったのもは年寄りとして尊ばれるのである。家柄よりも年寄が尊ばれるということは、経験の豊富な実力のあるものが尊ばれるのであるから、それはいいことであると言ってよかった。そしてほぼ相近い年齢のものが集団をつくったのである」(宮本[1966→1967:59])
□「[…]村ばかりでなく町なども年寄によって政治が行なわれた。これは家柄世襲制よりはずっと合理的であったといっていい。
だが、それは人と人との関係にゆとりのある社会ではそれでよいのであるが、すべてが規程でしばられた世界へ持ちこまれると、人の本当の才能はみとめられなくて年功序列のみが尊ばれ、才能によるのでなく、年をとれば自然に地位があがり、給料があがるような世の中をつくり出す。いまの日本はまさにそれである。古い習俗が新しい社会の中に無造作に無批判にうけつがれておりつつ、そういうことに対する批判の声はまだ本当におこっていないといっていい」(宮本[1966→1967:61])
△キーワード:年齢階梯制
●宮本常一、1971「日本人探検」『人材開発』(1971-1)(「報酬」)、(1971-2)(「宴会」)、(1971-3)(「付合い」)、(1971-4)(「親方」)、「縄張り」(未発表).→宮本[1973:133-195](「慣習社会」).
□「欧米では子どもは親に育てられ、そのことによって社会一般のものとなる。日本人は初めから社会を背負うのだが、しかしそれは社会一般ではなく、その属する社会だけなのだ」(宮本[1971→1973:158])
□「「付合い」というのは、組織や制度的なものとは別の人間関係のことである。そういうものとは別個に人びとを結び合わせ、粘着させていくものである」(宮本[1971→1973:158])
□「制度は制度として存在し、それを補う形で付合いという非公・・159 式の人間関係が緊密にからまっていた。あらゆる世界に見られるこの二重構造が、日本の社会の一つの特色だった。逆にいえば、そういう二重構造がないと、日本人は安心しておれないのである」(宮本[1971→1973:159‐160])
□「二重構造がないと安心できないという習性は現在にもいろいろなところに残っている。たとえば現代の日本の最大の組織である会社のことを、ある学者は「社縁集団」と名づけている。社縁集団とは「会社という制度」+「付合い」のことであろう。そして、この付合いの度合いが強くなると、それは「家族的な」職場と呼ばれる。つまり日本では、ある一つの企業なり同業者が一つの機能を持って全体として動いていこうとすると、制度だけではどうしようもないという面を性格的に持っているのであり、そこに一つの仲間意識が要求されてくるのだ。そして、その仲間意識は日本では「家」という感覚で受け取られているのである。
「家」という概念は「封建主義」ということばと結びついて、何か人間を圧迫するもののように考えられがちである。それなのに、なおそれが根強く生き残っているというのは、家というものが武家の家と民衆の持っていた家とのちがう二つの面を持っているからだと思う。武家は非常に上下関係の強いものであり、一方、民衆の持っている家は強く相互関係に粘着しているものだった」(宮本[1971→1973:160])
□「日本になぜふんだんに親子制度が取り入れられなければならなかったのかというと、それをしないと武家社会の統一がつかなかったからであろう。なぜ統一がつかなかったか。日本は農耕社会で、定着した人びとによる非常に狭いグループが乱立していて、それを結びつける媒介項がなかったからである。ヨーロッパの場合には、交易が比王に大きな比重を占めていて、ギルドの外でも商人たちは広い範囲で交易をしていたから、政治も戦争もそれなりに非常に大きな広がりを持って行なわれえたのである。日本にはそれがなかった。それともう一つは奴隷の扱い方のちがいである。ヨーロッパの戦争は、昔は結局労働力の確保が目的だった。つまり奴隷獲得戦争だった。奴隷の私益とは社会構造の中にじかに主従の関係を持ち込むものだから、こういう中からは親子関係は生まれてこない。戦争で負けただけで相手の下になるなんてそんなばかげたことがあるか、という意識から個の目覚めが起こり、そこから今のようなヨーロッパ社会が出てきたわけである。ところが日本には奴隷獲得戦争というものはほとんどなかった。それでは捕虜はどうしたのだろうか。蝦夷征伐などをやっているのだから捕虜は連れてきたはずである。しかしそれを奴隷として使うことはなかったようだ」」(宮本[1971→1973:176])
■宮本常一、1971『宮本常一著作集10 忘れられた日本人』未来社.
□「[…]村でとりきめをおこなう場合には、みんなの納得のいくまで何日でも話しあう。はじめには一同があつまって区長からの話をきくと、それぞれの地域組でいろいろに話しあって区長のところへ・・8 その結論をもっていく。もし折り合いがつかねばまた自分のグループへもどって話しあう。[…]とにかくこうして二日も協議がつづけられている」(宮本[1971:8-9]「対馬にて」)
■宮本常一、1984『宮本常一著作集30 民俗のふるさと』未来社.
□「藩政時代には農民は武士たちから重い義務づけばかりされていた。ところが明治になると義務に対する権利もみとめられて来た。そこでその権利を主張しようとする者がずっとふえて来た。これは最近の状況とたいへんよく似ている。われわれは戦争中いろいろの義務や責任を負わされてほとんど自己の権利を主張することをゆるされなかった。そうした束縛が敗戦の結果、すべて取り除かれて、生きていくためのいろいろの権利がみとめられた。そして権利に裏づけられた義務の方はどこへやら消えてしまった観があった。目にあまるようなことがあっても法にふれなければ黙認されたのである。[…]
明治初年にもそうした現象が方々にあらわれた。そしてそれぞれ自己の権利を主張する者がムラのそれまでおこなわれていた慣習をやぶっていった。ムラの秩序をやぶるような者は多くは新しい法律を生かじりながら知っていて、それを利用した。だからムラの中の事件はたいてい法律問題としてまずあらわれて来た」(宮本[1984:170])
□「[…]昔は人情が厚かったということである。ムラじゅうのものが一家のようで、みなたすけあった。それが明治時代になるとだんだんみんなの気持ちがちぐはぐになり、ムラの掟をやぶる者がふえてきたというのである。そのためにムラハチブをしなければならなくなった。ムラハチブなどということはずっと昔にはなかったものだという。ムラが共同体として、あるいは親方を中心にしてかたく結束して一つの有機体として動いてきたときにはムラの秩序をやぶる者はなかったであろう。それが明治になるとムラの団結がすこしずつこわれて来て、秩序をやぶる者が出てきた。そこで秩序をまもるためにハチブがおこなわれるようになってきた」(宮本[1984:172])