HOME ≫人名リスト

三宅雪嶺〔雄二郎〕(みやけ・せつれい〔ゆうじろう〕 1860‐1945)


▼人
□「明治中期〜昭和初期のジャーナリスト・哲学者・歴史家。文学博士。金沢藩医の子として金沢で生まれる。本名雄二郎(雄次郎・雄叔)。官立愛知英語学校をへて東京大学文学部哲学科に入学し、フェノロサや外山正一〔とやままさかず〕らに学ぶ。1883年(明治16)卒業後、文部省にて「日本仏教史」「日本文典」の編集に従事するが、87年退職する。88年志賀重昂らと政教社を設立、「日本人」を発行し、国粋主義を主張した。彼の国粋主義は「真善美日本人」でも明らかにされたと・・947 おり排外的なものではなかったが、井上馨外相の条約改正案に反対する対外硬派として大同団結運動に参加した。また、高島炭坑・足尾鉱山事件では坑夫や被害者に対する救済を訴える論陣を張り、社会問題研究会に参加した。「日本及日本人」以外にも、1910年頃から「実業之世界」「婦人之友」へもほぼ毎号終生寄稿をした。1887年頃から東京専門学校・哲学館などで哲学を講義していたが、特に後半生は、西洋と日本との比較を通じて雪嶺自身の「宇宙哲学」をうち立て、「同時代史」「大学今昔譚」「自分を語る」を著して哲学にかかわる一人の人間としての生涯を全うした」(日本思想史辞典[2009:947-948])

□1860年、金沢に生まれる、1888(明治21年)4月、「政教社」(志賀重ミ、杉浦重剛、井上円了等)を組織、「日本人」(後に「日本及日本人」)を発行。


▼文献
■三宅雪嶺、1889(明治22年11月)『哲学涓滴』文海堂.→三宅[1967:145‐199]
■三宅雪嶺、1891(明治24年3月)『真善美日本人』政教社.→鹿野編[1971:283‐324]

■三宅雪嶺、1967『明治文学全集 33 三宅雪嶺』筑摩書房.
■鹿野政直編、1971『日本の名著37 陸羯南・三宅雪嶺』中央公論社.

▼引用
■三宅雪嶺、1889(明治22年11月)『哲学涓滴』文海堂→三宅[1967:145‐199]
□「第四章 精神哲学附結論」(194‐199)→ヘーゲルの影響
□精神の発達を進化論的に位置づける。
□「客観精神は主観精神に随伴しながら之に反対して発生する者なり、三段に開発す、一に権利、二に道義、三に常綱、是なり。客観精神に於て自由意志の初めて発現するを権利と為す。権利とは某々の事を為すを得と積極的に限定するの謂にして、人々自己の本分を知り、又他人の本分を認め、我れを一人前と視ること、之を権利を知ると謂ふ。一人前として現するときは、斯に所有といふことを生じ、自ら取て己れに供するを得といふ考へあり。然るに自ら取て己れに供すると同時に、自ら譲て他に供するを得るより、自他権利上の交渉漸く複雑に赴き、相互関係の共認をして愈々確実明瞭ならしめざるべからざる事と為り、遂に契約なる者有るなり。既に契約あり、隨て違約無き能はず。契約を履行するは、正に公義の在る所にして、即ち全社会大意志の存する所なるが、大意志と小意志とは利害必しも常に平行するものに非ずして、時に或は矛盾相容れざるの場合あり。故に彼の一個人若くは少人数の意志は、動もすれば多数一般の意志に背して非遺を行ふ過咎あるを免れず。為めに罪悪なる者を生ず。然るに自己に罪悪あれば、復自から之を打消すの権利なかるべからずして、此権利を名けて罰と謂ふ。罰は敢て他より受るに非ずして、自ら己れの罪悪を滅せんがために取る所の至当の権利なり。蓋し一旦刑罰に服するときは譬へ生命を亡ふとも罪悪頓に消滅するを以て能く社会の大意志に合するものとす」(195)

□「既に自ら悪を作り、而して又自ら之を除くの場合に及で、斯に道義の旨義あり。道義は権利に反対して発する者にして、彼に在ては意志に強硬の制限あるも、此に在ては意志の内より跳発し来るなり、乃ち旨趣志向及び善の三様に開発す。旨趣とは心中一事を想ひ起せば、則ち該思想に対して自ら責任を負ふの義にして、心内に於ける企図経営と謂ふべきものなり」(195)

△キーワード:自由意志 責任

■三宅雪嶺、1891(明治24年3月)『真善美日本人』→鹿野編[1971:283‐324]
□「自国のために力を尽くすは世界のために力を尽くすなり。民種の特色を発揚するは人類の化育を裨補するなり。護国と博愛となんぞ撞着することあらん。本書を読むもの庶幾くはこの理を了せん」(286)

□「彼その集まるや必ず一体の国家を形づくる。その啓発するや、微なる種子の唐ニして芽を生じ、単子葉を開き、双子葉を開き、茎を長じ、幹を長じ、枝を岐し、葉を茂らし、しかして花さき、しかして実るがごとく、純然たる有機体をなして発達す。草のごとく木のごとく、知覚なきの有機体にあらずして、総体に通じて意識を具有し、動物よりも、人類よりも荘厳高大なる優等の有機体を形づくり、通商、工業、宗教、学芸、みなこれが一官能とし、一機関として発達し、しかしていわゆるこれを統轄すというところの政府そのものも、またこれが一官能、一機関として、かの統轄せらるると認むべきものと、同じくともに発達するなり。
 かくのごとき有機体、徒然として集まり、偶爾にして群するもののことさらに望んですなわち建設し得べきも・・288 のにあらず。知らずや人類の能、いまだ些芥の種だもその手において造るあたわず。いわんや人類それ自らよりも高大なる大有機体をや」(288‐289)

□「年暦の詳らかすべからざる、神秘の『古事記』が現実に活劇せる数千年の昔より、生殖し、孳息し、分合し、拡大し来たって、かくのごとき無慮四千万の親愛なる昆弟を致し、歳月の久しき、境遇の千種万様なる、陶してこれを冶し、醸してこれを成し、もってようやくにしてかくのごとき日本の国家を形づくりしなり。かくのごとき国家、すなわち望んですなわち造り、日を期し挙手投足して弁ずること、主意書を広布して会社を組織するがごとく然るにあらざるなり。かくのごとき歴史ある日本の国家に分子たるの人、ここにこれを名づけて日本人というなり」(289)

□「人類の国家を造る、故なくして然るにあらず。個々の人は大勢の運行するがまにまに働作して、あるいは自らその故を知らざることあらん。されど人類は自らなすべきことをなし、国家は自らなすべきことをなす。けだしもって真を極め、美を極め、善を極めて、よく円満幸福の域に到達せんとするなり」(299)

△キーワード:社会有機体説


▼参考文献
●――――、2009「三宅雪嶺」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:947-948

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20100125, 0302, 0502, 0530, 20120709, 20130107

HOME ≫人名リスト