≫HOME ≫人名リスト
宮川公男(みやかわ・ただお 1931-)
▼人
□経営学者。一橋大学名誉教授。
▼文献
■宮川公男、2003『統計学でリスクと向き合う ――あなたの数字の読み方は確かか』東洋経済新報社.
▼参考
◆確率と責任
□「医療を受ける側に判断が委ねられることについて、宮川公男は、統計上の第一種の誤りと第二種の誤りを援用して、「手術が不必要なのに手術をおこなう誤り」と「手術が必要なのに手術をおこなわない誤り」を提示する。医師が、どのような場合でも手術を選択するならば「手術が必要なのに手術をおこなわない」第二種の誤りはなくなるが、逆に「手術が不必要なのに手術をおこなう誤り」は大きくなる。逆に、いつでも手術を選択しないのであるならば、第一種の誤りは生じないが、「手術が必要なのに手術をおこなわない」第二種の誤りが生じる可能性がある。統計的な決定に際して、ふたつの過誤は少なからず必然的に生じる。ゆえに、私たちは、統計上の第一種と第二種のリスクを負わざるをえない。その意味で、専門知識のある人の決定であろうが、専門知識のない医療を受ける側の決定であろうが、このリスクからは、最終的に逃れることができない。宮川はそれゆえにつぎのようにいう「答えは「自分で決断する」以外にはないのである。手術を勧める医師の判断も100%正しくはない。もちろん手術を拒否する自分の判断も100%正しくはない。であれば、自らの責任で自分で決める以外にない。しかし、相手はベテランの専門家であり、自分はズブの素人である。やはり専門家の判断に従う方がよい。あるいは従うしかない、と多くの人は考えるであろう。だがそれも自分の決断である。すなわち第一種の誤りのリスクと向きあう覚悟をした上での決断である」(宮川[2003:185-86])と。この宮川の主張の後段は立岩真也のつぎの主張と矛盾しない。「供給側、例えば医療者が決定を左右する権利はどこにもない。どう決定すべきかわからない時、どう決定すべきかが問題である時、その人がなすべきことは、その決定についての決定を自らの外側に求めることである」(立岩[1997:144])。「決定を自らの外側に求めること」もまた「決定を自らの外側に求める決定」であり、そこには「決定のリスク」が生じることになる。すなわち、つぎのような関係がある。インフォームド・コンセントによって医療の諾否の機会を与えられることは、機会が与えられないことよりも良いことである。しかし、いったん機会が与えられたならば、患者(素人)は、「自分で決定する」ことを「決定する」にせよ「自分で決定しない」ことを「決定する」にせよ、どちらにしろなんらかの「決定」から逃れることができない」
△キーワード:リスク 決定 自己責任 医療
◆20100213, 0302, 0502, 0530, 20130107
≫HOME ≫人名リスト