≫HOME ≫人名リスト
宮寺晃夫(みやでら・あきお 1942-)
▼人
□東京出身。東京教育大学。筑波大学教育学系教授。
▼文献
●宮寺晃夫、1969「W. v. フムボルトの教育理論における「陶冶」と「教育」――新人文主義の人間形成論」教育哲学会『教育哲学研究』20.
■宮寺晃夫、2000『リベラリズムの教育哲学――多様性と選択』勁草書房.
■宮寺晃夫、2006『教育の分配論――公正な能力開発とは何か』勁草書房.
●宮寺晃夫、2009「自由を/自由に育てる――「教育の私事化」と公共性の隘路」広田責任編集[2009:75-99]
■広田照幸責任編集、2009『自由への問い5 教育――せめぎあう「教える」「学ぶ」「育てる」』岩波書店.
▼引用
■宮寺晃夫、2006『教育の分配論――公正な能力開発とは何か』勁草書房.
□「「教育は国家百年の計」と言われるように、近代社会は教育の設計を長期的な国家戦略のなかに組み込んできた。人づくりを、物づくりばかりでなく国づくりの基盤にも置くような言説がみられるのは、政府の公文書のなかばかりではない。在野においても、そうした議論を力強く展開した論者は枚挙にいとまがないが、なかでも『ドイツ国民に告ぐ』(1808)を書いた哲学者ヨハン・G・フィヒテはもっともよく知られた論者の一人と言えよう。フィヒテは、対ナポレオン戦争で疲弊したドイツの復興には、国家が国民教育の運営に直接乗り出すことが肝要であると訴え、スイスの教育改革家のヨハン・H・ペスタロッチが考案した教授法をドイツに採り入れるように提言した。それは民衆救済の旧教育に代わって、民衆の自立自助を促す「新教育」を技術化したもので、後年「開発教授」という名で欧米各国に伝えられ、明治初期には日本にも留学生によってアメリカ合衆国から持ち込まれている」(C)
△キーワード:フィヒテ 教育 自助
□「その一方では、国家が必要以上に人間(の自己)形成の営みに乗り出すことを警戒し、国家の役割を最小限、・・C ないしは例外的にのみ認める議論も、個人の自由と個性を尊重する論者の側から出されている。その代表をフィヒテの同時代に求めれば、『国家権能限定論』(1792)の筆者ヴィルヘルム・v・フンボルトの名前が挙げられるでろう。フンボルトは、「陶冶・教養」(Bildung)というドイツ語に特有の表現を用いて、個人の自己形成を他者形成としての「教育」(Erziehung)から区別し、国家による公教育に限界づけをした★。後世「リベラリズム」と呼ばれることになる立場の論者たち、例えばジョン・S・ミル、アイザイア・バーリン、ジョン・ロールズらにとってフンボルトは極北的な存在であった」(C-D)
★宮寺晃夫、1969「W. v. フムボルトの教育理論における「陶冶」と「教育」――新人文主義の人間形成論」教育哲学会『教育哲学研究』20.
△キーワード:フンボルト 教育 自由
◆20100208, 0302, 0502, 0530, 20130107
≫HOME ≫人名リスト