源了圓(みなもと・りょうえん 1920-)
□「明治になって身分制も封建制度も打破されたが、そのことによって政治価値の優先する個別主義的社会構造は、かえって強められた。資本主義の採用によって、「普遍主義」と「遂行」の原理にもとづく経済価値の支配する社会が部分的に実現したけれども、明治憲法、教育勅語、地方自治制度、旧民法等の採用によって、社会全体の構造は「個別主義」と「遂行」の原理にもとづく政治価値優先の社会であった。明治末に形成された家族国家の理念は、明治国家体制の理論的基礎づけであった。
この明治国家の公的原理は国家への忠誠であり、そこにおいては情の人よりも、材の人、能力ある人が何よりも重んぜられた。またそこにおいて重んぜられた学問は、実学であり、それを支・・21 えたものは技術的知性であった。それは西欧的ヒューマニズムも、日本的ヒューマニズムも尊重するにいたらない社会であった。しかも社会の基礎的文化構造は「恥の文化」であり「情と共感の文化」であった」(21-22)
△キーワード:義理
□「[…]たいして馬琴の精神的骨体は信仰でも愛でもなく、倫理的行為であった。善き行為が善き結果をうみ、悪しき行為が悪しき結果をうむ、という勧善懲悪の思想が彼の信念であった。彼のとらえた仏教は倫理的であり、因果論的であった。ここに儒仏の一致する根拠があったのである。
しかし現実において、善き原因は常に善き結果をうみ、悪しき行為は必ず悪しき結果をうむとはかぎらない。ここに出てくるのが業の思想であり、三世応報の考え方である。「遂に脱れぬ業・・192 因は、神も仏も今ここに、せんすべなくぞおはすめる」と馬琴は『八犬伝』の作中人物をして語らしめている。彼においては、われわれにはその理由がわからない現在の幸不幸は、過去のわれわれ、さらにまたわれわれの親の行為の現在における応報である」(192-193)
△キーワード:滝沢馬琴 因果応報