HOME ≫人名リスト

美馬達哉(みま・たつや 1966-)


▼人
□大阪府出身、京都大学医学部。京都大学大学院医学研究科附属高次脳機能総合研究センター准教授。
▼文献
■美馬達哉、2007『〈病〉のスペクタクル――生権力の政治学』人文書院.
●美馬達哉、2008「リスク社会と医療「崩壊」」『現代思想』36-2(2008-2):110-119.
■美馬達哉、2011『脳のエシックス――脳神経倫理学入門』人文書院.

▼引用
■美馬達哉、2007『〈病〉のスペクタクル――生権力の政治学』人文書院.
□「病気になった原因の一部は本人自身の性格(ストレスに対する脆弱性)にあるという考え方を、「自分で努力すれば病気を治すことができるだろう」という希望として受け取る人もいるかもしれない。だが、まったく逆に、病気にかかったり、それがなかなか治らなかったりするのは、本人の性格の問題、つまりストレスに対する弱さのためだから、「病気になるような自分の生き方が悪かった」という罪責感を強める後ろ向きの方向に進んでしまうこともあるだろう」(216)

□「ストレスに対して抵抗力をもつタイプの人間の理想像は、グローバリゼーションのなかで最も適応しうる人間の姿と奇妙なまでに一致している。グローバルな競争のために、年功序列や終身雇用の制度が崩れていくなかで、リストラによって仕事を次々と変えることになっても、少ないストレスで効率的に新しい仕事を処理し、そこに有意味感を見いだしていく柔軟性という能力は、一見すばらしいものに思えるからだ。だが、グローバリゼーションと表裏一体のものとして「格差社会」が論じられるように、社会構造や経済プロセスの変化にともなう犠牲の痛みを一方的に押しつけられてしまう人たちもまた確実に存在している。電気ショックを止めるスイッチをもっているラットと受動的に電気ショックを受けるだけのラットの実験は、グローバリゼーションのなかで「勝ち組」と「負け組」の姿に重なってこないだろうか。さらに、負け組と見なされた「フリーター」や「ニート」に向けられる道徳主義的な自己責任論は、犠牲者非難イデオロギーの言説と重なり合う」(217‐8)

△キーワード:自己責任 病気 フリーター

●美馬達哉、2008「リスク社会と医療「崩壊」」『現代思想』36-2(2008-2):110-119.
□「バウマン★の議論によれば、1990年代以降の現代社会とは、グローバリゼーションによる競争激化や市場中心主義の導入(いわゆるネオリベラリズム)のために、さまざまなリスクが増大して確実性が消え去っていく一方で、規制緩和と民営化の名のもとに、社会におけるセキュリティを支えているセイフティネットの諸制度がつぎつぎに掘り崩され、流動化した社会に放り出された個人の安心は自己責任として放置されている状況にあるという」(112)
 ★ ジグムント・バウマン著、中道寿一訳、(1999→2002)『政治の発見』日本経済評論社.

□「…インフォームドコンセントにおいては、提供された情報を十分に理解した上で自由に選択した結果を引き受ける自己責任という重圧が、患者に不安を呼び起こすことも考えられる」(113)

△キーワード:リスク ネオリベラリズム 自己責任


◆20100211, 0502, 0530, 20110122, 20130107
HOME ≫人名リスト