HOME ≫人名リスト

Milton, John. (1608-1674)


▼人
□「裕福な公証人の家庭に生まれたジョン・ミルトンは、大学時代から詩作を開始し、やがて詩人として名をなした。ところが国王チャールズ1世と議会の対立が深まる中、彼はピューリタンとして革命に身を投じる。独立派の一員として行動したミルトンは、クロムウェルの秘書も務めた。多くの政治的文書を発表し、革命と共和政を理論的に擁護したが、過労から両目を失明する悲運にも見舞われている。王政復古後は王党派の報復を受け、かろうじて拘束を免れたものの、その著作は焚書扱いされた。結局、政界を引退し、詩人としての生活に戻り、執筆した叙事詩『失楽園』(1667年)はキリスト教文学の不朽の傑作とされる。「すべての自由にもまして、知る自由、語る自由、良心に従って自由に議論する自由を我に与えよ」という『アレオパジティカ』(1644年)の言葉に示されるように、言論の自由のために闘ったことで、文学史のみならず政治思想史にも足跡を残した人物であった」(宇野[2013:104])

□「17世紀イギリスの詩人。ケンブリッジ大学クライスト・カレッジ時代に英語、ラテン語、イタリア語などで詩作を始め、神に仕える「詩人」を天職と定める。1637-39年のイタリア訪問の際、グロティウスに会い、ガリレオを獄中に見舞う。ピューリタン革命を擁護し、1649年の革命政府ではクロムウェルのラテン語秘書官を務める。著作は、畢生の大業『失楽園』(1667)をはじめとする多くの詩作品の他に、『離婚論』(1647)『アレオパギティカ(言論の自由について)』(1644)『英国史』(1669・1670)」(高田[1998:1555])

西洋哲学人名アーカイブ


▼文献
■Milton, John. 1644. Areopagithica.=原田純訳、2008「言論・出版の自由――アレオパジティカ」原田訳[2008:5-82]
■Milton, John. 1644. Of Education. To Master Samuel Hartlib.=私市元宏・黒田健二郎訳、1984『教育論』未来社.

■ミルトン著・原田純訳、2008『言論・出版の自由――アレオパジティカ』岩波文庫(赤206-1).
▼引用
■Milton, John. 1644. Of Education. To Master Samuel Hartlib.=私市元宏・黒田健二郎訳、1984『教育論』未来社.
□「さて、学問の目的は、神を再び正しく知ることができるようになって、わたしたちの最初の親が犯した堕罪を回復することである。その知識によって、神を愛し神にならい、できうるかぎり神に近いものとなるために、わたしたちの魂に真の美徳を有せしめて、それが信仰という天からの恵みと結合して最高の完全を形成することである」(11)

□「ところが、わたしたちの理解力というものは、この肉体にあっては目に見えるものにしか及ばない。したがって、目に見える、より程度の低い被造物を順序正しく研究することで得られるほど明らかには、神と目に見えない事がらを知る知識には到達できないのであるから、賢明なる教育においても、必然的にこれとおなじ方法がとらえるべきである」(11‐12)

□「それゆえに、わたしは、平時にも戦時にも、私的であれ公的であれ、すべての職務を正しく、巧みに、気高くやりとげるように人を訓練するところのものを、完全至高(generous)の教育であると呼ぶ」(16)

□「つぎの段階は政治についての学習でなければならない。市民社会の成立、目標、およびその原理を知ることである。それによって、共和国が危機的な状態におちいったときでも、近頃わがお偉い議員諸公が露呈しているように、良心がふらふらして、あわれにも折れ曲がったあぶなっかしい葦のような有様になることなく、確固とした国家の柱石となるためである。このあとに、法と法の公正の根拠について深く学ばねばならない」(22)

□「以上が、わが国の家柄のよい紳士的な若者たち(our noble and our gentle youth)が、12歳から21歳までの時をさいて、勉学鍛練しなければならない学問の内容である」(25)

△キーワード:教育

■Milton, John. 1644. Areopagithica.=原田純訳、2008「言論・出版の自由――アレオパジティカ」原田訳[2008:5-82]
□「秩序をつくるのは有徳の教育、宗教および世俗教化をおこなう不文律の拘束しない法であります。これらは共和国の絆、結びであり、成文法の柱石であります。プラトンがあげているものであります。検閲をやすやすとすり抜ける事柄に対し、この法が支配権を担うべきであります。刑罰の免除やそれに伴う規律のゆるみは確かに国家を害します。されなければならないのは、何に対して法が禁止と懲罰を命ずるべきか、何には説得がなされるかの分別であります。
 美であれ悪であれ、成人のあらゆる行いがすべて許可、規制および強制に置かれるなら、徳はただ名前だけとなり、善行は賞賛に値しないものとなります。誠実、公正あるいは克己の意味がなくなります。神がアダムに罪を犯させたと、神の摂理を多くの人が非難します。愚かなことを言う者よ。神がアダムに理性を与えたとき、神は選択の自由を与えたのです。理性は選択にほかなりません。そうでなければアダムはただの操り人形だったことになります」(39)


▼参考文献
●芳賀守、1969「ジョン・ミルトンの教育思想――『教育論』を中心に」『徳山大学論叢』3(1973‐12)→芳賀守[1966:39‐77]
■芳賀守、1980『イギリス革命期の社会・経済思想』第三出版.
●鈴木正幸「ジョン・ミルトンの教育論について」名古屋大学『教育学部紀要 教育学科』13(1967‐11).
■梅根悟『西洋教育思想史』誠文堂新光社.
●高田康成、1998「ミルトン」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1555]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.

◆20100306, 0729, 0826, 20130107, 0328, 1103*

HOME ≫人名リスト