Mills, Charles Wright.(1916-1962)
△キーワード:社会学的想像力
□「自由は人びとがただ欲するままに行動する機会、一定の可能性のなかで選択する機会にとどまるものではない。何よりもまず自由は、実現可能な選択の方向を定式化し、それについて討議する機会であり、したがって選択する機会を意味する。だからこそ自由は、人間の事象における理性の拡大された役割なしには存在することができないのである。個人生活史における、また社会の歴史における理性の社会的任務は、選択を定式化し歴史形成における人間の意志決定の射程をおしひろげることである。人間世界の未来は予測できるいくつかの変数の組合せにすぎないものではない。未来は――もちろん歴史的可能性の限界のなかで――決定されるべきものである。しかもその可能性は固定したものではなく、こんにちその限界は非常に広くなっているのである。
さらにいうならば自由の問題は、人間事象の未来についていかなる決定がなされるべきか、また誰が決定を下すべきかという問題である。組織体なら、それは決定機構の問題であろう。道徳的にいえば、それは政治的責任の問題であ・・229 る。知性についていえば、何がいま人間事象の可能な未来であるかという問題である。しかし現在の自由の問題をめぐる事態は、たんに歴史の性質とか、歴史の経過を変化させるような明確な決定を下す構造的機会などに関連しているだけでなく、さらに人間の性質にも、すなわち自由という価値が「人間の基礎的性質」にもとづくものではないという事実にも関連しているのである。自由の究極の問題は陽気なロボットの問題である。自由の問題が現在このような形であらわれているのは、〈すべての〉人が自然に従であることを〈望んではいない〉こと、すべての人が自由之要求する理性を獲得するために努力しようともせず、またそれはできもしないということが、明らかになっているからである。
どのような条件のもとで人は自由であることを願い、自由に行動することができるのであろうか。いかなる条件において、かれらは進んで自由に伴う責任にたえることができ、またその責任を、嬉々として変節を請け負うことよりも容易なものとみることができるのであろうか。そして消極的な場合についていえば、人間に進んで陽気なロボットになりたいと願わせることは可能であろうか」(229-230)
□「歴史形成という政治的問題のなかに含まれている価値は、人間の歴史づくりというプロメシウス的理想に体現されている。この理想に対する脅威は二重である。他方では歴史は実際に作られる――しかし一握りのエリート集団によって、しかもそのエリートたちの意志決定または不決定がもたらす結果を、懸命に切り抜けようとするほかない人びとに対して、有効に責任を負うことがないままに、歴史は作られる」(231)
■Mills, Charles Wright. 1956. The Power Elite. Oxford University Press.=鵜飼信成・綿貫譲治訳、1969『パワー・エリート 上・下』東京大学出版会.
□「アメリカにたいする新しき讃歌を捧げるために批判を断念した人々は、エリートは無力であるという見解を喜んで受け入れている。もしも、かれらが政治的に誠実であるならば、自らの所信のうえに立って、アメリカの政策に責任を負っていると考えられる人々にたいして、こういうべきである。
「君らは、自分たちが、爆弾を投下する機会、あるいは連合国との関係は、反対にわれわれを爆撃するかもしれぬロシアとの関係を悪化させる機会をにぎっているのだ、と信ずるようになるかもしれない。しかし、本当にそのような選択権をもっていると信ずるほど馬鹿であってはならない。君らは、そのような選択権も機会ももってはいない。全体的な複雑な状況――君らはそのたんなる一つのおも・・38 りにすぎない――は、経済的・社会的諸力の結果であり、運命的な結末もまたそうである。だから、トルストイの小説に出てくる将軍のように、静かに傍観し、事件のなるがままに委ねたらよい。君らが行動したところで、意図したような――なにかを意図したとしても――成果は得られない。……
「だが、事が順調にいったばあいには、自分たちが決定したような口ぶりをしたらよい。なぜなら、このばあいには、人々は道義的選択の自由をもち、選択をなす力をもち、したがって、いうまでもないことだが、責任があるからである。……
「しかしながら、結果が悪かったばあいには、君らには本当の選択権はなく、したがって、責任はない。かれら、すなわち他の人々に選択の自由があったのだから、かれらにこそ責任がある、ということにすればよい。君らは全世界の軍隊の半分を指揮下におき、無数の爆弾と爆撃機を擁しているけれども、それでもこういう調子で片づけてしまえばよい。というのは、現代の歴史的運命にあっては、君らは無力な一単位にすぎないから。道義的責任などというものは、パブリック・リレーションズで巧みに利用すれば使い途はあるが、本当は幻想にすぎないからである。」
このような宿命論の意味するものの一つを引き出してみると、こういうことになる。すなわち、運命あるいは摂理が支配するかぎり、いかなる権力エリートといえども、歴史的決定の根源とは考えられず、したがって、かれらにたいして、責任ある指導を要求することはもちろん、それを考えることすら無駄であり、無責任なことである、ということになる。なぜならば、歴史にもてあそばれる存在・・39 にすぎぬ無力なエリートの責任を問うことなどできないことは、あきらかである。現代のエリートが権力をもたぬ存在であるとするならば、かれらに責任を負わせることはできない。かれらは、むしろ、困難な立場におかれたものとして同情に値する。アメリカの国民は天運に支配されている。エリートを含めて全国民は、自分たちにはどうにもならない結果に宿命的に圧倒されている。もしこれが事実だとすれば、多数の人々がすでにしていると同じことを、われわれはすればよいのである。すなわち、政治的反省や政治的行動を止め、物質的に快適な、完全な私的な生活に引きこもればよいのである」(38-40:上)
□「民主主義を信奉する人々は、公衆というものの存在を仮定し、言葉のうえでは、この公衆がまさに主権の所在地であると断言する。しかし民主主義には二つのものが必要である。すなわちものをいう、知識を持った公衆(アーティキュレイト・アンド・ノレジャブル・パブリック)と、自らは理性をそなえた人間(メン・オブ・リーズン)ではないにせよ、すくなくとも知識をもった公衆が存在するばあいにはそれに理性的に責任を負う政治指導者の二つのである。公衆と指導者が敏感に反応する(レスポンシヴ)能力をもち、責任を負う(レスポンシヴル)ばあいにのみ、人間関係(ヒューマン・アフェアーズ)は民主主義的秩序におかれるのであり、また、知識が公的な意義をもっているときにのみ、この秩序が可能となる。精神が、自律的基礎をもち、権力から独立し、しかも権力にたいして強力に働きかけうる関係に立つとき、始めて(ママ)、精神は、人間関係の形式にその力を及ぼしうる。民主主義的な形でこれが可能となるのは、自由な知識ある公衆が存在し、知識人はその公衆に働きかけ、権力者はそれにたいして真に責任を負うばあいにおいてのみである。現在では、そのような公衆も、そのような権力者も知識人も、多数を制していない。したがって、今日のアメリカでは、知識は民主主義的意義をもっていないのである」(287:下)
■Mills, Charles Wright. 1951. White Coller : The American Middle Class. Oxford University Press.=杉政孝訳、1957『ホワイトカラー――中流階級の生活探求』東京創元新社.
□「巨大な抽象的組織によって支配されている企業では、経営者の行動原理は冷酷となり、その機能範囲は驚くべく広大となる。社会的に経営者は一般従業員から隔絶してしまうので、かれらには下層従業員の生活苦の実相がつかめないと同時に、一般従業員も経営者が自分たちの苦しみを理解していないことを実感をもって知ってはいない。ここでは、諸計画の立案にあたるとともにコミュニケイションの機能をも果たす官僚主義的な経営者の存在についてのみ説こうとしているのではなく、(このような経営者が存在していることは事実でありかれらは明らかに操縦のイデオロギーをもっている)このような組織が社会を支配する場合には、そこでは責任の所在が見失われてしまうことを言いたかったのである。
個人の問題としてでなく抽象的な組織の問題としてのこのような無責任が、実は近代産業のどこにおいても顕著な・・95 特色となっている」(95-96)
□「かくして良心的な政治家は、往々にして精神的統一を破壊され、自己の無力を痛感するとともに、責任を果たしていないことについて呵責をうける。だがその責任は彼だけにあるのではない。それは自分のくだす決定の恐るべき結果にみずからは苦しむことのない有力者が、政治問題に決定を下しているという事実から生ずるのである。大規模な組織から成る社会では、強力な専制的決定と大衆の意志を尊重した民主的統制との境界線が不明瞭となり、組織の・・139 上昇部にいる個人の無責任な行動が表面的には奨励される。しかし、かれらに活動を要求することは、やがてかれらに決定権をも与える結果となり、しかもかれらは大会社その他の組織の一部として非個人的に行動するから、個人的責任の所在は不明瞭になってしまう。責任ということばの客観的な意味において、かれらの社会的な見解や、政治的行動はまさに無責任である。そしてそのようなかれらの無責任から、社会的にいかなる結果が生ずるかといえば、かれらに依存しているほかの多数の人々がかれらの無知、過失、自己欺瞞、偏見の結果に苦しまねばならぬのである」(139-140)
□「機械的な労働はすべて奴隷にやらせた古代ギリシア人にとっては、労働は精神を獣化するものであり、人間は労働することによって徳を行う資格を失うものと考えられた。労働は物質的な必要悪であり、善良なる市民派永遠の真理を求めるにあたって避くべきものとされた。ヘブライ人も労働を「苦痛に満ちた賤業」とみなし、さらに、人間はその原罪によって労働を課されているのであるとの観念をつけ加えた。しかし労働が罪のつぐないと考えられる限り、それは価値を有するものであったが、たとえば旧約聖書では「人間の労働は魂を満足させない」と主張されている。後にユダヤ講法学説であるラビニズムでは、労働に多・・198 少の品位が与えられて、魂を汚すものではなく価値のある行動とみなされたが、やはり、きたるべき理想の王国は祝福されたる安逸の王国であると考えられた。
原始キリスト教においては、労働はやはり原罪に対する罰と考えられたが、一方では、それは怠惰という悪徳を防ぐものとして、神の相の窮極の目的たる肉体と魂の健康に奉仕するものと考えられた。しかしこの世に関する限り労働はそれ自体としてはなんの価値もないものであった。聖オーガスチンは、教会組織の問題を解決する必要に迫られたときに労働の問題をさらに一歩進めて考えた。すなわち修道僧にとっては、労働は祈りと交互に行うべきものであり、教会維持の最小限の必要を満たす程度にとどむべきではあるが、とにかく義務とされたのである。教父たちは修道院における読書や写経のような知的な労働でさえも、神聖な問題についての純粋な瞑想よりは価値の低いものとした。11世紀から14世紀にかけてヨーロッパの諸所にはびこった異端的教派では、労働が要求されたが、その場合もその目的は彼岸の世界にあった。つまり、労働は苦痛と屈辱に満ちたものであって、「驕れる肉体に対する天罰」としてかしこみ受けるべきものとされた。
ルーテルによって労働は始めて(ママ)「生活における基礎であり鍵である」と考える近代的な解釈を与えられた。ルーテルはポーロの言を繰り返して、労働は天国から下界に追放された人間の当然うくべき苦役と考えたが、なおそれにつけ加えて、労働しうる能力を具えた者はすべて労働すべきであると説いた。怠惰は自然の理に反する逃避であり、労働によって自己の生活を維持することは神に仕える道とされた。この考え方によって、宗教的な信仰心と現世的な労働行為との間に存在していた大きな断層は解消された。職業は「天職」となり、労働は救いに至る宗教的な道程としての価値を与えられたのである。
人間の運命はあらかじめきまっているとするカルヴィンの予定説でも、だからといって怠惰な生活を承認するわけではなく、逆に近代的な意味における労働を義務とした。人間はこの世では労働すべく選ばれた者の一人であるかのごとく、合理的に整然と継続的に労働すべきであった。神の意志によってすべての人間は働くべきであるが、たとえ自己の労働によるものであっても、労働の収穫に対して貪欲になることは神の意志に反するとされた。労働の収穫はさらに次の労働を可能にし刺戟するために再投資さるべきものであった。瞑想ではなくて、宗教的確信に基づく強い意志に支えられた厳しい倦まざる労働こそが罪を和らげ善・・199 と敬虔な生活に人間を導くものとされた。
初期プロテスタンティズムの現世禁欲主義は、近代資本主義が要求する行為と感覚を正当化し利潤の追求を承認した。プロテスタント派は精力的かつ能率的に労働する者が社会的な成功をかちうることを承認し奨励した。マックス・ウェーバーが示したように、宗教人と経済人の心理がかくして結合されたのであり、真摯なブルジョア企業家はまさにこの一致をその生活と労働とのより所としていたのである。
労働を個人的所有の起源としすべての経済的価値の源泉とするロックの思想は、アダム・スミスによって発展せしめられた自由主義経済組織の基礎となった。いまや労働は国民の富を左右する要因となったのである。しかしこれは利潤の獲得を唯一の動機とする19世紀の人間の辛い労働に対する苦しまぎれの正当化であり、今や労働は霊魂にかかわりのないたんなるビジネスになり下がった」(198-200)
□「しかしこれとは異なる労働の概念がルネッサンスに端を発して展開してきた。この実り豊かな時代の人々は、労働を、人間がまさに人間として発展してゆくことに対する妨害の鎖とは考えず、反対にそれを刺戟する拍車と考えた。人間は自己の労働によって何物かを完成しうる。労働を通して人間は創造者となる。人間にとっては自己に与えられている時間をいかにして有効に使うかが肝心な問題となってくる。レオナルド・ダ・ヴィンチは創造的な労働を楽しんだ。ブルノーは艱難に対処する手段として、また征服のための道具として労働を讃美した」(200)
■Gerth, Hans H. / Mills, Charles Wright. 1953. Character and Social Structure : the psychology of social institutions. Harcourt, Brace & World, Inc.=古城利明・杉森創吉訳、1970『現代社会学体系15 性格と社会構造』青木書店.
□「法や因襲の違反にたいする責任は、インフォーマルに、あるいはさまざまな証明規則をともなう非常にさまざまな審理手続を経て、個々の行為者、あるいはコミュニティ、家族、性別集団、年齢階級、学級、地位集団、軍隊、大衆組織や国民の一員のせいにされよう。したがって、個人的・・269 責任や連帯責任、個人的罪や集合的罪が問題となるのである。あるアフリカの部族、イラ族では、すべての男性たちが「その集団に属する女性たいのあらゆる非難に責任をもたせられているといって差支えない。」行為の規則はこのように性別集団によっても押しつけられている。そのうえ、制裁は違反に直接「責任がある」個人に向けられず、男性たち全体によって引きうけられなければならないのである。なおもう一つの事例が昔の日本の組の様式に見いだされる。そこでは五つの家族の長が賦役や租税の割当に連帯して責任を負っていた。もしもこの五人のうちの誰かが村から逃げたとしたら、あとの四人がその分の仕事を補わなければならなかった。同じような共同責任の条件は、古代中国はもちろんのことツァール・ロシアの村落共同体であるミールにも存在した」(269-270)