HOME ≫人名リスト

Mill, James. (1773-1836)


▼人
□「イギリスの政治哲学者、経済学者で J. S. ミルの父親。スコットランドに生まれエジンバラ大学で哲学、神学を修めたが、1802年ロンドンに出て文筆活動に携わった。1808年ベンサム Jeremy Benham に会い功利主義哲学に傾倒しその運動に努め、「ベンサムはミルに学説を与え、ミルはベンサムに学派を与えた」と言われる。『統治論』(1820)で、政府は幸福を最大化し苦痛を最小化するものだと説き、急進主義的改革論を普及させた。大著『英領インド史』(1817-18)を書き、また『経済学綱要』(1821)などを書いてリカード経済学の普及に努めた」(西沢[2006:809])

西洋哲学人名アーカイブ


▼文献
●Mill, James. 1818. Education-Supplement to Encyclopedia Britanica. =安川悦子訳、1970「教育」梅根・勝田監修[1970:47‐114]

■梅根悟・勝田守一監修、1970『世界教育学選集51 イギリス民衆教育論 ラヴェット他』明治図書.


▼引用
●Mill, James. 1818. Education-Supplement to Encyclopedia Britanica. =安川悦子訳、1970「教育」梅根・勝田監修[1970:47‐114]
□「教育の目的は、個人に、第一に自分自身にとっての、そしてつぎに他の人間にとっての、幸福の手段を、できるだけ多く与えることである。
 個人は生まれつきの特性によってこの目的の手段となることができるのだが、その生まれつきの特性は、一部は肉体のそれであり、一部は精神のそれである。
 幸福は、直接的にも、あるいは間接的にも肉体の条件に依存している。肉体的諸力が、ある利益を手にいれるために行使されれば直接的であり、精神をつうじて、肉体の条件が精神の諸特性に影響をあたえる場合には間接的である。
 教育は、それが通常うけとられているいみで、またそれがここで用いられるようないみでも、精神を幸福の有効な原因とするために、使用される手段のことをいみする。肉体が幸福の手段としてもっともよく働くことができるようにされる方法は、一般に、さまざまな種類の研究があるとおもわれるし、医者やその他のものの研究に属すると考えられている。かれらは、肉体的諸力を完全なものにする手段を研究しているのである。
 教育は、それでは、われわれがいまみとめているいみでは、人間の精神を、最大可能なまで人間の幸福の原因にするために、人間が利用しうるあらゆる手段を、もっともうまく使用することと定義されるだろう」(48)

□「これらのふたつの性質、すなわち、最上可能な手段をいつも選ぶことができる知性と、まちがった方向にみちびく性癖を克服する力(自制:引用者補足)があれば、個人自身の幸福にとって十分なものであるとおもわれる。それを遂行するために、かれはいつも十分な意欲をもっていることは疑いえないことである。しかしすでにのべたように、教育は、自分だけではなくて他の人々にとってもまた、個人を幸福の最上可能な創造者とするひとつの道具でなければならない。それでは、かれが他人にとって幸福の最大可能量をつくりだすために、かれに与えられねばならない性質とは、何であるのか。
 第一の重大な部分は何であるか、十分明白にしることができる。人間は、他人に害をあたえることをさしひかえるか、他人に積極的に善をあたえるかのどちらかによって、他人の幸福に影響することができる。他人に害をあたえるのを抑制することは、正義と名づけられ、積極的に善をあたえることは、寛容と名づけられる。正義と寛容は、そこで、人間が自分の同胞たちの幸福を促進するために準備しているふたつの性質なのである。こうして、昔の人たちのいう四つの基本的な徳が、かなり完全に、あらゆる性質を含むようにおもわれる。それをもつために、人間の精神は訓練されるのが望ましい」(68‐9)

□「とにかくつぎのことだけははっきりしている。すなわちひとりの人間、あるいはひとつの階級の人々と他のそれとの間に存在し、あるいは存在させられうるあらゆる相違は、完全に教育にもとづくものであるということである。教育によって利益をうけるはずの性向について、その普通の状態以下の人間におとすか、それより上にあげるかする諸特性というようなものがあるとしても、その特性は、多数の人々の場合には、働かない。しかし、多数または一団の人々は、高度な精神的な卓越にまでいたるし、またうたがいなく、さらに高度な卓越へすすみうるだろう。別の大多数の一団、すなわち国民全体は、獣とほとんどかわらないほどきわめて低い精神状態にいるのがわかった。この大きな距離はすべて、あきらかに、教育の効果によるものである。だから、このことだけは、大きな相違が教育によってつくりだされるというエルヴェシウスの側では、肯定されるだろう。しかるに他方では、何か相違が存在するということ、しかしそれは、教育の相違によってつくりだされるということは、証明されるよりむしろ仮定されているのである」(74‐5)

□「ミルトンやロックが教育について書いたときさえ、もっとも、どちらも人類という大家族に非常な慈悲心をもっていて、どちらの人の感情も民主的であったのだが、かれらはそれにもかかわらず、紳士の教育いがいの教育については、何の見解ももたなかったようにおもわれる、ということである。かれらの心にさえ、教育は貧乏な階層のものがともにしうるひとつの祝福としては、あらわれなかった。  われわれは、貧乏人にも、金持ちとおなじていどの正義と、おなじていどの自制と、おなじていどの正直さをえさせようと努力するように、おなじていどの知性をえさせる努力をすべきである。もしそれを阻止する根拠がないならば、そうすべきである。」(103)

□「すなわち、想像しうる理由から、人々の数多くがひどく貧しいのは望ましくないこと、人々がひどく貧しいとき、あらゆる階級が不道徳になり、あらゆる階級が憎みあい、あらゆる階級が不幸であるということである。もし、悲惨な貧困から、有徳でありうるほどに、上昇するなら、かれらが額に汗をながし稼ぐ必要がまだあるとはいえ、かれらは、知識の獲得と知性の行使のための時間がないほど、たえまない仕事に拘束されなくなる。とりわけ、生涯の若い時代の一定の間が、この大目的にむけられるのは、賞賛すべきである」(104)

△キーワード:教育


▼参考文献
●西沢保、2006「ミル、ジェームズ」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:809]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

◆20100302, 0306, 0502, 0530, 0826, 20130107, 0328

HOME ≫人名リスト