Mill, James. (1773-1836)
■梅根悟・勝田守一監修、1970『世界教育学選集51 イギリス民衆教育論 ラヴェット他』明治図書.
□「これらのふたつの性質、すなわち、最上可能な手段をいつも選ぶことができる知性と、まちがった方向にみちびく性癖を克服する力(自制:引用者補足)があれば、個人自身の幸福にとって十分なものであるとおもわれる。それを遂行するために、かれはいつも十分な意欲をもっていることは疑いえないことである。しかしすでにのべたように、教育は、自分だけではなくて他の人々にとってもまた、個人を幸福の最上可能な創造者とするひとつの道具でなければならない。それでは、かれが他人にとって幸福の最大可能量をつくりだすために、かれに与えられねばならない性質とは、何であるのか。
第一の重大な部分は何であるか、十分明白にしることができる。人間は、他人に害をあたえることをさしひかえるか、他人に積極的に善をあたえるかのどちらかによって、他人の幸福に影響することができる。他人に害をあたえるのを抑制することは、正義と名づけられ、積極的に善をあたえることは、寛容と名づけられる。正義と寛容は、そこで、人間が自分の同胞たちの幸福を促進するために準備しているふたつの性質なのである。こうして、昔の人たちのいう四つの基本的な徳が、かなり完全に、あらゆる性質を含むようにおもわれる。それをもつために、人間の精神は訓練されるのが望ましい」(68‐9)
□「とにかくつぎのことだけははっきりしている。すなわちひとりの人間、あるいはひとつの階級の人々と他のそれとの間に存在し、あるいは存在させられうるあらゆる相違は、完全に教育にもとづくものであるということである。教育によって利益をうけるはずの性向について、その普通の状態以下の人間におとすか、それより上にあげるかする諸特性というようなものがあるとしても、その特性は、多数の人々の場合には、働かない。しかし、多数または一団の人々は、高度な精神的な卓越にまでいたるし、またうたがいなく、さらに高度な卓越へすすみうるだろう。別の大多数の一団、すなわち国民全体は、獣とほとんどかわらないほどきわめて低い精神状態にいるのがわかった。この大きな距離はすべて、あきらかに、教育の効果によるものである。だから、このことだけは、大きな相違が教育によってつくりだされるというエルヴェシウスの側では、肯定されるだろう。しかるに他方では、何か相違が存在するということ、しかしそれは、教育の相違によってつくりだされるということは、証明されるよりむしろ仮定されているのである」(74‐5)
□「ミルトンやロックが教育について書いたときさえ、もっとも、どちらも人類という大家族に非常な慈悲心をもっていて、どちらの人の感情も民主的であったのだが、かれらはそれにもかかわらず、紳士の教育いがいの教育については、何の見解ももたなかったようにおもわれる、ということである。かれらの心にさえ、教育は貧乏な階層のものがともにしうるひとつの祝福としては、あらわれなかった。 われわれは、貧乏人にも、金持ちとおなじていどの正義と、おなじていどの自制と、おなじていどの正直さをえさせようと努力するように、おなじていどの知性をえさせる努力をすべきである。もしそれを阻止する根拠がないならば、そうすべきである。」(103)
□「すなわち、想像しうる理由から、人々の数多くがひどく貧しいのは望ましくないこと、人々がひどく貧しいとき、あらゆる階級が不道徳になり、あらゆる階級が憎みあい、あらゆる階級が不幸であるということである。もし、悲惨な貧困から、有徳でありうるほどに、上昇するなら、かれらが額に汗をながし稼ぐ必要がまだあるとはいえ、かれらは、知識の獲得と知性の行使のための時間がないほど、たえまない仕事に拘束されなくなる。とりわけ、生涯の若い時代の一定の間が、この大目的にむけられるのは、賞賛すべきである」(104)
△キーワード:教育