HOME ≫人名リスト

三木清(みき・きよし 1897-1945)


▼人
□「大正・昭和期の哲学者。兵庫県出身。京都帝国大学で西田幾多郎、ドイツでリッケルトに師事し、新カント派を学ぶも飽き足らず、当時新進のハイデガーのもと解釈学を身につける。同時に第1次世界大戦後の欧州で流行した史的唯物論に強い影響をうける。パリでパスカルの解釈学的研究「パスカルに於ける人間の研究」をまとめて帰国、1927年(昭和2)法政大学教授となる。直後より「唯物史観と現代の意識」(1928)など、唯物史観を人間学的に解釈した研究を論壇に次々と発表し、羽仁五郎とともにマルクス思想を知識階級に普及させる。しかし30年、治安維持法違反で検挙され大学を失職する。以後評論活動を続けながら、解釈学と史的唯物論を批判的に克服する独自の「行為の哲学」を構築していく。「制作」「実践」というアリストテレス的概念を駆使した「歴史哲学」「技術哲学」「構想力の論理」など、32年以降の著作はその独創的成果であり、そこには師の西田やハイデガーへの鋭い批判もみられる。太平洋戦争が迫ると昭和研究会に参加、当時の全体主義・軍国主義に抵抗するが45年に再検挙され、終戦直後に獄死する」(日本思想史辞典[2009:937])

□哲学者。兵庫県出身。第一高等学校、京都帝国大学。西田幾多郎、波多野精一、ハイデルベルグ大学でリッケルト、マールブルク大学でハイデガーの教えを受ける。1927年、法政大学教授。翌年、羽仁五郎と「新興科学の旗のもとに」を発刊、同年の「唯物史観と現代の意識」は社会主義と哲学の結合について知識人に大きな影響を与えた。1930年、共産党に資金を提供した容疑で治安維持法違反で検挙、入獄中に教職を失い著作活動に入る。以後マルクス主義から一定の距離を保ち、実在主義と西田哲学への関心を示す。1938年、近衛文麿のブレーンとして結成された昭和研究会に参加、体制内抵抗の道を模索したが挫折。1945年3月、再度、治安維持法違反容疑で投獄、9月獄死。(三木清、2010『哲学ノート』中公文庫.帯より抜粋)


▼文献
■三木清、1926(大正15年6月)→1980『パスカルにおける人間の研究』岩波文庫(青149-1).
■三木清、1940『哲学入門』岩波新書.
■三木清、1941→1962『哲学ノート』光明社.
■三木清、1941『哲学ノート』河出書房.→2010『哲学ノート』中公文庫(み-39-1).
■三木清、1941→1985『人生論ノート[改版]』新潮文庫.
●三木清、1941「技術哲学」(三木清、1967『三木清全集7』岩波書店:195‐299.)

▼引用
■三木清、1941→1962『哲学ノート』光明社.
□「結果は手段を神聖にするといふことが我々の道徳であるならば、所期の結果に達するためにはあらゆる非良心的な手段を用ゐて差支へないことになる。しかしそれは自己の人格を放棄して自己を単なる物として取扱ふことである。良心的であるといふことは自己の人格に対して責任を負ふということを意味してゐる」(三木[1941→1962:55])

△キーワード:責任 人格

□「我々は主体として独立なもの、自律的なもの、自由なものである。かやうな主体は何よりも責任の主体である。我々は自己の如何なる行為の責任をも脱れ得るものではない」(三木[1941→1962:62])

△キーワード:自由 責任

■三木清、1941『哲学ノート』河出書房.→2010『哲学ノート』中公文庫(み-39-1).
□「我々は主体として独立なもの、自律的なもの、自由なものである。かような主体は何よりも責任の主体である。我々は自己の如何なる行為の責任をも脱れ得るものではない。自己の行為の責任を他に転嫁することは自己の人格を抛棄することである。我々はつねに自・・71 己に対して責任を負うている。我々は自己の行為において良心的でなければならない。真の良心は自己の行為の動機についてのみでなく、その結果についても責任を感じるであろう。結果に対する責任を除いて真の責任というものは考えられない。行為の動機に対してのみ責任を負おうとする者は完全に責任を負う者でなく、真に良心的であるとはいえぬ。行為の結果に対して責任を負うということは単に自己の外部に対して責任を負うことでなく、また自己自身に対して責任を負うことである。なぜならすべての行為は自己を形成するという意味をもっているから。自己に対して責任を有するということは自己の形成に対して責任を有するということである」(三木[1941→2010:71-72])

□「かくの如き主体としての我々にとって環境的社会はまさに環境であり、我々の作るものである。即ち環境に対して形成的に働くことによって我々は主体的社会或いは創造的社会の一要素として働くのである。そのとき我々は自己の主体的超越の根柢において創造的社会と一つである。かくの如き超越なくして主体は考えられず、行為も考えられない。そして人間が社会に対して責任を有するというのは何よりもかくの如き創造的社会に対してである。なぜならその場合社会に対する責任は同時に自己に対する責任であるから。その場合我々は自己に対する責任を介して社会に対する責任を有するのでなくむしろ社会に対する責任を介して自己に対する責任をゆするのである。我々が他の個人に対して責任を有するのも、かような社会に対する責任を介してである。言い換えると、我々は創造的社会の要素として互に対して責任を負うており、互の呼び掛けに応える義務を有している。他の人間の呼び掛けに応えることはこの社会の呼び掛けに応えることである。我々は社会の創造に参加すべき責任を有している。環境的社会を変化し形成してゆく主体的社会の創造に参加し、環境的社会を変化し形成してゆくことが我々の行為の課題である」(三木[1941→2010:75])

■三木清、1940『哲学入門』岩波新書.
□「ところで他の呼び掛けに応えることは責任をとるということであり、それに応えないことは無責任ということである。責任をもつというのは他の信頼に報いることであり、無責任であるというのは他の信頼を裏切ることである。信頼と同じく責任の観念は道徳的行為の基礎である。もし信頼がただ他を信頼するのみで同時に自己を信頼することでないとすれば、それは自己のまことを失うことになり、無責任なことになる。責任もまた単に自己の他に対する責任でなく、自己の自己に対する責任でなければならぬ。他に対して責任を負うことが同時に自己に対して責任を負うことであり、自己に対して責任を負うことが同時に他に対して責任を負うことであるというところに、人間のまことがあるのである。そして人格の観念と責任の観念とは本質的に結び付いている。人格とは責任の主体である。責任の主体は自由でなければならず、自由なものであって責任の主体となり得るのである。「汝為すべし」と呼び掛けられているのを知る人間は、まさにそれによってまた自己が自由なものとして、自己の道徳的自由に向って呼び掛けられているのを知るのである。自由と責任とは不可分のものである」(三木[1940:174-175])

△キーワード:自由 責任

□「ところで行為は意識の外部に出るものである以上、それはつねに社会的に結果を生ずるであろう。我々は社会的存在として我々の行為の結果に対して責任を負わねばならぬ。行為を単に動機からのみ見て、動機さえ善ければ行為は善であると考える動機説は、主観主義、個人主義であって、行為を本質的に社会的なものと考えないところから生ずる誤謬である。自己の行為を完全に為し能うために知識をもたねばならぬということも、我々の社会的責任として我々に要求されているのである。倫理は「心情の倫理」に止まることなく、「責任の倫理」でなければならぬ。責任の倫理は自己の行為の結果に対して責任を負うことである故に、それは知識を欠くことができないのである。我々は知識によって我々の行為の社会的結果をできるだけ予見して行為しなければならぬ。責任の倫理は行為の結果を重んずるのであるが、それは単に結果さえ善ければ行為は善いと考えるいわゆる結果説であってはならぬ。結果説には人格的な見方が欠けている。それは自己をも他をも人格として認めないところから却って最も無責任なことともなり得るのである。人格とは或る内面的なものであり、内面性なくして人格はない。結果を考えることを他律的として排斥するカントの倫理学において重んぜられたのは、人格の内面性である。人格は自由なもの、自律的なものであり、かようなものとして人格は真に責任の主体であることができる。我々は我々の行為において社会に対して責任をもっていると共に自己自身に対して責任をもっている。自己の人格を尊重するということは、自己が自己に対して責任をもつということでなければならぬ。倫理は心情と責任の倫理の統一である。」(三木[1940:205-207])

△キーワード:自由 責任 カント

●三木清、1941「技術哲学」→三木[1967:195‐299]
  ・道徳と技術:286-299


▼参考文献
●――――、2009「三木清」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:937]
●池田準、2012「『構想力の論理』と三木清の実践哲学」(吉川孝・横地徳広・池田喬編著、2012『生きることに責任はあるのか――現象学的倫理学への試み』弘前大学出版会:191-219.)
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).
□「[…]三木清もまた東洋について語っている。三木は『技術学の理念』のなかで、「技術の問題は世界観の問題を含んでいる」として、反科学・反技術に批判的に触れながら、むしろ伝統を便宜主義的に考えるべきではないとし、東洋的自然観や社会観の根底をなしている「一種の技術哲学、技術的世界観」の内へ「近代科学の見方をたたき込むこと」を主張している。その著書『構想力の論理」(1939)におけるロゴスとパトスの統合という立場と、どのように関わらせて考えるかはなお課題であるが、「如何にして技術を再び有機化するか」という視点からの「伝統的精神文化」の意味の指摘は、近代日本の技術・科学の受容をめぐる反省的自己意識の一様隊として重要であろう」(清水[2014:341])

●池田準、2012「『構想力の論理』と三木清の実践哲学」(吉川孝・横地徳広・池田喬編著、2012『生きることに責任はあるのか――現象学的倫理学への試み』弘前大学出版会:191-219.)
□「「道徳の理念」(昭和12年)において三木はマックス・ヴェーバーを参照しつつ心情倫理と責任倫理について論じている。心情倫理は行為における心情の純粋性を重んじ、責任倫理は行為の結果とそれに伴う責任を重視する。人間が社会的存在であるにもかかわらず、自己の行為が社会に与える結果を重視しないために無責任に陥りやすいという欠点を心情倫理は抱えている。しかし、心情倫理は全く責任から切り離されているのではない。責任倫理が社会に対する責任を問題とするのに対し、心情倫理は自己の良心に対する責任を問題にする。一方の責任のみを考慮する倫理は一面的であり、本来、倫理は社会と自己の両方に対する責任を考慮しなければならないのである。「責任は道徳の根本観念である」(5巻408頁)。
 さて、以上の議論を踏まえて三木は社会に対する責任に焦点を当てる。まず、三木は主体としての人間と環境の関係に言及する。前節でも触れたように、人間は身体を通じて周囲の環境に限定されるが、他方で、身体に依拠した行為によって環境を変えることができる。そうして形成された環境は再び人間を限定する。主体としての人間は環境を形成することによって自己を新たに形成し直していくのだと言えよう。社会がこのような環境としてのみ捉えられる場合、結局のところ社会に対する責任は自己の形成に対する責任の域を出ない。人間は自己に対する責任を介して社会に対する責任を有するにすぎない」(池田[2012:201])


◆20100125, 0302, 0502, 0529, 0712, 20120608, 1027, 20130107, 20141212*

HOME ≫人名リスト