Merton, Robert King.(1910-)
□「宿命論的な価値体系ならびに活動主義的な価値体系と、それぞれの価値体系が行なわれている社会との対照がここ・・434 では故意に誇張されているが、それは両者の趣旨をハッキリと指摘するためである。具体的な実現としては、そのあらゆる生活状態に対して全面的に受動的で宿命論的な見方をしている社会はほとんどないし、また自分たちの承服できない社会状態に対して全面的に能動的で主意主義的な見方を貫いている社会もまずない。運命に対する積極的反抗の要素は宿命論の支配する社会にも認められるし、また諦めや逃避主義の要素も活動主義の支配する社会に認められる。この両極端は、漏れなくこまかく対照するときにはほとんど出会うことがなくとも、なお相互に接近することはあったのである。とりわけ、マックス・ウェーバーやカール・マンハイムが指摘しているように、社会問題の由来に関する知識やこれらの問題を統制しようとする努力を道徳的義務として規定する責任倫理によって宿命論の倫理はしばしば置き代えられている。
責任倫理が社会のなかに普及するにつれて、社会問題は潜在的であるよりはむしろ顕在的となる傾向がある。[…]」(434-435)
■Merton, Robert King. 1957. Social Theory and Social Structure. 3rd ed. Free Press.=1959、森東吾・森好夫・金沢実・中島竜太郎訳『社会理論と社会構造』みすず書房.
□目次
□1 顕在的機能と潜在的機能――社会学における機能分析の系統的整理のために:16-77
□2 社会学理論の経験的調査に対する意義:78-93
□3 経験的調査の社会学理論に対する意義:94-109
□4 社会構造とアノミー:121-148
□5 社会構造とアノミー(続き):148-178
□6 ビューロクラシーの構造とパースナリティ:179-189
□7 公的ビューロクラシーにおける知識人の役割:190-207
□8 準拠集団行動の理論:207-256
□9 準拠集団と社会構造の理論(つづき)――準拠集団理論の問題提出:256-351
□10 影響の型式――ローカルな影響者とコスモポリタンな影響者:351-382
□11 予言の自己成就:382-398
□12 知識社会学:416-446
□13 カール・マンハイムと知識社会学:446-465
□14 ラジオと映画による宣伝の研究:466-483
□15 科学と社会秩序:491-503
□16 科学と民主的社会構造:503-513
□17 機会と労働者の技術者:514-523
□18 清教主義・敬虔主義と科学:524-555
□19 17世紀のイギリスの科学と経済:556-574
□「合理的に組織された形式的な社会構造には、明確に規定された活動型式が備わっており、行為の各系列が組織の目的と機能的に結びつくのがその理想である。かかる組織には一連の職務や体系的地位が組合されていて、はっきりした特別の規則により細かく規定された数々の義務と特権がその内容となっている。どの職務にも一定範囲の権限と責任が付与されている。認められた一つの地位から発する権威、すなわち統制権は、職務に伴うものであって、職務上の役割を遂行する特定の人物に具わっているのではない。職務上の行為は、通常その組織にあらかじめ存在している諸規則の枠内で行なわれる。各種職務間の規定された関係の体系はかなり形式的なものであり、またこれらの地位を占めている人々相互の社会的距離も明確に規定されている。[…]かかる形式性は体系内での権威の分布と結びついており、接触(職務上の)を、その組織の規則によってあらかじめ定められた様式にもとづくものだけに大体限ることによって、摩擦を最小限にくいとめるのに役立つ。こうして他人の行動もたやすく予測できるし、相互に確実な期待がもてるようになる。[…]こうして下役の者は上役の者の勝手な行為から守られる。というのは、両者の行為は互いに承認している一連の規則に拘束されるから[…]」(179)
△キーワード:官僚制
□「官僚制の逆機能」[181-188]
□「訓練された無能力(目的の転移・神聖化の過程・人間関係の非人格化)」