Melucci, Alberto. (1943-2001)
■Melucci, Alberto. 1996. The Playing Self: Person and Meaning in a Planetary System. =新原通信・長谷川啓介・鈴木鉄忠訳、2008『プレイング・セルフ――惑星社会における人間と意味』ハーベスト社.
□「強制されないエロスが示唆するのは、不安定性と危険性を受け入れるということである。強制されないエロスは、関係性そのものの外的保証が何もない状況において、自己と他者とに対する責任を引き受けるように要請する。
自由な選択であると同時に計算不可能だということは、個人をそれぞれの関係性に還元することはできないということの証しである。個々人の関係において、必ずしもすべてのものが計算できるわけではなく、また交換の対象になるわけでもないとすれば、それぞれの個人的経験を特徴づける還元不可能な他者性ということが、個人の自律性の基礎として認知されるだろう。同時にそれは関係性へのリスクを背負った関与の基礎ともなるだろう。
とはいえ、このポテンシャルな可能性によって、ほとんど選択のみから編まれる諸関係に伴う躊躇や逸脱がきれいに払拭されるというわけではない。むしろこれは連帯の基盤を脆弱にし、社会的紐帯を不安定なものにする。ばらばらに分解された自己破壊的な個人主義の危険は、もちろん無視できない。しかし社会生活が拠って立つ倫理的方向性を変えることができるのは、この自覚化された脆弱さという事実をおいてほかにはない。コミュニケーションと連帯は状況的倫理によってのみ実現される。ここでいう状況的倫理とは、選択のリスクから逃げたりはせず、選択そ・・206 のものについてのメタ-コミュニケーションを可能とする倫理である。つまり状況倫理とは責任倫理にほかならない。人類種の生き残りが神の意志や進化の法則によってはもはや保証されず、関係やコミュニケーションそれ自体の基盤がおもにそれらの行為主体自らに拠っているのならば、生存の選択および誰かとともに生存する選択は、もっぱら各個人の責任感にのみ委ねられるのである」(206-207)
□「現代社会は自己増殖的にその介入の範囲を人類種の内的自然および外的自然にまで広げてきている。核物理学と遺伝子工学は、人間社会の無限の変容能力がついには自己破壊へ至るところまでをも、それぞれの立場から見守る証人である。種の生き残りと進化は、自然の制御不可能な諸力に委ねられているのではもはやない。そうではなくて、これは入念な選択の対象となった。かくして責任(responsibility)と全能性(omnipotence)という新たなディレンマが出現する。これは、一方での、社会の側が自らを操る能力を拡大しようとする欲求と、他方での、人類の生き残りが要請する諸制約を受け入れる責任という、欲求の間のディレンマなのである」(Melucci[1989=1997:228])
■Melucci, Alberto. 1996. The Playing Self: Person and Meaning in a Planetary System. =新原通信・長谷川啓介・鈴木鉄忠訳、2008『プレイング・セルフ――惑星社会における人間と意味』ハーベスト社.
□目次
□アンナ夫人のはしがき――出会うべき言葉だけを持っている
□イントロダクション
□1 日常の挑戦
□2 いくつもの欲求、アイデンティティ、まともさ
□3 多重/多層/多面の自己のメタモルフォーゼ
□4 内なる惑星
□5 境界としての身体、身体のメッセージ
□6 ケアをすることについて
□7 差異の深淵
□8 情愛の意味
□9 地球に住む
□10 驚嘆することへの讃辞
□エピローグ
□「一貫性、境界の維持、承認、互酬性――このような観念は、アイデンティティを静態的に描き出すものである。しかしその動態的な含みでは、所与ないし既に備わった一群の特性以上のものであり、それは自覚的行為の産物であり、自らのリフレクションの結果である。環境や社会的関係によって課された境界の内側で、一貫性を構築し自己認識していくのは、まさに私たち自身なのである。私たちのアイデンティティは、自覚的な個体化のプロセスと一致する傾向にある。そこで私たちは、アイデンティティを状況というよりは行為として体験するのである。この「アイデンティティ」という言葉自体が、こうした変化を表現するのに不十分である。その代わりに私たちは、絶えずプロセスの中にあって、自己にリフレクティブで、自らを定義する際のその構築的な特徴を表現するために、アイデンティゼーション(identization)というべきであろう。
けれども従来の意味を維持したままアイデンティティという言葉を用い続けることにより、私たちの行為の影響を自・・45 分のものと認識する能力、それゆえこれらの影響を私たち自らが引き受ける能力としてアイデンティティを語ることができよう。このように定義することによって、第一にアイデンティティは、私たちが自らをリフレクションできるということを前提することになる。私たちの行為は、単に生物学的そして環境からの制約に対する反応ではない。それは私たちが認識できるシンボリックな方向性や意味を生み出すのである。第二にそれは、私たちが因果性や帰属性といった観念を有するということを示唆する。言いかえれば、私たちは、自分の行為の結果を、自らに帰することができ、行為者とその行為の間に結びつきを確立してゆけるということを意味している。こうした認識があってこそ、自らの行為の帰結を自分のものとすることができ、それらを他者と交換することができ、それらをどう分配するかを決断することができるのである。それゆえこれが、私たちの責任/応答力の基盤である。第三に、アイデンティティは、事属性を知覚する能力であり、過去と未来の間の関係性を結びなおし、行為をその影響と結びつける能力であることが示唆される。これらの条件が満たされたときのみ、時間の経過に耐えうる自己を成り立たせるものとして、私たち自身を語ることができるのである」(45-46)
□「この視座から、直接私たちは、責任/応答力というトピックへと導かれる。もしアイデンティティがアイデンティゼーションのプロセスであり、個人がその人の自己・同一化(self-identification)の行為と一致してくるものならば、問題はどのようにフィールドを、共時的に(この瞬間私は誰なのか?)、そして通時的に(昨日や今日と比べて、記憶や企図に照らしてみるとき、私は誰なのか?)、組織すべきか、それを誰が決めるのかということになる。責任/応答力というトピックは、決定的に重要な問題となる。「責任/応答力(responsibility)」という言葉自体、そのもっとも奥にある原義的な意味で捉えられるべきである。文字通りそれは、応答する力(capacity to respond)という意味である。
もしアイデンティティがもはや本質的な核でも形而上学的な連続性でもないとするならば、その境界の定義や連続性の維持は、私たちのもつ応答する力に委ねられる。すなわち、ある与えられた瞬間において、私たちを構成している関係のフィールドに現前している可能性と制約を認識し、そのなかから選択するという能力である。応答する力の定義そのものに二重の意味が込められている。つまりこの定義には、引き受けるresponding for(責任をとる)ことと、応答するresponding to(自分のあり様を認識し、自分をその関係の中に位置づける)ことが含まれる。
「私自身」を形成する機会と制約のフィールドに対する私の責任/応答力は、一方では、限界、記憶、生物としての構造、個人史を引受ける力である。そして他方では、機会を選択し、それをつかむことであり、自己を他者との関係の中に位置づけ、世界のなかに自分を位置づける応答力なのである」(68)
△キーワード:アイデンティティ 責任 応答