HOME ≫人名リスト

Mead, George Herbert.(1863-1931)


▼人
□「1894年から1931年の死までシカゴ大学教授をつとめ、デューイらとともにプラグマティズムを担ったアメリカの社会哲学者。また社会心理学およびシカゴ学派の社会学の草分けの一人として多くの研究者を育て、今日の象徴的相互作用論の源流となった。人間の精神活動および自我を社会過程のなかに位置づけて、独自の社会的行動主義の理論を展開」(社会学小辞典[1997:709])

▼文献
■Mead, George Herbert. edited and with an introduction by Charles W. Morris. 1934. Mind, Self, and Society : from the standpoint of a social behaviorist. Chicago. The University of Chicago Press.=稲葉三千男・滝沢正樹・中野収、1973『現代社会学体系10 精神・自我・社会』青木書房.
■Mead, George Herbert. edited and with an introduction by Charles W. Morris. 1934. Mind, Self, and Society : from the standpoint of a social behaviorist. Chicago. The University of Chicago Press.=河村望訳、1995『デューイ=ミード著作集6 精神・自我・社会』人間の科学社.
▼引用
□「動物は、責任ある立場に、自分自身を置いていない。彼は自分自身を他の人の場所に置き、実際に「彼はあのように行動し、私はこのように行動する」などとは言わない。もし、個人がこのように行動できれば、そして、彼が自分自身のなかに呼び起こす態度が、彼にとって別の行動への刺激になることができれば、われわれは意味のある行為をもつ。他の人の反応が呼び起こされ、彼の行動を統御する刺激になるところで、彼は自分自身の経験のなかに、他者の行為の意味をもつのである。これがわれわれが「思考」と名づけるものの一般的な機構である」(Mead[1934=1995:95])

□「ジェスチャー会話には「I」も「me」もない。行動全体がまだ遂行されず、準備がこのジェスチャーの領域で起きているだけである。今や、個人が彼自身のなかに、他者の態度を引き起こす限りで、反応の組織化された集合が生じる。そして、彼らが組織化されている限りで、これらの他者の態度を取得する個人の能力のおかげで、個人は自己意識を獲得するのである。これらの態度の組織化された組合せの全ての獲得は、彼に自分の「me」を与える。すなわち、彼が自覚する自我を与えるのである。彼がある別の成員に、ボールを投げられるのも、チームの他の成員たちから彼に、そうしろという要求がなされているからである。これが、彼の意識のなかで、彼にとって直接に存在している自我なのである。彼は他の成員たちの態度をもち、彼らがなにを望んでいるか、彼の行動の結果がどのようなものであるかを知っており、また、彼はこの状況にたいして責任を感じている。今や、これらの態度の組織化された組合せの現存こそが、「I」としての彼が反応している「me」を構成する。しかし、その反応がどのようなものになるかについては、彼は知らないし、他の誰も知らない。彼はすばらしいプレーをするかもしれないし、エラーをするかもしれない。彼の直接的経験のなかに現われた状況への反応は不確定であり、それが「I」を構成する」(Mead[1934=1995:216])

□「「I」は、「me」を呼び起こすと同時に、「me」に反応するのである。両者をひとまとめにすると、社会的経験のなかに現われる人格が構成される。自我は本質的に、これらの二つの区別できる局面とともに進行する、社会過程なのである。もし自我がこれら二つの局面をもたなかったら、意識的責任はありえないし、経験のなかに新奇なものは存在しないだろう」(Mead[1934=1995:220])


▼参考
●――――、1997「アイとミー」濱嶋・竹内・石川編[1997:2-3]
●――――、1997「一般化された他者」濱嶋・竹内・石川編[1997:21]
●後藤将之、1998a「一般化された他者」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:85]
●後藤将之、1998b「主我(I)/客我(me)」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:730]
■魚津郁夫、2006『プラグマティズムの思想』ちくま学芸文庫.

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
◆アイとミー
□「G.H.ミードがその自我論で展開した自我の2つの局面。ミードはベルグソンやジェームズにみられる先験的・超越論的な自我意識の認識には批判的であり、有機体の新生児が持つ未組織の身体的な衝動群をもって原初的な主我(I)とした。新生児は自己の社会的対象すなわち他者とのコミュニケーションを通して、次第に未組織な主我を組織化していき、ここに主体性としての主我が成り立つ。共同体の態度・期待・役割を内在化させた自我の部分を客我(me)とよぶ。主我は絶えずみずからを対象化(客我化)していく。この新生児の社会化の過程は、当初は身振りや有声身振りを媒体として行なわれるが、やがて抽象化され、共同体構成員に共通の反応を喚起する有意味シンボルを媒体として行なわれるようになる。以上のような身振りによる会話の発想はヴントの心理学およびダーウィンの身振り論から得られた着想である」(後藤[1998b:730])

□「G.H.ミードの用語。meは他者の態度を内面化し、他者が自分に期待している役割を取り入れることによって形成される自我(self)の社会的側面。Iは個人の内発的反応。自我はこの二側面(社会的な期待どおりに行動しようとする社会人としての側面と、これに対して独自の反応を示し、型どおりの行動に何らかの個性的な修正を加え、ひいては社会のあり方に変化をもたらそうとする個人としての側面)の間の緊張をはらむ相互作用の過程として把握される」(社会学小辞典[1997:2])

◆一般化された他者(generalized other)
□「G.H.ミードの用語。認知または内面化される社会的期待ないし規範の総体。一般的他者とも訳される。幼児からの相互作用の積重ねを通じて、人はさまざまな他者の自分に対する役割期待を取り入れて、自我を形づくっていく。このことは、親や友だちなど個々の他者の役割期待の内面化にとどまらず、総合・一般化の過程を経て、社会一般の自分に対する期待、もしくは社会的規範の内面化へと進む。このようにして一般化された他者の役割期待の内面化が行われてはじめて、社会的自我をもった人間が形成される」(社会学小辞典[1997:21])

□「G.H.ミードがその自我発達論で使用した概念。新生児の未組織な態度は、方向づけられない初初の衝動群である主我(「I」)から成り立つが、これが共同体の態度・役割・期待を内在化させることで社会化され、客我(「me」)へと組織化される。一般化された他者とは、特定状況下で共同体の全員に期待される普遍的な態度であり、普遍的な意味と規範の体系である。それが「me」に内在化された時、個人は相補的な社会的行為における自分の役割を共同体全体の視点から遂行することが可能となり、この時はじめて共同体の十全な構成員となるものと主張される」(後藤[1998a:85])


◆20110521, 20130107

HOME ≫人名リスト