HOME ≫人名リスト

Mauss, Marcel(1872-1950)


▼人
□「モースは独仏の係争地だったアルザス地方でフランス社会学の主唱者となるデュルケーム、É.の姉の子として生まれた。長じてボルドー大学教授だった叔父のもとで学び、社会主義運動に関わ・・1258 る一方、パリに移ってインド古典学を学びつつ、叔父の『社会学年報』発行の準備に密接に協力し1890年の第1巻から宗教社会学分野を担当した。『年報』第2巻に掲載した「供犠の本性と機能についての試論」(1899)以後、宗教社会学、人類学分野の論文著作への書評を精力的に続けながら「未開の分類形態」(1903)「呪術の一般理論への素描」(1904)「エスキモー社会の季節的変異」(1906)など現代人類学の里程標となる論文を共著として次々に公刊した。第一次世界大戦には研究生活を中断し通訳将校として志願したが、多くの同僚、後輩の戦死、そして息子の戦死の衝撃に耐えきれなかった叔父の死(1917)を経験することになった。1920年、研究の再開は、大戦後の世界秩序の担い手たる nation の解明、市場経済への対抗としての消費者協同組合への理論的実践的関与、ロシア革命への社会学的評価、通貨為替制度の時評など社会動向への多様で鋭敏な関心の発露するものであり、こうした同時代批判と人類学の探究が一体化した成果が代表作「贈与論」(1925)であった」(渡辺[2012:1258-1259])

□フランスの社会学者、民族学者。ボルドー大学で叔父のデュルケムに哲学を学ぶ。


▼文献
■Mauss, Marcel. 1925. Essais sur le don : Forme et raison de l'échange dans les sociétiés archaïque.=吉田禎吾・江川純一訳、2009『贈与論』ちくま学芸文庫(モ11-1).
▼引用
□「42 友には友らしくしなければならず
 贈り物には贈り物を返さなければならない。
 笑いには笑いで
 嘘には欺きで応じなければならない★」(10)
★ スカンディナヴィアの古代神話伝説詩『エッダ』の一つ、ハヴァマールより

□「[…]未開あるいはアルカイックといわれる社会において、受け取った贈り物に対して、その返礼を義務づける法的経済的規則は何であるか。贈られた物に潜むどんな力が、受け取った人にその返礼をさせるのかという問題である」(14)

□「贈与・交換の原則は(クラン間、家族間の)「全体的給付」(prestation totale)の段階を越えてはいるが、純粋に個人的な契約、つまり貨幣が循環する市場、本来の意味での売買、とくに計算され、名前のついた貨幣で評価される価格の観念には達していなかった社会の原則であると考えてもよいだろう」(115)


▼参考文献
■源了圓、1969『義理と人情――日本的心情の一考察』中公新書(191).
●渡辺公三、2012「モース」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1258-1259]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

◆20100908, 20130107, 0320

HOME ≫人名リスト