≫HOME ≫人名リスト
松原隆一郎(まつばら・りゅういちろう 1956-)
▼人
□経済学。神戸出身。東京大学大学院。東京大学大学院教授。
▼文献
■松原隆一郎、2000「消費資本主義のゆくえ――コンビニから見た日本経済」ちくま新書(263).
●松原隆一郎、2002「消費と信頼」佐伯・松原編著[2002:95-146]
■佐伯啓思・松原隆一郎編著、2002『〈新しい市場社会〉の構想――信頼と公正の経済社会像』新世社.
▼引用
■松原隆一郎、2000「消費資本主義のゆくえ――コンビニから見た日本経済」ちくま新書(263).
□「近代法は、成人にかんしては、最終的には自己決定を基本原理とするしかないからだ。しかし自己決定が意味を持つのは、何かの問題について様々な観点から検討・・238 する機会が保障されている限りにおいてである。そのためには異質な意見に耳を貸して議論を重ねるようなモラルが必要になる」(松原[2000:238-239])
△キーワード:自己決定 モラル
◆メモ
◆自己責任と規制緩和
□「金子勝は、不況下で新古典派が主張するように自己責任のもと規制緩和とリストラが実施されるならば、経済は均衡するどころかデフレ・スパイラルに陥ると主張している(金子[1999])★。例として挙げられるのは銀行経営者、企業経営者、消費者の三者である。銀行経営者は、銀行を破綻させぬという自己責任を果すために、生き残りをかけて貸し渋りを行う。それゆえ社会全体で信用収縮(クレジット・クランチ)が起きる。企業経営者も、経営上の責任を果たすためにリストラを敢行する。それが社会不安を呼ぶ。消費者も、雇用不安から自己破産を避けるために、貯蓄に励む。それが社会全体の消費を減らし、・・198 有効需要を低下させてしまう。これらはミクロ的には合理的な行動が集計するとまったく別の性質になる、いわゆる「合成の誤謬」である」(松原[2000:198-199])」
★ 金子勝、1999『反経済学』新書館.
□「規制緩和の失敗について、リスク回避傾向をその要因としてあげる議論として他に、金子勝[1999a:82/153]、金子勝[1999b:32-41]、松原隆一郎[2000][2002]」
◆20100213, 0302, 0502, 0530, 20130107
≫HOME ≫人名リスト