HOME ≫人名リスト

松尾匡(まつお・ただす 1964-)


▼人
□1964年、石川県生まれ。1992年、神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。1992年から久留米大学に奉職。2008年から立命館大学経済学部教授。
◇「第1回 「小さな政府」という誤解」連載『リスク・責任・決定、そして自由!』→http://synodos.jp/economy/5973
◇「第2回 ソ連型システム崩壊から何を汲み取るのか――コルナイの理論から」連載『リスク・責任・決定、そして自由!』→http://synodos.jp/economy/6279
◇「第3回 ハイエクは何を目指したのか――一般的ルールかさじ加減の判断か」連載『リスク・責任・決定、そして自由!』→http://synodos.jp/economy/6578
◇「第4回 反ケインズ派マクロ経済学が着目したもの――フリードマンとルーカスと『予想』」連載『リスク・責任・決定、そして自由!』→http://synodos.jp/economy/6795
◇「第5回 ゲーム理論による制度分析と「予想」」連載『リスク・責任・決定、そして自由!』→http://synodos.jp/economy/7327
◇「第6回 なぜベーシックインカムは賛否両論を巻き起こすのか――「転換X」にのっとる政策その1」連載『リスク・責任・決定、そして自由!』→http://synodos.jp/economy/8096
◇「第7回 ケインズ復権とインフレ目標政策――「転換X」にのっとる政策その2」 連載『リスク・責任・決定、そして自由!』→http://synodos.jp/economy/9034
◇「第8回 新スウェーデンモデルに見る協同組合と政府――「転換X」にのっとる政策その3」連載『リスク・責任・決定、そして自由!』→http://synodos.jp/economy/9541
◇「第9回 「自己決定の裏の責任」と「集団のメンバーとしての責任」の悪いとこどり」連載『リスク・責任・決定、そして自由!』→http://synodos.jp/economy/10051
◇「第10回 「流動的人間関係 vs 固定的人間関係」と責任概念」連載『リスク・責任・決定、そして自由!』→http://synodos.jp/economy/10431
◇「第11回 「内集団ひいきの武士道 vs ウィン・ウィンの商人道――システム転換と倫理観のミスマッチ?」連載『リスク・責任・決定、そして自由!』→http://synodos.jp/economy/10828

▼引用
◇「第2回 ソ連型システム崩壊から何を汲み取るのか――コルナイの理論から」
□「[…]国有企業経営者は、企業長単独責任制のもとで、資材購入や労働雇用の決定権を持っていました。ハンガリーやポーランドでは、設備投資の決定権まで持っていました。ところが彼らは、決定の結果おこることについては、責任をとる必要がなかったわけです。本当に社会のニーズに合うかどうかわからないリスクのある決定をする人は、本来そのリスクに応じて責任をとらなければならないと思います。しかし、その責任をとる必要がなく、うまくいった場合のメリットばかりがあるならば、資材のため込みにも設備投資にも歯止めがかからないのは当然です」

□「この問題を解決するためにはどうすればいいか。設備投資や資材購入や新規雇用の決定をする人が、その決定の結果について責任をとるようにしなければならないということです。つまり、失敗したら自腹で補償する。あるいは、倒産して地位を失う憂き目にあう。しかし、責任を取らされるばかりなら誰も決定する地位に着こうという人はでてきませんから、決定の結果うまくいったときの成果は、「利潤」としてある程度決定者に帰属するようにする……これは、要するに「私有」ということにほかなりません」

◇「第3回 ハイエクは何を目指したのか――一般的ルールかさじ加減の判断か」
□「リスクのあることは、すべてそのリスクにかかわる情報を持つ現場の民間人に決定を任せ、その責任は自分で引き受けさせる。公共は、リスクのあることには手を出さず、民間人の不確実性を減らして、民間人の予想の確定を促す役割に徹する。この両極分担がハイエクの提唱した図式だと言えるでしょう」

◇「第6回 なぜベーシックインカムは賛否両論を巻き起こすのか――「転換X」にのっとる政策その1」
□「さて、これまでの連載で見てきたのは、次のようなことでした。

──1970年代までの国家主導的なやり方が世界中で行き詰まったのは、うまくいかない理由があった。それを指摘した自由主義的な経済学者の巨匠たちが言っていた要点は何だったのか。

それは「競争がないとみんな怠けて駄目になる」といった議論ではなかった。それは、「リスクと決定と責任が一致しないと駄目になる」という議論だった。ここから、「リスクのあることの決定はそれにかかわる情報を最も握る民間人の判断に任せ、その責任もその決定者にとらせるべきだ」ということが導かれる。

そしてこれと裏腹に、下々の情報を把握しきらず責任もとりきれないのが当り前の政治権力者や官僚は、リスクのある決定からは手を引き、自ら民間人のリスクのタネになったりしないよう、民間人の予想を確定する役割に徹すべきことが導かれる。

これが、この連載で「転換X」と呼ぶ、70年代までのシステムからの転換の本来の課題である。実際には、できるだけ民間企業の自由な営利競争に任せようという「新自由主義」政策がこの転換を担ったが、それは、「転換X」の本来の課題を誤解し、しばしばこれを裏切る逆行をもたらしてきた──」

◇「第9回 「自己決定の裏の責任」と「集団のメンバーとしての責任」の悪いとこどり」
□「結論から言いましょう。責任概念の二種類というのは、

(1) 自己決定の裏の責任:自分で決めたことのせいで他人に不利益を与えないようにし、万一不利益を与えたときにはきっちり補償し、自分が不利益を被ってもそれを自分で引き受けること。

(2) 集団のメンバーとしての責任:自分が決めたかどうかにかかわらず、ある集団に所属することにともなう役割を果たす責任。

ということです。自己決定を要件とするかどうかで大きく違うわけです。この二つは、どんな時代でもどんな国でも二つともあるのですけど、人間関係のシステムのいかんによって、どちらがメジャーになるかは変わってくるのです。

言うまでもなく、「リスク・決定・責任の一致原則」のいう「責任」というのは、上記の(1)、「自己決定の裏の責任」です。本連載でこれまで述べてきたことは、この意味での責任が適切にとられるシステムにしようということだったわけです。」

◇「第11回 「内集団ひいきの武士道 vs ウィン・ウィンの商人道――システム転換と倫理観のミスマッチ?」
「前回からの議論をまとめると次のようになります。

 固定的人間関係のシステムがうまく機能し、その中で各自が不利を被らずに生きていくためには、各自は自分に与えられた役割を果たすことを責任と心得、自集団のメンバーを裏切ることを最も避けるべき悪とみなして、内集団ひいきをして仲間から受けた恩義は返し、取引はよそ者を相手にするべき「食うか食われるか」の争いごととみなし、自分が損をしてでもいいから他人をやっかんで足を引っ張るといった態度が必要になるのでした。

 しかし、流動的人間関係のシステムでは、これらの態度は逆にシステムの働きを壊してしまうのでした。流動的人間関係で必要になるのは、新しい人間関係や新しいやり方を自由に模索し、その際の自分の決定に自分で責任を負い、集団の所属でひいきせずに、人間はとりあえずわけへだてなく信頼し、その上で常に相手の信頼性に注意し、取引は当事者みんながトクをする善行だとみなして、自分がトクするなら他人がどれだけたくさんトクしようがやっかまずに喜ぶといった態度なのでした。いいことをすればいつか誰かから返ってくるという、一般的互酬性の信頼が成り立つ社会関係資本も必要なのでした。

 これらの態度は、固定的人間関係がうまく機能するための態度とは矛盾しますので、固定的人間関係の中にあってはシステムの働きを壊してしまいます。すなわち、固定的人間関係か流動的人間関係かという人間関係のあり方のシステムと、責任概念や取引観のいかんとか、内集団ひいきやスパイト行動、一般的互酬性の有無等々は、互いに支えあってセットで成り立っていて、これらの組み合わせが食い違うと、システムがうまく機能しなくなるというわけです」


◆20140626, 0627, 0730, 0927

HOME ≫人名リスト