≫HOME ≫人名リスト
Marshall, Alfred. (1842-1924)
▼人
□「イギリスの経済学者。銀行員の息子としてロンドン郊外に生まれたマーシャルは、ケンブリッジ大学で倫理学を学んだ後に経済学へと転じ、1885年に母校の政治経済学教授となった。経済学教育や制度化にも貢献し、ケンブリッジ学派の中心にあってケインズ、J. M. やピグー、A. C. ら後進を育てたことでも知られる。
マーシャルの主著は『経済学原理』であり、未完であるものの経済学の教科書として各地で長年使われてきた。マーシャルは需給関係と価格決定についての分析に早い段階で取り組んだ経済学者の一人であり、限界革命の功労者でもあった」(辛島[2012:1200])
▼文献
■Marshall, Alfred. 1920. Principle of Economics. =1985、永澤越郎訳『経済学原理 4』岩波書店.
▼メモ
◆市場競争と自己責任
□「「市場競争」が「自己責任」に対して順機能することを示す論として、マーシャル(Marshall, Alfred 1842-1924)の「経済騎士道(economic chivalry)」概念を挙げることができる(Marshall[1907=1991])。井上義朗は、マーシャルの「経済騎士道」概念をつぎのように説明している。「「企業」とは、自らの資本を集め、リスクを引き受け、成功するにせよ失敗するにせよ、いずれも己れ一人の責任において事を為すという、市民道徳の自己教育を図る機構という役割を担って初めて、その存在意義が認められるものであった」(井上義朗[1993:97])」
△キーワード:市場 自己陶冶 経済騎士道
▼参考文献
■井上義朗、1993『市場経済学の源流――マーシャル、ケインズ、ヒックス』中公新書(1121).
●辛島理人、2012「マーシャル」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1200-1201]
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献引用
□「すなわち、マーシャルにとって「企業」とは、社会的には財を生産し、効用の享受を可能にし、富を創造してゆく「生産機構」であると同時に、一人一人の市民にとっては人間の持てる知力のすべてを発揮し、あるときは慎重に、あるときは果敢に、そして事業の過程を通して市民としての義務と責任を自覚し、それを遂行する能力と深慮を培い、さらには自己が自己に課した目標を達成してゆく喜びを学び育てる「場」としての機能を果たす役割を担ったものとして考えられて・・97 いた」(井上義朗[1993:97-98])
◆20100212, 0302, 0502, 0530, 20130107, 0320
≫HOME ≫人名リスト