HOME ≫人名リスト

Mandeville, Bernard de. (1670-1733)


▼人
□「オランダで哲学と医学を修め、英国で開業医をしつつ文筆活動を行った思想家。1705年、風刺詩「ブンブンうなる蜂の巣」を匿名出版。1714年、その詩の趣旨を「悪徳とされる情念(私利追求)こそが、社会を繁栄に導く」として解説する「諸言」などを増補した『蜂の寓話』を匿名出版。1723年、慈善学校有害説の章やシャフツベリのモラル・センス説(スミス、A.の道徳感情論の源流)を批判する章などを加えた増補版を実名出版。各界から非難を浴び、大陪審からの告発などを受けて翌年に「弁明書」を増補。1729年にはシャフツベリ派を論駁する対話編を第2部として出版し、第1部と合わせて1740年にフランス語、1761年にドイツ語に翻訳。1732年、バークリー、G.からの批判を受けて反論書を出版。悪徳とされる人間性向を道徳的に否定せずその社会的帰結に目を向ける彼の近代的視点は、ヒューム、D.やベンサム、J.らに影響を与え、20世紀にはスミスの経済的自由主義の先駆または批判的合理主義の先駆としてケインズ、J. M.やハイエク、F. A. von らによって評価された」(柴田[2012:1218])

□オランダ、ロッテルダム出身。ライデン大学。哲学・医学博士。


▼文献
●Mandeville, Bernard de.1714. An Essay on Charity and Charity-School. in The Fable of the Bee : or Private Vice, Public Benefits.=浜田[1977:9‐73]

■浜田陽太郎訳、1977『マンデヴィル・スミス教育論(世界教育学選集38)』明治図書.
■マンデヴィル著・泉谷治訳、1985『蜂の寓話――私悪すなわち公益』法政大学出版局.
■マンデヴィル著・泉谷治訳、1993『続・蜂の寓話――私悪すなわち公益』法政大学出版局.

▼引用
●Mandeville, Bernard de.1714. An Essay on Charity and Charity-School. in The Fable of the Bee : or Private Vice, Public Benefits.=浜田訳[1977:9‐73]
□「慈善は、あまり広範囲におよぼされると、ほとんどの場合に怠惰やものぐさを助長させ、なまけ者を育て産業を破壊することのほか、福祉のためにはほとんど役に立たない。
 […]
 だが、私は一方では助け手がなくて自分の力ではどうにもならず、ほんとうにそれを必要としているものをひとりもみおとしたくないと思うともに他方では、貧乏なものたちに、なまけたり、こじきをしたりするようにすすめたくはないと思うのだ。どんな方法にもせよ、働けるものはみんな働かされるべきだし、からだの弱いものにも、こまかい検査が行われなければならない。足のわるいもののうちの大部分、めくらのようにむずかしい労働のできないものの多くのためにも、健康や体力の許すかぎりは、勤め口がみつけられるかもしれないのだ」(23)

□「私は、慈善学校をはじめ、人間に怠惰をすすめ貧乏人を働くことから遠ざけるものはすべて、文盲や、この上ない無知や愚かさよりもはるかに悪の成長を助けるものであることを証明できると信じているのである」(26)

□「以上にのべたことから、奴れい制度が認められていない自由な国家では、もっとも確実な富は勤勉な貧乏人たちが多くいることにあるのは明らかである。それに彼らは、海軍や陸軍の確実な母体であって、こうしたことがなければ、なんのたのしみもありえないし、またどんな地方のどんな産物も価値がなくなってしまうのだ。もっとも貧しい環境のもとに人々を甘んじさせ、社会を幸福にするためには、彼らの多勢が無知で貧乏であることが必要である。知識は私たちの欲望を大きくしふやすが、人間の望むものが少なければ少ないだけ、その願いは満たされやすい。
 それゆえ、すべての国家の福祉と幸福のためには、貧乏な労働者の知識が、その職業の範囲内にとどめられて、目にみえる現世のことにかんしては、その天職と関係のあるもの以上にはけっしてひろげられないことが必要である。羊飼いや鋤耕夫や、その他の百姓どもが、世間のことや、自分の労働や雇われ仕事とは関係のないことを知れば知るほど、自分の骨の折れる仕事をたのしく満足してやっていくことができなくなるものである」(41)

□「読み書きや算数は、仕事にその能力を必要とするものには、非常にたいせつであるが、こうした技術が生計を立てるのに関係のないところでは、毎日の労働で毎日のパンをかせがなければならない貧乏人にとって非常に有害である。学校の授業で進歩を見せる子どもは、ごく少ないが、それと同時に、事務のような仕事に雇われるのも非常に少ないのだ。だから貧乏人の子どもたちが、教科書をみて過ごす時間は、社会にとって大きな時間の損失なのである。働くことにくらべて、学校にいくことは怠惰であり、少年たちがこのイージーな暮し方を長く続ければ続けるほど育ってから、体力の点でも性質の点でも、まともな労働に適さなくなる。骨の折れるたいくつな苦痛な暮らし方をつづけて一生を終わるものは、最初からその仕事に早くつけたほうがそのあとよりずっとよりしんぼう強くそれをたのしんでゆくものだ。つらい労働とそまつな食事はある種の罪人のための適当な罰であるが、そのどちらにもならされずに育ったものに対して、罪も犯しもしないのにそれを課すとしたら、それは非常に残酷なことなのである」(41‐2)


▼参考文献
●浜田陽太郎、1977「解説」浜田[1977:74‐79]
■西山千明、1974『自由経済――その政策と原理』中公新書(373).
●柴田悠、2012「マンデヴィル」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1218]

■浜田陽太郎訳、1977『マンデヴィル・スミス教育論(世界教育学選集38)』明治図書.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献引用
●浜田陽太郎、1977「解説」浜田[1977:74‐79]
□「彼のこの論をかいた18世紀初頭の英国はどんなものであったのだろうか。イギリスの歴史において、17世紀が宗教の世紀だとすれば18世紀は経済の世紀だといわれている。時代は、本格的な産業革命を知らなかったわけであるがその代わりといってはおかしいが、たくましい意欲をもった植民帝国の建設の時代であった。17世紀のエリザベスの植民経営がその実りをうる時代であり、重商主義の経済政策にのって、英国は異常な物質的繁栄をたのしんでいた。南海会社を代表とするようなぼろいもうけを意図した泡沫会社が多くあらわれ、人々の投機熱をあふっていた。
 勤勉、謹直、従順等の節操が貧困の圧迫にかさねて労働階級に押しつけられたのが18世紀経済思想の主流であった。当時、労働者のもっとも普通のよび名が「貧民」(the poor, pauperes)である。労働階級に対する貧乏必要論は、この時代の通説であった。それは「生存賃金の理論」(theory of Subsistence wages)として18世紀イギリス経済思想の根幹であった。労働者貧乏論は、骨の折れる不愉快な筋肉労働をする階級は、生かさず殺さずの貧困状態におかなければ十分能率を発揮できないという考え方であった。その理由は、彼も述べているように、国際競争におけるイギリス経済の優位を確保することにあった。重商主義は、国民の生産力増加に関心を集中し、分配の問題はこれをかえりみない一種の搾取経済でもあった。こういう考え方は、当時のイギリスの指導者たちの一般的考えであり、マンデヴィルもその一員であったにすぎない」(77‐78)

■西山千明、1974『自由経済――その政策と原理』中公新書(373).
□「マンデビルの社会進化論における基本的な分析用具は、彼が「自己本位の原則」(the principle of self-interest)と「自己愛の原則」(the principle of self-love)と呼んだ二つの原則である。これら二大原則は、そのままヒュームやアダム・スミスにうけつがれて、彼らの道徳論や経済理論の支柱となった。「自己本位の原則」といい、「自己愛の原則」といい、これらは両者とも、決して利己主義を奨励するための原則でもなければ、人間は基本的に利己主義的であるとか貪欲であるとか利潤追求的であるとかを、主張するためのものでもなかった。
 マンデビルにあっては、「自己本位の原則」は、まず第一に、人の能力、知識、判断、情報、行動等の無例外的・不可避的限界を指摘するための原則であった。彼にあっては、人のどんな思・・193 考も行動も、およそ自己の限界を越えることができない、というのである。たとえ人の思考が、どれほど愛他心や社会的関心をや道徳律や善意に根ざしたものであろうが、また、たとえその人の教養が、どれほど深遠なものであろうが、更にはまた、その人の判断の根拠として情報がどれだけ万全なものであろうが、その人の思考や判断や行動は、誰でもないその人自身が、そして、最も本質的にはその人自身だけがなしたものであり、それは無例外的・不可抗力的に限界をもったものであって、完全であったり万全であったりすることは、全く不可能である。この点を指摘することが、マンデビルの「自己本位の原則」の目標であった」(193-194)

□「マンデビルにおけるもう一つの分析用具である「自己愛の原則」の第一の方法論的役割は、人・・196 の判断は決して理性だけによって下されるものではなく、不可避的になんらかの感情に基づいてなされるものであること、この意味においても、人の判断や行動が前記の「自己本位の原則」が主張するように、誤りの多いものであることを指摘することであった。経済現象の根源は人の心理であり、この意味において経済現象は心理現象であるというこんにちの近代経済学の発想は、こうしてマンデビルにおいてはじめて発生した。
 マンデビルやアダム・スミスにおける基本的な人間像は、後に評されたような「経済人」(homo oeconomicus)では決してなかった。「経済人」とは、誤りも犯さなければ錯覚もせず、きまめて合理的で計算高く、貪欲で利潤の追求に専念する利己主義的人間像のことをいうが、マンデビルやアダム・スミスの主張の核心は決してそんなところにはなかった。彼らにおける基本的人間像は、理性の面においては無例外的・不可避的に限界があり、感情の面においてはむら気であり、情報の面においてはこれまた無例外的・不可避的に不確実性をもっており、しかも感情や本能によって左右される錯誤や誤謬多い人間であった。
 彼らにおける基本的な人間像は、首尾一貫して一般大衆のそれであった。実際、なんとしばしば「一般太守」(the multitude)という言葉が、マンデビルの業績に出てくることか。このような人間像こそが、18世紀の自由主義者たちの出発点であり、このような人間が、時の流れにあって社会過程において結ばれるとき、一体、どのような規則性において、こんにちわれわれが知る言語とか学術といった文化や、市場や貨幣や分業といった経済現象や、法律や政治組織といった・・197 社会制度や、道徳や法律を生み出すのかということこそが、彼らが取り組んだ問題であった」(196-198)


◆20100318, 0729, 0902, 20110123, 20130107, 0320

HOME ≫人名リスト