間宮陽介(まみや・ようすけ 1948-)
□「マルクスの死後、社会主義の思想と運動は衰えをみせたわけではないが、経済学のうえでは再び自由の思想が息を吹き返す。すなわち19世紀後半の限界革命が自由再興の端緒となったのであるB」(165)
・ワルラス
・ジェヴォンズ
・メンガー
・パレート
□「このような市場経済の理論に反旗を翻したのはいうまでもなくケインズであるC。この点に関してヴェブレンもケインズと似通った見解をもっていた。彼らは自由放任を市場経済の枠のなかで批判したのではなく、貨幣経済を背景に置いて批判したのである。自由放任の経済は経済の金融化を促し、それが産業としての経済を不安定化させ、弱体化させる、と彼らはみていた」(166)
□「こうしたケインズ型政策への反動が70年代にやってくる。二度にわたるオイル・ショックが経済成長を鈍化させた結果、財政赤字が深刻な問題となり、その元凶がケインズ主義の総需要管理政策に、さらには大本のケインズ理論にあり、と論じられるようになった。代わって台頭してきたのがマネタリズムや合理的期待学派など、人間の合理性に全幅の信頼を置き、政府の諸規制を緩和して経済主体の自由度を最大限にまで高めようとする経済学であったD。彼らの合言葉は「自由化」「規制緩和」「小さな政府」といった自由放任主義の金科玉条であった」(167)
□「互いに見知らぬ人々から成る大きな社会(開いた社会)はいったいいかにして可能なのか。スミス以前にもこの種の問いが投げかけられ、多くの思想家たちがこの問いに対して解答を与えようとしてきた。代表的な理論が社会契約論である」(172)
□「社会契約論の社会形式に対して、ヒュームやスミスらのいわゆるスコットランド啓蒙主義者たちは、社会契約という技巧を凝らさなくても社会は成立しうると考えた。その契機を与えるのが人間がほんらい備えもっている利己心であった」(172)
□「人々が自らの利益を追求するには自由が必要である。自由は人々が自己の利益を追求するさいの条件であり、したがって交換に基づく大きな社会が可能になるための条件でもある。
しかし、自由は社会を成り立たせるための必要条件ではあっても、十分条件ではない。人々は自己の利益を追求するあまり、相手を欺いたり、相手の弱みにつけ込んで法外の利益を手中に収めようとするかもしれない。このような不正が蔓延すれば社会は成り立っていかないだろう。ここからスミスは、社会を成り立たしめるためには、自由の他に放恣の自由を制限するためのルールや法、さらに正義や公正の観念などが必要になることを強調した」(173)
△キーワード:自由 公正