HOME ≫人名リスト

Malthus, Thomas Robert. (1766-1834)


▼人
□「近代英国の経済学者。主著『人口論』(1798〜第6版1826)で、のちにマルサス主義と呼ばれるようになる人口原理・人口政策を提唱した。さらに、「救貧法は都市労働者の過剰と賃金低下を招くため無効である」と論じた。同書は、スミス、A.の『国富論』まで主流だった人口賛美説を退けた。またダーウィン、C.は、同書を読むことで自然淘汰説を着想した。さらにもうひとつの主著『経済学原理』(1820)は、ケインズ、J.M.によって有効需要論の先駆として評価された」(柴田[2012a:1215])

西洋哲学人名アーカイブ


▼文献
●Malthus, Thomas Robert.1798. An essay on the principle of population, as it affects the future improvement of society, with remarks on the speculations of Mr. Godwin, M. Condorcet, and other writers. =永井義雄訳、1980「人口論」水田責任編集[1980:405‐556]

■水田洋責任編集、1980『世界の名著41 バーク マルサス』中央公論社.
■R・マルサス/高野岩三郎・大内兵衛訳、1962『初版 人口の原理』岩波文庫(白107-1).
▼引用
●Malthus, Thomas Robert.1798. An essay on the principle of population, as it affects the future improvement of society, with remarks on the speculations of Mr. Godwin, M. Condorcet, and other writers. =永井義雄訳、1980「人口論」水田責任編集[1980:405‐556]
□「イングランドにとってさいわいなことに、独立の精神はまだ農民層(ペザントリー)のあいだにのこっている。救貧法はこの精神を根絶するつよい傾向をもっている。それは部分的に成功してきているが、予期されたかもしれないように完全に成功していたならば、その有害な傾向はこれほどながくかくれてはいなかったであろう。
 個人のばあいには苛酷におもわれるかもしれないけれども、他人にたよる貧困は不名誉と考えられるべきである。このような刺激は、人類の大多数の幸福を促進するために絶対に必要であるようにおもわれる。この刺激をよわめるすべての一般的こころみは、たとえその明瞭な意図がどれほど慈善的なものであっても、つねにみずからの目的をさまたげるであろう」(445)

□「コンドルセ氏は、勤労によってのみ自己を扶養する階級の人びとがどんな状態においても必要であることをみとめている。かれがこのことをみとめるのはなぜか。増加した人口のための生活資料を獲得するのに必要な労働は、必要という刺激なしにはおこなわれないとかれが考えているということのほかに、他の理由をあげることはできない。もしこの種の制度によって、勤労にたいするこの拍車が除去されるならば、もしなまけ者が信用と妻および家族の将来の扶養とにかんして活動的で勤勉なものとおなじ立場におかれるならば、現在公共の繁栄の主要発条となっている、あの境遇改善の活発な活動を人びとが発揮するのが見られると、われわれは期待しえようか。もし各個人の請求を検討し、かれが全力をつくしたかどうかを判定し、それにしたがって扶助を認定あるいは否認する審判所が設置されるとすれば、このことは、より大規模なイングランド救貧法のくりかえしにほかならず、自由と平等という真の原理に完全に破壊的であるだろう」(468)

□「わたくしの記憶のかぎりでは、ロックは、快楽の追求より苦痛の回避の努力のほうが人生における活動に対するおおきい刺激であり、ある特定の快楽に注目したばあい、われわれはそれのないことが苦痛あるいは不快の感情になるほどながらくそれを見つづけなければ、それを獲得するために行動をおこさないであろう、といっている。害悪をさけ、利益をおうことは、人間のおおきな義務と仕事であるようにおもわれるし、この世界は、とくにこの種のもっともたゆみない努力の機会をあたえるためにつくられているようにおもわれる。そして、精神が形成されるのは、この活動、これらの刺激によってである」(544)

□「害悪が世界に存在するのは、絶望をうむためではなく、活動をうむためである。われわれは、それに忍従すべきではく、それをさけることにつとめるべきである。自分自身および影響をおよぼすことのできる範囲から、害悪を除去することに最大の努力をつくすことは、すべての個人の利益だけでなく、義務でもあり、そしてかれがこの義務を遂行する程度、努力をかたむける賢明さの程度、これらの努力が成功する程度が、おおきければおおきいだけ、それだけかれは、自己自身の精神をおそらく改善し、たかめるであろうし、またそれだけ完全に、創造者の意志を実行するようにおもわれる」(556)


▼参考文献
●柴田悠、2012a「マルサス」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1215]
●柴田悠、2012b「マルサス主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1215]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

◆マルサス主義(Malthusianism)
□「マルサス、T.R.の『人口論』(1798と第2版1803)で提示された「人間の性欲は一定であるから人口は等比級数的に増加するが、人間の食糧生産量は等差級数的にしか増加しない。その結果、道徳的抑制・貧困・飢餓・疫病・殺人・戦争などが生じる。貧者を減らすには道徳的抑制(貧しい間は結婚をしないこと)を貧者に普及させるほかない」という人口原理・人口政策のこと。19世紀半ばには「結婚をしない」を「避妊をする」に修正した新マルサス主義が出現した。しかしいずれも、同世紀後半からの欧州各国での出生率低下によって事実上否定された」(柴田[2012b:1215])

□「マルサスの唱えた人口と食糧との関係に関する理論。人口は幾何級数的に増加するが、食料は算術級数的にしか増加せず、したがって貧困は一種の自然現象であって、社会制度の欠陥によるものでないと見て、禁欲、早婚の禁止を説いた」(広辞苑)

◆新マルサス主義(neo-Malthusianism)
□「人口増加の圧迫によって生ずる生活の困難を救済する方法として、マルサス主義の立場をさらに進め、産児制限の必要を主張する説。1822年イギリス人プレース(F. Place 1771-1854)の首唱」(広辞苑)


◆20100302, 0824, 0826, 20130107, 0320

HOME ≫人名リスト