HOME ≫人名リスト

前田多門(まえだ・たもん 1884‐1962)


▼人
□文部大臣(1945年8月‐1946年1月)。大阪に生まれる、立教中学卒業、第一高等学校卒業、東京帝国大学卒業、内務省勤務。東京朝日新聞社論説委員。新潟県知事。1947年『山荘静思』出版。東京通信工業株式会社(現ソニー)社長。日本育英会会長。
▼文献
●前田多門、1945(9月9日)「青年学徒に告ぐ――昭和20年9月9日全国放送」『山荘静思』→堀切編[1963:67‐74]
●前田多門、1954「日本人の責任感」『文藝春秋』32‐18(1954‐12):100‐106.

■堀切善次郎編、1963『前田多門 その文・その人』東京市政調査会.


▼引用
●前田多門、1945「青年学徒に告ぐ――昭和20年9月9日全国放送」『山荘静思』→堀切編[1963:67‐74]
□「要するに、上つ面で物を考へるといふことは、一切やめたい。一番排斥すべきものは、世の中の流行不流行で動いて、本当に各自が自分の心で、自分の責任で、物を考へ抜かぬことである。三百年ほど前から、今に至るまで、色々と日本人に接触した外国人の多くの観察を綜合して見ると、その批評は、日本人は愛すべき長所は多いが、欠点は、哲学を欠いてゐることだ、といふのである。日本人として、深く、反省して見なければならないと思ふ。
 全体主義が流行する時は、それに軽々しく便乗し、また、今度のやうな時代になると、何の反省も思慮もなく、慢然、歯の浮いたやうな皮相の米英追随主義に早変りするといふ如き軽薄なことでは、到底、立派な国民にはなれない。聯合国側と雖も、心ある者は、さやうな不見識の追随を喜ばぬであらう。どうか、心の奥で、物を考へるやうにあり度い。付和雷同が、如何に危険なものであり、また、真に事を決する場合に、それが如何に無力なものであるかは、吾々は、今度痛ましい代価を払つて、それを知り尽した。誤ち(原文ママ)を、再び犯し度くない。頑固な態度はいけない。しかし、卑屈や軽薄は、もっといけないことを、心に銘記したい」(71)

□「それにつけても、第一に考へねばならぬことは、国体の護持である。諸君は、今回、終戦大詔の渙・・71 発につき、不幸な出来事のうちにも、国体の有難さを見出されたでありませう。[…]」(71‐72)

□「いくら戦にに負けても、捨てゝならないのは、自尊心であります。自ら信じて正しとするところに就いては、所謂威武も屈する能はざる底の毅然たる態度が、常になくてはなりません。従来、我が国に、個性の尊重といふ観念が足らず、この毅然たる態度が民衆になかったことが、軍国主義跋扈の大原因であったのであります。自己の人格を尊重するものは、同時に、他の人格を尊重せざるを得ないのであります」(72)

△キーワード:人格 責任

●前田多門、1954「日本人の責任感」『文藝春秋』32‐18(1954‐12):100‐106.
□「思うに、われわれ日本人は本来そう無責任な人間ではなかつたはずだ。殊にむかしの武士階級は廉恥を重んずるのを武士道の本旨とし、何か事が起れば、腹を切ると言う最高の懲罰を自分で自分に課する人種に属し、そうしてその武士道はおのずから庶民に対しても、倫理の大道として示されて居つたのである。さような厳格な責任感は明治以降の新時代にも相当長い間、風流余韻を維持し、現に昭和の時代になつても、極端な例を言えば、たしか群馬県であつたと思うが、行幸の道筋を先導し損つたという件で、自責の念に駆られて自殺をした警官すらあつた程である。
 そうして見ると、近頃急に、殊に終戦後になつて、一般に責任感が緩んだと見るべきで・・101 あろうか。或は急激な民主化のため一般に自由を自恣と穿き違えて万事が出任せなり処世の上に自省とか自粛とかが薬にしたくも無くなつたためであろうか。ここにまじめな検討が要請せられる次第であるが、これに対して、早くも保守的傾向のある論者から、これは民主主義行過ぎの結果、社会のネジが緩んだのであるから、その緩みを捲き直おすためには、矢張り昔のような武士道的責任感を再興する外はない、すべからく道義を再興せよとの叫びが、聞えて来るのである。そこで大切なのは、その再建すべき道義とは一体何であるかの詮議である」(101‐102)

□「結論を先に言えば、対策は道義の再建ではなくして、新道義の建設だと思うのである。過去に於てわれわれ日本人の道徳を支配したものは、対人的道徳であつた。君に忠、親に孝、忠孝を中心として様々に発展する徳目は、結局個人対個人のパーソナルなもので、譜代の恩誼に報ゆるための臣としての君に対する責任、自分に生命を与えた上に養育までしてくれた親への愛情報恩、イザと言う場合、すぐに眼底にその人の映像を思い浮べることの出来る相手方に対する至情に発して居る。夫婦朋友の愛情みな然りであつて、そこから派生する情誼のきずなによつて美しい道徳関係が結ばれたのである。社会生活の支柱たるべき責任観念もまたこの対人的感情から湧き出たのであろう」(102)

□「ところが、産業革命によつて、社会組織が変り、更にその変化が、先般の終戦語の生活革命によつて、はつきり確認されたことになり、公然、民主主義かわが国体となつた今日では、社会生活の紐帯たる道徳とか責任観念は、以前のような対人的なものでは間に合わなくなり、更に広汎な対社会的なもの、インパーソナル(非対人的)なものとならざるを得ない。それでなければ民主主義は成り立たないのである」(102)

□「昔の日本人は責任観念が強かつたが、今の日本人には責任心が無いと簡単に言い切れない。民主的新社会に相応わしい責任観念と言う標準からすれば、日本には実は昔から責任観念と言うものはなかつたと言うべきであろう。道義の再建ではない。道義の新設である」(103)

△キーワード:責任


◆20100204, 0302, 0502, 0530, 20130107

HOME ≫人名リスト